• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:精神的に参っています。心療内科に通うものです。(鬱、躁鬱))

精神的に参っています。心療内科に通うものです。

papapaiyanの回答

回答No.2

わ~〃同じです。 私も鬱でした、軽い段階でしたが。 なんだか治そう!と思うと上手くいかなくて、とりあえずこのまま鬱でイイから、最低限のテンションで生きとこう(笑)と決めて、 なんとなく風呂掃除してみました。 そしたら、母が凄い感謝してくれて。 なんか普通の3倍も4倍も嬉しくて。子供みたいですけど。 地味に自分のいる環境をキレイにしてみました、模様替えしたり。 なんでもいいので、「~~してみようかな?」 が大事です。 鬱になってるとき、もう心が死んじゃったと想っていたのに、鬱だからこそ 敏感だからこその考えが出てきて、凄く見つめ直すチャンスだと思いました。 明るくならなくていいんです、掃除やら、読書やら、洗濯やらして静かに時を待ってれば、ふっと楽しいと思えることが落ちてきます!

ryuga1987
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 心療内科から精神科に変えることに意義はありますか?

    パートナーのうつで相談です。うつが出て2ヶ月、その間心療内科に通っている状態ですが、なかなか症状がおさまりません。 心療内科での様子をたづねると「薬は精一杯のものを出しているので、あとは気の持ちようだ」とか「症状は、キャラクターの問題もあります」とか言われているようです。 ネットでいろいろ調べてみると、心療内科は、心身症などの内科的な症状をおさえることを主としていて、精神科は内科的なこと以外のことで対処してくれることを知りました。 パートナーの場合、内科的なものというより、もっと脳の深部(言い方が難しいのですが・・・)に問題があると思うので、この際、精神科へ変えてみてはどうかと思うのです。 そこでおたづねしたいのですが、心療内科と精神科では、具体的に診察内容や薬の処方は何が違うのでしょうか? 転院しても薬の処方がほとんど一緒だったり、先生との診察で言われる内容が一緒だと、科を変えてみた意味がないので、パートナーはただでさえ「何しても治らない・・・」という妄想不安状態なので、「やっぱり科を変えてもムダなんだ・・・」といっそう自信を失わせてもいけないと心配です。 それから、精神科を選ぶときも、やはり心療内科と同じように「先生との相性重視」でしょうか?他に判断基準がありましたら教えてください。ちなみに、有名な「うつネット」の病院検索では、今通っている心療内科は載っていなかったのですが、それではあそこに載っている病院なら、安心できる・・・というものなんでしょうか?(うつネットに掲載されている基準はなんなんでしょうか?)お分かりになる範囲でかまいませんので、よろしくお願いします。

  • 欝病や躁うつ病だとしたら、いつか治るのでしょうか?

    欝病や躁うつ病だとしたら、いつか治るのでしょうか? 心療内科に通う学生です。ここ4年ほど精神科などに通っていていろんな薬を飲んできましたが、少しましになった症状もあれば、新たに酷くなったものもあります。 http://okwave.jp/qa/q5767192.html?ans_count_asc=20 http://okwave.jp/qa/q5967399.html http://okwave.jp/qa/q5664684.html にもあるのですが、これだけ質問させていただいているのは不安だから、もしくは依存しないと不安でたまらないからだと思います・・・。 鬱状態はマシになり、今は躁と過眠、過食、です。吃音もそうですが、僕のように精神的なことが原因で起こる病気は、本当に治るのでしょうか?これから一生この症状と副作用のある薬を飲み続けなければならないのでしょうか?治るとしても、いつ治るかはわからないんですか?

  • 精神科医・心療内科医について

    どなたか、私の認識違いがありましたら、ご教示ください。 精神科医・心療内科医について伺います。 この際、両者の区別はどうでもいいです。 複数の上記医師にかかったことがありますが、 彼等のやっていることは、問診するだけ、です。 「落ち込んでいる」といえば、鬱 「近頃、HIGH」といえば、躁 と診断されます。簡単ですよ、そんなの、自分で分かりますよ。で、高い診療報酬あを払わねばいけません。 中には、あなたの鬱を見つけた!ような言い方をする人もいます。 一方、共感型もあります。「私もそう感じることがあります」など。 クスリの知識は認めますが、診断そのものは???です。 ここからは私の個人的感想ですが、脳科学でもあるまいし、霊感商法に近い!とさえ思ってしまいます。だって、これ飲まないと治らないとか、また来週も来てください(通うことで治る)、とか、自分への利益誘導としか思えません。

  • 初めての心療内科

    お世話になります。 近々、初めて心療内科を受診しようかと考えています。 症状は不安感が強く、ストレスを感じると過食したり(時々嘔吐することもあります) うつになるといった状態が2年くらい続いています。 しかし、安定した日もあり本当に受診が必要なのか正直迷っています。 そこでお聞きしたいのですが、どの状態から心療内科の受診が必要なのでしょうか。 先生に迷惑だと思われないかと考えてしまいます。 宜しくお願いします。

  • 鬱(うつ)、躁鬱、心療内科。

    鬱(うつ)、躁鬱、心療内科。 心療内科に通っています。鬱、躁鬱など。 4年間心療内科に通う者です。 過眠とうつで学校を留年しました。母と病院に行きました両親ともに理解がありません・・・。「あんたは病気じゃないのよ」って。それに、学校に行けていないのですが理解がないのでうそをついてしまい、「一番大事なのは学校でしょ?と言われました・・・。 買い物依存で債務におわれた時は事情を分かってくれず、今でもお金がピンチになると「またお金のこと?もういいわ、私の言うこと聞き流すのね」「親を殺す気か!もうしんどくても働いてるのよ」「恩をあだで返すの?なんて言ったらわかってくれるの?」「あんたは遊んでいられれば親が苦労しても平気なのか?」。父は「本当ならもう働いてるんだぞ?働いて金返せー!」と泣き叫んでいました。電話越しですが・・・。 「なにか悪い業者に騙されてるんじゃないのか?」「友達に悪い奴がいるんじゃないのか」などとも聞かれました。 しばらくして、許してくれましたが手紙などで「毎月妹よりたくさんお金送ってるんだから、感謝しなさいよ」と言います。 もう理解がないので「こうこうこういう状況だ、辛い」と言ったことが言えません。学校の職員の方だけです、「大事なのはあなたの心と体。辛いことがあったら進路でも生活のことでもなんでも聞くからね」と。 両親ともヒステリーを起こすんです。 医者は「過保護、過干渉などの家庭環境が原因でしょう」と。 あと、過眠と過食も何とかしたいのですが、どこの病院に行ってもいい解決策が見つかりません。生活リズムを変えましょうとも言われましたが難しいです。寝てもしんどく、眠気が強い。食べてもなかなか満足できず、食べると心が落ち着くが太るし食費がかかるしで後悔する・・・です。 過眠症の存在や、うつ病などは食欲がなくなるものだと思っていたので知ってからは驚きました。 幼いころは両親はきつい夫婦げんかばかりでしたし父方の祖父は「DNAがくるっている」などの理不尽な小言しか言わず、また、共働きなので母方の祖父母に育てられたのであまりコミュニケーションと言うか、愛情をそそがれなかったからかもしれませんねとセカンドオピニオンで言われました。 なかなか分かってくれる人がおらず、一番「辛かったね」と言ってほしい家族の理解もありません。 学校にカウンセラーがいるので相談してみるべきでしょうか?なにか対策やできることはないでしょうか?ちなみに一人暮らしです。

  • 心療内科

    7年前、18歳のとき、心療内科を受診しました。 一人暮らしだったので、 過食が止められなくて、異常なほど過食していたので、心配になったからです。 過食したら気持ち悪くなるし、罪悪感もあり、体重が増えて太ってきたらダイエットをして、痩せたらまた過食して、の繰り返しでした。 食べたい衝動を押さえられなくて、太るまで食べていました。太ってきたら下剤を使って無理に痩せようとしていました。 先生に伝えると、体重を気にしてダイエットができるなら過食症ではないと言われ、普通だと言われました。 今考えると、毎日涙が出てくるし、夜は眠れないし、鬱だったんだと思います。 最近までずっと過食は止められなくて、肌がボロボロになり、アトピーになりしました。 鬱になり、眠れない日もあり、辛いです。 病院の先生は、診断したら、患者が納得していなくても、他の病院を勧めてはくれないものなんでしょうか? 最近、他の病院に行くと、薬を処方してくれたり、話を良く聞いてくれたり、よい対応をしてもらえました。 違う病院を受診していたら、ちゃんと向き合ってもらえていたのかもと、後悔しています。 相性が合わなかったから、しょうがなかったんでしょうか。 精神的な不調は医者によって判断や対応が大きく変わりますか? 最初に受診した心療内科は、2回診察を受けても、2回とも、大したことないように言われました。 別の心療内科は、話を良く聞いてくれて、薬を処方してくれたり、対応が良かったです。 患者が納得していなかったら別の病院を勧めてくれたり、まだ未成年だったので、それくらいしてくれても良かったんじゃないか…と思ってしまいます。

  • 心療内科と精神科

    連続投稿でもうしわけありません。 現在鬱で心療内科に通院しておりますが、 心療内科と精神科はどこが違うのでしょうか? 鬱がなかなか治らないので病院を変えようか迷っています。 どちらがよいのでしょうか?

  • 私は 長らく 欝で 心療内科に 通ってます。

    私は 長らく 欝で 心療内科に 通ってます。 もう30年位になります。 その間 病院が 閉まったりして 今の病院で 見て貰ってます。 今の 病院には 3名程 先生が 交代で 居られ、皆さん 親切な 先生なのですが 先生によって 私が 言わんとしている事を 先に 察して言って下さる先生と 訴えても 大丈夫 普通の事です、、、と言って中々 お薬出してくれない先生が居て 勿論 薬を 直ぐに出すのも問題ですが、、苦しさが伝わって無いと感じる事も多々あります。 心療内科の 先生って 本当は 親切なんでしょうか? 冷たいのでしょうか? また 心療内科の 先生に 擬似恋愛見たいな感情が 沸く事があると聞きますが その逆もあるのでしょうか? そんな場合 先生は どうするのですか?

  • 心療内科と精神科

    こんにちは。 9月頃から現在心療内科に2週間に一回ほど通っています。 今は学校の養護教諭の先生から勧められた心療内科に通っているのですが、正直通っている意味があるのか疑問に思って質問させていただきました。 私が病院で出してもらう薬(マイスリー等の睡眠導入薬など)は効いているので全く意味が無いとは言えません。 しかし、自分がどうしてこうなっているのかという話が病院の先生からまったく無いんです。 というか、こちらの状態を話すタイミングすら無いまま先生の話を聞いて薬を出してもらって診察が終わります。 せっかく話してもらうのに、正直先生の話は一方的過ぎて頭に入ってきません… 最近では自傷を止められなく、感情が不安定になってきたので相談したいし、何よりもどうしてこうなっているのかが知りたいんです。 うつ病等の精神的な理由なら一人ではどうしょうもないので勇気を出して家族にそうだと打ち明けて、少しでもサポートしてもらえたら良いと思っているし、早く元の生活ができるようになりたいです。 今のまま心療内科に通っていて何が原因なのか分かるのでしょうか? 心療内科に通っていると原因が分かるまでに何ヵ月かかかるのでしょうか? それとも私は心療内科ではなく精神科を受診するべきなのでしょうか? 医療的な知識が無いので精神科と心療内科の違いについてもよく分からず少々困っています。 まとまりのない文章で分かりにくいですが、よろしければ助言していただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 精神科と心療内科の違い

    忘れがち(もの忘れ)の症状が数年前からあらわれました。そのためにすべてのことに自信がなくなり、気分が落ち込んでいます。うつの症状です。 いろいろな病院やクリニックに行き、MRIやCTスキャンなどの検査をたくさんしましたが、明確な診断は出ていません。いままで複数の先生に診てもらいましたが、「精神科の病院に行ってみてください。」という先生と、「診療内科の病院に行ってください」という先生は50:50です。 「精神科」に電話する勇気がなく、まだ受診できていません。 なんとなく「どのような症状が現れたら心療内科を受診すべきか」はわかっているつもりですが、「精神科」はどのような症状がでたら相談すべきでしょうか。「心療内科」と「精神科」の違いを教えていただけないでしょうか。