• 締切済み

小学生の頃から数学は苦手です。数学や物理学のせいで2浪をして、コンピュ

小学生の頃から数学は苦手です。数学や物理学のせいで2浪をして、コンピュータ理工学部に合格しました。大学の数学は全く頭に入らなくて、ずっと苦労しています。もう大学3年生ですが、どうすれば大学の数学を少しでもわかるようになれるんでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

確かに何故そのような専攻を、と突っ込みたいところではありますが、 私も数学や物理は苦手なまま、理科系に進んでしまいました。。。。 苦労したなぁ。。。 数学は暗記じゃない、積み上げだ、基礎が大事だっていう言葉を真に受けてしまっていませんか?そんなの、歴史に名を残す一部の偉人だけだと思いますよ? 現実問題、一つ一つの成り立ちをとことん積み上げでやろうとすると、数学基礎論だか何だかという分野を、一切記憶という行為を経ずに理解できないといけないことになっちゃう気がするんですよね。それはもう、普通の人には絶対無理だと思うんです。底なしの螺旋階段の底(矛盾した表現で説得力が。。。)を見て来いって言われても、私は見に行けないですねぇ。。 かといって、公式を憶えろというのでも無いと思うんです。 私のお薦めは、どうせ憶えるなら公式ではなく、日本語(英語でもいいけど)を憶えてはいかがでしょうか、ということです。 というのも、結局そういった自然言語で書いてある書物を読んでも判らず、 聞いても判らない原因は、定義なり式なりが表現したいものを想像できていない ためじゃないかと思うからです。 ここに教科書を書いてもなんなんで細かくは書きませんが、とにかく徹底的に定義や、その式がなんでそうなるか、なんでそんな説明が書いてあるのかをきちんと読み込んでみましょう。 そして言葉の意味を判った上で、定義なり現象なりの日本語を憶える。憶えた日本語から、現象なり変化なりを表現する。そういうやり方です。 例えば導関数の公式なんかは、最初は公式を憶えずに 「xの増分hに対するyの増分f(x+h)について、h→0の極限をf(x)の導関数と呼び f'(x)と書く。また、df/dxと書くこともある。」 こんな日本語を憶えておく(思いつきなんで、正しさは信じないでね)。 この日本語を解釈する。 xがhだけ増えてx+hになりました。 xの増分をΔxと(Δは単なる記号で、かけ算じゃないよ)すると Δx = x+h-x = h です。 同じようにy=(x)も、xがhだけ増えるとx+hになるんだから、f(x)はf(x+h)になります。 だから、yの増分をΔyと書くと、 Δy=f(x+h)-f(x) です。 ところで今は、 「xがどれくらい増えたらyがどれくらい増えますか?」 に興味があるので、yの増分=Δyをxの増分Δxで割ります。 なんでΔyをΔxで割るのかは、ここには書けませんが横軸x-縦軸yのグラフを 拵えて実際に書いてみると、確かにxが増えるとyが増えるのが体感できると思います。 そうすると、 Δy f(x+h)-f(x) --- = ----------- Δx   h になります。で、hをちょー小さくするので、それを表す記号を使うと   f(x+h)-f(x) lim ----------- h->0  h と書けます。これをめんどくさいから 「f'(x)と書く。また、df/dxとも書く」 ということだったので、   f(x+h)-f(x) lim ----------- = f'(x)=df/dx h->0  h とも書きますよ。 という訳で、日本語から式が出来ました。 こういうことをやっているうちに「結果として公式を憶える」だけ だと思うので、辛抱強く日本語の意味を憶える、 物理ならそれに加えて現象を想像した上で意味を憶える、のが良いんじゃないかと思います。 但し、勝手な思い込みはしない。例えば、導関数と微分と「微分する」と微分係数などは、全て違う意味です。こういう日本語とその定義をきちんと区別して憶える。 これらを一切憶えず、暗記すんな、基礎を積み上げっていうから基礎に走って行くと、まあ実数論は良いとしてもε-δを経由して記号と論理に突っ込んで行って、この辺もまだ解析で必須なんだけれど、そのうち独立した学問分野としての数理論理学とか集合論とかに全力疾走する羽目になって、そんなんしてたら終わりが無いですわ。。 話を戻して、これは具体例の書き易い例でしたけれど、情報系で数学でっていうと (抽象)代数学なんかもやると思います。まあ、体とか環とかを知ってると クラスの概念なんかが楽に身に付くかもしれないですし。 こっちはそう簡単に想像できないかもしれませんので、仕方が無いから まず定義(自然言語で書かれたもの)をきちんと憶えて、納得して、 自分でその定義を満たす集合を想像して、という作業を地道に繰り返してみて下さい。 お役に立てば良いのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

数学は覚えることが一番少なくて、自分の頭で考える部分が一番多いですよね。 ですから、覚えることよりも自分の頭を使って考える訓練をすると数学が好きになり、好きこそ物の上手なれで、成績も上がるのでしょう。 私も工学部で大学時代に数学は嫌いでしたが、50歳を過ぎて純粋数学の本(集合論とか無限のお話、位相幾何学)を読み、試験が有るわけじゃないので自分の頭で考えていたら、好きになりました。 学校教育では、すぐ試験ばかりして、自分で一年二年と考え続けることが少ないので本当の面白さを発見しにくいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sotom
  • ベストアンサー率15% (698/4470)
回答No.1

数学苦手なのに、理系に進学した意味が分かりません。 数学は、しっかりと基礎固めを行い、その上にまた新たな基礎を固める この繰り返しに過ぎません。分からない場合は、分かるところまで戻ることが無難です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 薬学部は物理・数学が苦手でも大丈夫ですか?

    子供についての質問です。 薬の研究者になりたくて国立の薬学部を目指そうと思っています。 化学・英語・国語・社会は得意なのですが、物理が苦手で数学もあまり得意ではありません。 薬学部では、主に化学の勉強をするのかなと思っているのですが、物理や数学が得意でない と苦労するでしょうか? また、物理の中で数学的な分野はあまり使わず化学に関係した分野が主なのでしょうか?

  • 物理化学が非常に苦手です

    高校時代から数学が苦手でとても苦労しました。高校化学は得意だったので大学は化学を専攻しました。しかし大学の化学は数学が必要と言うことがわかり非常に苦労しました。特に物理化学は本当に難しく苦労しました。2年連続で落としてしまい本気で大学を辞めようか考えたぐらいです。水素原子におけるシュレディンガー方程式とかいう鬼のような数式は一生かけても理解できないような気がします。 今は有機化学の研究をしていますが、大学院に進学するなら物理化学は避けては通れないのでしょうか?また克服方法を教えていただけませんか?

  • 大学の参考書、数学と物理

    大学の数学、物理の参考書を探してます。国立大学工学部に合格した者です。高校では部活に偏って勉強がおろそかになってしまい、受験勉強では本当に苦労しました。大学では、初めのうちから勉強に励み、上位層を目標に勉強していきたいと思っています。講義のほかに参考書学習もしたいと思います。そこで、大学の数学、または物理の参考書で何か良いものはないでしょうか?また、今のうちにやっておいた方がよいことってありますか?お願いします。

  • 工学部は物理が苦手だと苦労しますか?

    子供についての質問です。 現在、高2で理系ですが物理が苦手です。 就職のことを考えて大学は工学部の機械系・電気系を考えているのですが、物理が苦手だと 大学の授業についていくのに苦労したり、留年したりするでしょうか? 大学を卒業できたとしても、就職してから大変でしょうか? また、化学系だと多少は物理が苦手でも大丈夫でしょうか?

  • 数学が苦手…

    今年、高3の受験生です。 私は大阪大学基礎工学部を目指しているのですが、 理系なのに数学が苦手で到底合格ラインには届いていません。 夏休みになんとか数IAIIBを克服したいです! 今もっている問題集は理系プラチカで、 これを一通りマスターしたらやさしい理系数学をやろうと考えています。 この2冊だけでは少ないでしょうか? また、やさしい理系数学は難易度が高めと聞きますが、 プラチカの次にやるにはレベルを一気に上げすぎでしょうか?

  • 情報科の物理、数学について

    現在大学一年の者です。 私は情報科に在籍しています。 春休みに入ったので、この機会勉強しようと思うのですが、情報科ならプログラムの勉強に力を入れるべきだと私は思うのですが、皆さんはどうですか。 数学や物理はさらっと表面だけやって終わってしまったので、「まぁこの程度の知識でいいのだ」と思い勉強は考えていません。 プログラミングは苦手で話にならないれべるではありますが、勉強したい意欲は大きいです。 微分積分に関しては、二年でも授業はありますが、特に予習はするきがありません。 やはり、数学や物理も勉強するべきでしょうか?どうせ忘れますが… 工学部の友達は「やらなくていい」 と言いますが、同級生なので説得力がないですね。

  • 数学と物理学

    こんばんは。高校2年生になるものです。  最近、大学では物理学系か数学系のどっちを進むかということについて悩んでいます。  僕は数学の普遍性などに惹かれて最初は数学に強い興味を持っていました。このころ、僕は数学が実在しているということを信じていました。  しかし、本やネットでの意見を見てみると「数学は人の頭の中にしかない」「物に名前がもともとついていたわけではないように数もまた存在しない」といったような主張がありました。このような主張を見ていると何か恐ろしいものを感じます。個人的な意見なのですが、数学は「数」ではなく「量」の性質を扱う分野だと思っています。「量」は人間がいなくても確実に、どこにでも存在しているもの(間違っているかもしれませんが・・・)なのだから、数学(量の性質)も当然存在しているのではないかなぁ~っとちょっと考えてみたのですが自信がありません。とにかく、実在論が否定されると数学に対する情熱みたいなものが今一つ湧かないのです。  物理学の方は、物理は人がいなくても働いていると思うと安心します。ですが、ひも理論などのお話を聞くと「実験で観測できないなら、このまま行き詰ってしまうのかなぁ」と感じてしまい、この点でいまいちこれからの物理学に興味を持てません。  長々と書いてきましたが、数学的実在論?を自分の中でしっかりと納得できたら数学を学んでみたいと思います。そこで、やっと質問なんですが、実在論は今数学者たちにどのように考えられているのでしょうか?また、どうすれば実在論をちゃんと受け入れることができるようになると思いますか?  稚拙な文章で申し訳ございません。(用語の使い方等も間違えまくっていると思われますが、素人なのでご容赦ください・・・)

  • いわば小学生卒です数学が苦手(特に図形問題)

    小学四年生から今(本当なら今年から高ニ)まで一切勉強せず不登校で引きこもりです 最後に勉強したのは分度器を使う問題です 僕は高認に受かる為に勉強を始めたのですが数学が苦手なので頭に入りません 特に図形問題に関してはこの歳で小学生レベルの問題をしても 解けません 昔から算数が苦手でした僕はどうしたらいいでしょうか また お勧めの参考書などありましたら教えてください

  • 高校から大学教養部程度の数学・物理を再学習しようと思っています。たまた

    高校から大学教養部程度の数学・物理を再学習しようと思っています。たまたま「ファインマン物理学」を読んだらものすごく面白いです。数学でこういうような本はご存知ないでしょうか?もともと理系ですが数学・物理はずっと苦手でした。

  • 数学が苦手なのですが…。

    私は高校2年生の女子です。 大学は文系に進もうと考えておりますが、国公立を目指しているのでどうしても数学が必要です。 しかし、典型的な文系頭で、模試などでは明らかに数学が足を引っ張っています。 中学の時(もっとさかのぼれば小学校の時)から数学は苦手で、それでもなんとか中学までは頑張ってきました。 しかし、高校に入ってから明らかに下がってしまい、このままでは取り返しの付かないことになってしまいそうです。 ありきたりな質問かもしれませんが、数学が苦手な私に、どうかお勧めな数学の勉強法を教えて下さい。 勉強していても、すぐに分からなくなってなかなか進まず、時間だけが過ぎていってしまう…という現状をどうにかしたいのです。

このQ&Aのポイント
  • BlueSleilのシリアルナンバーを確認する方法について教えてください。
  • BlueSleilのシリアルナンバーの確認方法を教えてください。
  • BlueSleilのシリアルナンバーはどのように確認できますか?
回答を見る