• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:無線LANのセキュリティ設定について。)

無線LANのセキュリティ設定について

hide_23_2の回答

  • hide_23_2
  • ベストアンサー率66% (115/174)
回答No.1

・セキュリティ上の問題について 危険というほどではないですが、望ましくないです。 パスワードと設定すべきだと思います。 ・どこの電波か 無線LANは10~数10mの範囲で電波が届きます。 住宅地やマンションであれば、他の人の電波も拾えるため、それらが一覧にでてきます。 ・パスが設定できない まず、アクセスポイント側の設定を変えてください。 アクセスポイント付属のソフトを使ったり、ブラウザからアクセスしたりしてパスワードを設定します。 無線で接続したまま設定変更もできますが、できるならば一度有線LANで接続して設定を変更することをお勧めします。 設定変更方法については、取説を参照してください。 アクセスポイント側の設定を変更した後、Windows側の設定をアクセスポイント側の設定に合わせることにより、パスワードが設定された状態で通信できるようになります。 ・ビックリマーク たしか、パス無しだとビックリマークが付きます。 パスワード設定すれば消えると思います。

dkaz
質問者

お礼

早速の回答有り難うございます。 まず、ノートパソコンの為、付属のLANアダプターを使用しなかったんです。 その為か、取説はこのアダプターを使う設定手順でしか説明して無くて、パスの設定もそれ前提の説明で 私のケースと違う?様なのです。 アクセスポイントとはルーターの事ですよね? う~ん。。。 とりあえず差し迫った危険は無いようですので、安心しました。 有り難うございました。

関連するQ&A

  • 無線LANでのセキュリティについて

    プラネックスコミュニケーションズの無線LANルーターを 使用して、WindowsVistaにワイヤレス接続をするため、 暗号化の設定をしたいのですが、 プラネックスコミュニケーションズ(機種名:WZK-W04N) での暗号化の種類は、「WEP」・「WPAプレシェアードキー」 「WPA RADIUS」の3つで、WindowsVISTAの設定(ネットワ ーク共有センター内の設定)には、「WPA-2 パーソナル」 ・「WPA パーソナル」・「WPA-2エンタープライズ」・ 「WPA エンタープライズ」・「802.1x」 という種類があります。 暗号化の名前が違うので、どの項目同士を設定すればいいのか、 わかりません。根本的に言っていることが、見当違いなことな のかもしれませんが、よろしくご指導ください。

  • 無線LANのセキュリティ設定の確認方法について

    従来より使用していた無線LANの親機(Buffalo)を利用して、子機内臓の中古ノートPCとの間で無線接続していますが、セキュリティ設定の確認方法が分らず困っています。 「ネットワークと共有センター」画面のタスクメニューから「ワイヤレスネットワークの管理」を選択し、開いた画面に表示されたネットワーク欄の「セキュリティのプロパティ」を開くと、「セキュリティの種類=WPA2-パーソナル、暗号化の種類=AES」となっており、きちんとセキュリティ設定がなされているように思われるのですが、一方で、同じ「ネットワークと共有センター」画面のタスクメニューから「ネットワークに接続」を選択し、開いた画面で、当該ネットワーク親機のアイコンを見ると小さなびっくりマーク(警告)が表示されており、「接続」の文字のところにマウスポインターを当てると、浮かんだ小窓の中に「セキュリティの種類:セキュリティの設定が無効」との文字が表示されるので、困惑しています。 セキュリティ設定がこれで出来ているのかどうか、万一出来ていなければそれを修正する(正しくセキュリティ設定する)方法を教えて頂ければ大変助かります。 なおノートPCは東芝Dynabook、OSはWindows Vistaです。

  • 無線LANのセキュリティ設定を教えてください。

    無線LANのセキュリティ設定を教えてください。 過去レスQNo.4808939と似たケースで、オランダ在住、Sitecomという無線ルーターを使っています。 パソコンはデスクトップ1台、ノートPC2台で、デスクトップにはLANケーブルで接続していて、残りのノートは無線LAN接続しています。 無線LANの方はセキュリティ設定していないのでネットワーク設定のところを見ると黄色い盾のようなマークが出ていて、セキュリティの設定が無効とでておりました。 次にネット上から、192.168.0.1を入力して、Sitecomのページを開き、セキュリティ設定をやってみました。 WPA Pre-shared-key -->WPA2(AES)-->8桁のパスワードをここで設定したところ、 添付写真のようにネットワークにつながらなくなりました。 正しくセキュリティ設定を行いたいです。たくさん種類があってよくわかっておりませんが、なるべく強固な(WPA2など?)もので設定をしたいです。 セキュリティ設定方法、PCでの接続方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 無線LANの設定でセキュリテの種類とは?

    家のネットで有線でフレッツ光につないでいましたが、古い無線LANルータが あったので繋いでみました。繋がりはしたのですが、疑問があります。 無線LANルータ:コレガ WLBAR-11 PC:Windows 7 Home premium、XP等 質問はワイヤレスネットワークのプロパティで「ネットワーク認証」という項目があります。 Win7では「セキュリティの種類」。取説に記述がなくわかりません。 認証なし(オープンシステム) 共有キー WPA WPA-PSK WPA2 WPA2-PSK (Win7はちょっとちがいます) 上の2つ以外を選択するとデータの暗号化のところがWEPでなくなったり、キーのところが グレーになるので除外するとして、オープンシステムと共有キーはどのような時にどちらを 選択すれば良いのでしょうか。 とりあえず、XPの2台はたまたまですが、1台は「オープンシステム」、もう1台は「共有キー」で どちらも問題なく繋がっています。一方、Win7の方は、はじめ「共有キー」で繋がったのですが、 その後繋がらなくなり、オープンシステム」にしたら繋がりました。 よろしくお願いいたします。

  • 無線LAN暗号化の優劣

    新しく購入したノートPCを、バッファローのエアステーションに AOSSで接続しました。 そして、「ワイアレスネットワークの管理」で接続可能なネットワークをみると 1 ○○-○-AES セキュリティー WPA-パーソナル 2 ○○-○-TKIP セキュリティー WPA-パーソナル 3 ○○-○-WEP128 セキュリティー WEP 4 ○○-○ セキュリティー WEP この4つが並んでいます このなかで一番安全な暗号化は、どれになるのでしょうか? また、それ以外の接続先は削除した方が良いのでしょうか? (ちなみに4つとも自前のエアステーションの接続先です)

  • 無線LANのセキュリティーについて

    家庭でADSL回線に無線LANルーターを接続し、Windowsにてインターネットを利用しております。 WPA2、AESを設定し、(今現在は)万全なセキュリティーと思い、使っておりました。 しかし、あるソフトウェア(WirelessK**Vi**というソフトです)を使うとSSIDとセキュリティーキー(パスワード)がばっちり表示されているではないですか!。 約1年間、野ざらし状態で電波を出していた事にショックを受けました。 WPA2ってそんなに簡単に見破られている??AESは通信の内容は暗号してくれるけど、セキュリティーキーでネットワークに接続されたら、共有フォルダ見られたり、ルーターにログインされてしまいますよね・・・。 残すセキュリティーと言えば、「SSID隠蔽」や「MACアドレス制限」位しか思いつきませんが、 他に良い方法、ありませんでしょうか? ソフトウェア(WirelessK**Vi**というソフト)に対応していない無線LANルーターがあるなら、そちらに 変更しようと思っております。 以上、ご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください。 よろしくお願いします。

  • 無線LAN セキュリティ上げたとき接続できない(><)

     無線LANのセキュリティに関する質問です。現在のセキュリティの設定は、暗号化(WPA)とSSIDです。 Macフィルタリングは設定していないのですが、セキュリティ上設定したほうがよいのですぐに設定しようと思っています。 あとステルス設定(ANY接続)をつけてSSIDを隠蔽したいのですけれども、設定した後接続することができません。 説明ではワイヤレスネットワークのプロパティで ・SSID ・ネットワーク認証(自分の設定:WPA-PSK) ・データの暗号化(自分の設定:TKIP) ・ネットワークキー を入力してOKを押すと自動的に接続されると書いてあります。 ただやっても接続できません… ネットワークキーというのはルータ側で設定した事前共有キー(暗号化キー)でいいのでしょうか? 何かほかに設定しなければいけないところはありますか?ちなみにANY接続を許可した場合は問題なくつなげます。 ■環境■ WindowsXP NEC LL750/FD ルータ RT200KI プロバイダ OCNフレッツwith光 無線LANカード SC-32KI です。長々とすいません。少しでも分かる方は教えてください。

  • ネットワークのセキュリティ設定ができない

    今無線LANでネットワークに接続しているのですがどうやらセキュリティの設定がされていないらしくアンテナのところにびっくりマークが出ます。そこでアンテナを右クリックしてプロパティからセキュリティ設定したところただ接続が切断されただけでびっくりマークも消えておらず設定されなかったみたいなのです。なのでどなたか設定方法を知っている方がいらっしゃれば教えてください。 無線LANはバッファローのWHR-AMG54で設定は共有キーやWPA2-パーソナルなどと試しました。 パソコンはwindows7です。 長文失礼しました。

  • 無線LANの設定ができません。

    無線LANができません。 ネット環境;auひかり ルータ:MN8300W OS:Windows7 状態:無線LANができない。 ルータのPPPoE/DHCPのランプが赤く点灯したままです。電源の入れなおしをしても変わりません。 auひかりからレンタルしてるホームゲートウェイとルータをつないで パソコンでルータの設定をおこない、パソコンのほうも無線LANの設定をしました。 SSID,セキュリティの種類、暗号化の種類、セキュリティキーはルータとPCと同じものを入力 したとおもいます。 パソコンの設定で、SSIDをいれるところは、ルータでの管理画面でESSIDと表示されているものでよいのでしょうか。 また、セキュリティキーというのは、事前共有キーでいいのでしょうか。これは自分で適当に考えてよいのですか。 セキュリティは、無線LANステルス有効、暗号化モードはWPA-PSK、 暗号方式はAES(CCM)にしています。WPA-PSKはWPA2-パーソナルのことでよいのでしょうか? ネットワーク状況のようなものをみると、パソコンが受信可能としている無線候補?みたいのが5つほど表示されますが、設定したESSIDと同じなまえのものがありません。 auにもパソコンの製造元にも問い合わせしましたが、ルータの製造元に聞いてくれといって話になりません。 ルータの製造元は平日日中の電話対応のみなので、とても無理な状況です。 何が原因なのかがわかりません。 よろしくお願いします。

  • 無線LANが繋がらない。

    先日PlanexのBLW-54CW2とGW-US54Mini2Bを買いました。 早速無線接続を試したのですが、まったく接続できません。 無線LANルータの方は初期設定で、SSIDと認証方法をWPA2にしました。また、有線LANのほうは接続できます。 アダプタのほうもそれにしたがって設定し、入力ミス等はありません。ちゃんと電波も届いているようです。 試しにWEP、WPA、またパスを変更して、それぞれ試してみましたが、いづれも接続できませんでした。 どこが問題であるかわかる方はいませんか? よろしくお願いします。