• ベストアンサー

場合が場合

場合が場合 丑松は二階へ上って大急ぎで旅の支度をした。場合が場合、土産も買わず、荷物も持たず、なるべく身軽ななりをして、叔母の手織の綿入を行李の底から出して着た。 場合が場合 の意味は分からないんですが教えてもらえませんか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#113693
noname#113693
回答No.4

2番です。忘れていました。この質問の回答をいたします。 「場合が場合」は 「こんな場合だから(やむを得ない、しようがない)」という意味です。 そこのところを原文と入れ替えてみますね。 ・・・丑松は二階へ上って大急ぎで旅の支度をした。こんな場合だから、土産も買わず、荷物も持たず、なるべく身軽ななりをして、叔母の手織の綿入を行李の底から出して着た。・・・ ぴったりです(笑)。

pchy
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 助かりました!

その他の回答 (3)

noname#124369
noname#124369
回答No.3

【場合】とは、物事が行われているときの状態や事情、局面を表します。 なのでこの質問にある、 >丑松は二階へ上って大急ぎで旅の支度をした。場合が場合、土産も買わず、荷物も持たず、なるべく身軽ななりをして、 は、丑松が大急ぎで支度をしなくてはならない事情を、「場合が場合」と繰り返すことで緊迫感を強調しているのです^^ 要するにこの文章の場面は、「ただならぬ緊迫した状況」なんですね^^

pchy
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございます。

noname#113694
noname#113694
回答No.2

前の質問「まするでございます」は一種の敬語表現・・・正解です。 辞書には「古風な形式ばった言い方」と書いています。 形式ばるというのは、敬意表現の一つの方法です。 人が死んだとき、葬式や結婚式などには古風な形式ばった表現がされます。 Goo辞書 【まする (助動)】 〔丁寧の助動詞「ます」の古い終止形・連体形〕意味・用法は「ます」に同じ。現代語では、やや古風な形式ばった言い方として用いられることがある。 「僭越ではござい〈まする〉が、乾杯の音頭をとらしていただきます」 「かえりみ〈まする〉に、はや五年の年月がたったのであります」 補足説明(1)「まする」は、「まらする」から「ます」に変化する過程での中間的な形で、近世前期には「ます」とともにかなり広く用いられた。現代語での用法はその残存形。(2)現代語でのやや古風な形式ばった言い方として、「まする」とともに、仮定形「ますれ」も用いられる。「承り〈ますれ〉ば、新郎のお父上は…」

pchy
質問者

お礼

再びご返事いただきありがとうございます。これからもご指導のほどよろしくお願いします。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

「場合が場合」(「場合が場合なので」「場合が場合ということもあり」)  「状況(場合)上の理由から」「状況を考えると」・・・というような意です。 類似例: 「状況が状況なので、ご注意ください」・・・「そういった危険な状況なので、ご注意ください」など。 「もう時間が時間だから、帰りなさい」・・・「もう遅い時間だから、帰りなさい」など。「もう」が付くことで主に「遅い時間」を表す。

pchy
質問者

お礼

お礼が遅くなっていてすいません。分かりやすいご返事ありがとうございます。

関連するQ&A