• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:エンジンの焼きつきにつて)

高速道路でエンジン異音、焼きつきの原因は?修理費用に困っています

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.11

 最初の異音がコトコトみたいな音ならば最初にコンロッドメタルが壊れたのでしょうね。焼き付きは金属音がしたと思うと早々に噛みつきでエンジン止まると思います。 仮に焼き付きならばオイルラインが詰まっていたか(考えにくいけど、過去オイルメンテが悪ければ可能性有)、水のラインが悪かったかなんでしょうね(クーラントが入ってないって事無いですよね)。  1万km毎のオイル交換ですと標準ですし原因には結びつかないと思います。エンジンも丈夫なエンジンですしね。原因は分かりませんがディーラーが悪いわけでもないでしょうし、異音が出た時点でいづれ壊れる事になったと思います。  それにしても70万の修理代は結構ですね。多分リビルトや中古エンジン(イスズは少ないですけど)を使えばかなり安く終わるはずですよ。

tk2010ak
質問者

お礼

ありがとうございます。 車検時にウォーターポンプを交換しています。 水周りの不具合が原因かもしれません。 70万円は中古のエンジンをオーバーホールして載せ代えする金額だそうです。 どうもガソリンエンジン(6VD1)は生産台数が少なくてなかなか手に入らないそうです。

関連するQ&A

  • 車検修理後のエンジントラブル

     H7パジェロミニを新車時から乗っています。車検修理後、4日ほどでエンジントラブルに遭いました。高速道路を走行して直ぐに異音がし始めエンジンが停止。慌てて車検を入れた修理工場持って行って点検してもらいました。1ヶ月ほど経って原因は「バルブが落ちた」ということらしいのです。修理するにも時間と工賃が掛かるし、中古のエンジンを載せかえるのにも45万ほど掛かるといわれました。車検時にはオイル漏れ修理とタイミングベルト・ウォータポンプその他を交換してもらい20万ほど掛かりました。壊れた原因はやはり偶然だったのでしょうか? 納得はいかないのですが諦めるしかないのでしょうか? ご意見をお聞かせ下さい。

  • 車検後のトラブルについて

    2年程前に9年製ワゴンRを購入しました。エンジンをかけて異音がするため修理工場にもっていきました、そのときはエンジンオイルをいれただけでした。2週間後に車検をうけました、そのときはベルト交換をしました。 車検を受けた3日後所要で高速を走行中オイルの赤ランプがつき、異音がして急にスピードがでなくなったため、修理工場にとりにきてもらいました。そのままのって業者が工場へもっていき、エンジンをおろして調べたらエンジン内にオイルが黒くなり付着しており、修理としては、エンジンの取替えをしないといけないといわれました。 こういう場合修理工場の責任はないのか、また対応はどうしたらいいのか教えてください。

  • バイクエンジン 抱きつき

    教えて下さい。 当方、カタナ750初期型(空冷)にのっています。 先日走行中、エンジンからカラカラと異音がし出し、しばらく走行後、速度が落ちたところでエンジンストップ。 あれ?と思いセルを回したところかからず。 確認したところ、エンジン上部から少し煙?が出ていました。 焼付きか?と思い、スタンドかバイク屋を探して押して移動していましたが、20分位して登り坂に出くわしたので、エンジン再始動。一発でかかり坂を登りきったところにあったガソリンスタンドに駆け込みました。 カタナにはエンジンオイル警告灯はなく、半年前にオイル交換、その後はそんなに距離は走ってなかったのですが、念のため1リッター程オイルを追加し、自宅まで20km程を乗って帰りました。 走行中、カラカラの異音は続きましたが、体感的にはパワーも吹けも普段と変わりがなく、エンジンが高回転になるほど異音も気にならなくなります。アイドリングの時が一番気になります。 この様な症状から考えると、やはりエンジンの抱きつきでしょうか。 当然、専門家に診てもらうことが一番いいとは思っていますが、程度が軽ければ自分でできることはしていきたいとも考えます。 状況から見た所見やアドバイスを頂ければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 車検後の異音

    車検後の異音について。エンジンルームからカタカタ音がしました。恐らくピストンスラップ音だと思います。車検したディーラーに再度、点検を依頼したところ、オイルを粘度 高い物に代えたら異音は止まったそうです。そもそも車検時にお願いしたオイルより粘度の低いオイルを間違って入れたのが原因です。この場合、ディーラーの対応は何が望ましいのでしょうか?

  • エンジンオイルを入れ忘れてアイドリングを・・・

    エンジンオイル交換の際に、何をトチ狂ったのか 古いオイルを排出後、新しいオイルを入れずにアイドリングを30秒~1分ほどしてしまいました。 知り合いの整備工場に尋ねたところ 「30秒くらいのアイドリングならばピストンに傷はつかない。 ピストンが熱くなっているのにオイルが無いと、潤滑できなくなり、その後シリンダー?が欠けて、エンジンから「カラカラ」音がする、カラカラ音が出れば問題だが、 30秒くらいでエンジンを停止すれば、まず問題はない。  念のため、オイルをもう一度入れ替えて、シリンダーのかけらなどが無いか確認してみると良い。 しかし、 30秒~1分くらいならば、まず シリンダーは傷んでない」 との返答でした。 その後のテスト走行でも問題が無かったですが、念のため質問させてください。 上記の工場の整備士の方の見解でよろいしでしょうか? ○アイドリングをしてしまった時間は、30秒ほどでした、長くても1分以内です ○エンジンオイルを入れるキャップを開けたところ 湯気や、焦げたにおいなどはありませんでした ○その後、オイルを補充し、時速30キロで少し走ってみましたが、異常は感じられませんでした ○エンジンから異音などはしません ○エンジンオイルをその後さらにもう一度交換しましたが、シリンダーのかけらなどは出ませんでした また もし 上記のような失敗をしたときに  アイドリングを何分くらいしたらエンジンが焼付くものでしょうか? また、エンジンが焼けつくと どのような症状がでるのでしょうか? お教えください

  • エンジンの異音について。

    エンジンの異音について。 私は平成17年式のエアウェイブに乗っています。走行距離は8万キロです。 以前からエンジンから、カタカタ?カラカラ?という音が聞こえてきていて、ディーラーに持っていったところ、ピストンとピストンシリンダーの間にガタがでているのと、カーボンがたまっているからと言われました。その時にメーカーの特別保証でピストンリングを4ヶ所とも変えてもらったのですが、変わりません。 意識しなければあまり気にならないのですが… ボンネットを開けるとよくわかりますし、静かな場所だと車内にいてもわかります。 8万キロ走っていると仕方ないのでしょうか?それとも他に原因があるのでしょうか? ちなみにオイル交換は3000~5000キロでしてますし、エレメントもオイル交換2回に1回は変えてます。 車検以外にも1年点検もディーラーにてやっています。 よろしくお願いしますm(__)m

  • エンジンから異音!驚いてすぐエンジン切りました

    本日スズキ レッツ CA1KAに乗っていたところ、30分ほど走行したら突然エンジンからかなり大きい音で「キュキュキュキュ!」また高い何かを擦る音「シャー」と「キー」が混ざったような音がして、驚いてエンジんをすぐ切りました。ピストンが焼きついたのではと思い、すぐセルで1秒だけ回したらエンジンかかりました。すぐまた切って放置  急いでいたのでそのまま止めて出かけたのですが、数時間後戻って、エンジンかけたら無事かかりました。それからは20キロ以上出さずに帰ってきました。ただキックが若干重かった気がします。 というのも前からオイルがエンジンに回っていないのではという疑念があり、高速で30分以上走行するとエンジンが熱くなり、少ないオイルでは足らず焼きつく寸前だったのではという自己判断をしたからです。オイルが回っていないというのはかなり走行しているにも関わらずオイルの量がほとんど減らないからです。 気温も低かったのもあり20キロ以上は絶対出さずに帰ってきたのですが異音や異常は見られませんでした。 他にも原因があるかもしれないのですが、消去法でまずやっていきたいです。今一番疑っているのはオイルポンプかオイルフィルターなどの目詰まりです。オイルキャップの空気穴というのは詰まるとも聞いた事があるのですがキャップを見てもそれは見当たりませんでした。どこにあるのでしょうか? あとマフラーから白煙を正直面白いほど噴くようになりました。まるで飛行機雲ぽいです。 このことからオイル過多という見方もできますが、オイルポンプ関係になにかあると感じています。 キャブのセッティングは異常なく白煙も噴かず走行できていた時から一切変えていません。 ただマフラーを取り外す時に車体を長時間横に寝かせていたことはあります。 その後から白煙を噴くようになりました。 まずオイルポンプ、オイルフィルターがどこにあるのか知りたいのですが、どこにあるのでしょうか? メットインBOXは取り外せます。素人の質問でいささか恐縮なのですがご知恵を拝借したいです。宜しくお願いします。

  • オートマオイルの交換について

    以前高速のガソリンスタンドで、オートマオイルの交換を勧められたので、交換しました。それからなのですが、峠道でプラスチックの焦げたような匂いがしたり、高速道路でアクセルをはなしたときに、変速ショックよりもひどい衝撃がくるようにもなったりしたのですが、今はそういうことがなくなりました。最近聞いた話なのですが、オートマオイルを交換する時は一緒にATFフィルター?...を交換しないといけないと聞きました。高速道路のガソリンスタンドがATFフィルターを交換してくれたのかはわからないのですが、仮に交換していなかったとしたら、先ほどのような現象が起きるのでしょうか?また最近、エンジンかミッションかわからないのですが、キリキリともカラカラともいえる様な異音が聞こえるようになりました。とくに立体駐車場の坂道を登っていくときにはっきり聞こえます。どなたか知識のある方、今後私がどうするべきなのか情報を教えていただいたら幸いです。よろしくお願いします。

  • エンジンの3番ピストンが死んでる?

    9年式のワゴンRワイドのターボに乗っているのですが、車検の時に「3番ピストンが死んでるのでエンジンをオーバーホールするか乗せ換えた方が良いですよ」と言われましたが、本当に直さないといけないのでしょうか?走りにそんなに不満がある訳ではないので(でももう少しパワーが欲しい)出来ればしたくないのですが(かなりお金がかかるので)・・・どなたか教えて下さい。お願いします。

  • 直噴エンジンのオイル交換

    平成10年式のプリメーラを車検に出して戻って来たんですが、オイルフィルターがものすごく汚れていたので、オイルフィルターも交換したそうです。恐らく直噴エンジン(QG18DD)ゆえに汚れやすいと思うんですが、オイル交換のサイクルはメーカー指定の15,000km毎より短い方がよろしいのでしょうか?