• ベストアンサー

飛脚は郵便制度が確立した後どうなったんですか?

飛脚は郵便制度が確立した後どうなったんですか? wikiによれば「郵便制度に並行する形で飛脚問屋は陸運元会社として 再組織され、小荷物・現金輸送に従事した」「郵便局員や人力車の車夫 などに身を転じていった。」とあるのですがよく分かりません。飛脚らは その現金輸送業でまた走らないのですか?それとも技術が進んで 突っ走ることはなくなったんですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私は、自称「歴史作家」です。 回答から先に述べますと、飛脚はそのまま飛脚として走った者と、例えば、東京の府内だけに郵便物を配達する「郵便局員」になった者とに分かれました。 また、あなたのおっしゃる通り、健脚を生かして人力車の車夫に転じた者もいました。 郵便の制度や歴史については、すでにお調べのこととは思いますが、もう一度整理してみましょう。 (1)江戸時代の後半には、飛脚屋(町飛脚とも呼ばれた)または、大手の飛脚問屋などが整備されました。 (2)幕府が倒れて明治に入ると、「租税権正」であった前島密(まえじまひそか)の提案で、日本の飛脚制度を基にしてイギリスの郵便制度を取り入れて、明治4年(1871)3月1日(新暦では、明治4年4月20日)より「新郵便制度」が誕生しました。(4月20日を逓信記念日としています)。 (3)前島密は、自身もイギリスに渡り、郵便事業を学び、明治4年8月に帰国した後、「駅逓頭」という郵便事業の長官になりました。 (4)そして、東京の飛脚問屋の代表である佐々木荘助と話し合い、飛脚問屋は陸運会社として再編成され、個人経営の飛脚屋の飛脚は東京府内や大阪府内だけのその地域だけの配達を請け負う「郵便局員」となりました。また、個人の飛脚屋は制度から外されたため、飛脚が人力車夫に転身せざるを得なくなった者もいました。そして、陸運会社は、手紙だけではなく、小荷物や現金輸送なども行い、郵便制度の確立を目指しました。 つまり、陸運会社創設と同時に、中小の飛脚屋が、いわば倒産し、その飛脚屋で働いていた飛脚が「郵便局員」や「人力車夫」に転身せざるを得なくなった、と言うことです。 (5)当初は、東京の四日市(現:日本橋郵便局)と大阪の島淀屋橋角(現:日本銀行大阪支店)、京都の姉小路車屋町(現:NTT関連庁舎)の3ケ所に「郵便役所」が開かれました。 (6)では、配送方法としては・・・と言うと、依然として、各宿場に中継所があり、飛脚が走っての駅伝であったり、小荷物などは馬で駅伝をしました。また、現金などの時は、飛脚や馬も走りましたが、宰領(さいりょう)と呼ばれる頭(かしら)が馬に乗って伴走したりしました。この宰領は飛脚に危害が加えられないように刀を腰に差していました。 従って、まだまだ鉄道なども無い時代でしたので、飛脚も走りましたし、馬も駆けました。 (7)郵便事業で忘れてはならないのは、先払い方式でしたので、この先払いをしたことを証明するために、「切手」が発行されました。 (8)特に、手紙などの配達は、これまでのように飛脚問屋によってピンキリだった料金が「切手」という統一された価格であったため急速に需要が伸びました。また、小荷物や現金輸送も「公定料金」であったために、こちらも需要は飛躍的に伸びました。 (9)明治5年3月東京府内では、郵便の数も増加したことから、郵便網も拡大され、築地、神田、赤坂など18ケ所に「郵便取扱所」が開設され、1日3回の配達体制がとられました。 (10)明治5年7月1日には、ついに、北は北海道の一部から南は九州にまでの全国を網羅するネットワークが完成しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 飛脚についての質問です

    お世話になります くだらない(小さい)質問かもしれませんが、 飛脚について 教えてください 質問-1 明治初期に 前島密 によって西洋式の 郵便制度が導入されて、そのことにより 従来の飛脚は消滅したのですが、 そのときに 飛脚はどのような職種へ 転換していったのでしょうか 新制度の郵便配達夫になったのでしょうか それともまったく別の職種へ転職したのでしょうか 消滅までの、過程を知りたいと思います 質問-2 飛脚の価格、経費、組織についてです 例えば 江戸時代に 江戸から長崎まで 手紙を 依頼したら 費用は いくらぐらいだったのでしょうか 時代劇を見ていると、手紙(荷物)を持った飛脚が 昼夜兼行で駆け足で走ってとどける といったイメージなのですが、ほんとにあんなことをしたのでしょうか もしも そうならば 江戸から長崎までは たぶん30日ほど かかるでしょうから、人件費と宿泊費と食費などで 50-100万円 ほどもかかるということになります むろん そんな ばかなことはしないでしょうから 各地域に 中継所(支店)を置いてリレー方式で 運搬したとは思いますが 全国に支店網を置くとすれば たいへんな初期投資が必要で 1人の飛脚が(独立的に)運搬したりは無理であり法人・組合を設立するような 資金を持っているはずもありません しかし時代劇では そのような中継所とか組合とか元締めとか 登場するのを 見たことがありません いったい どのような(合理的な)仕組みを創り どのくらいの費用で 手紙・荷物を運搬していたのでしょうか ご教示 宜しくお願い致します

  • 次の文章を英語に訳すとどうなりますか?とても困っています。

    手紙が生まれる前、人々はどうやって情報を伝達していたと思いますか。手紙が生まれる前、離れた場所にいる人どうしの情報の伝達は、使者が口頭で伝えていました。古代エジプトでは手紙を送る手段として伝書鳩を利用したという記録が残っています。一定の組織を作って、定期的な通信を行ったのは、古代ペルシャの手紙を送るための制度が最初とされています。ローマや中国でも同じ制度がありました。中世の西洋では、独自の飛脚制度が次々と作られて発達しました。人や馬で手紙を運んでいたのです。江戸時代になると商業が盛んになり、手紙のやりとりがますます多くなったため、手紙を運ぶ制度として「飛脚」が発達しました。しかし、飛脚は特権階級の人たちや裕福な人たちだけしか使えませんでした。誰もが利用できる近代的な郵便制度としては、イギリスが最初で、ローランド・ヒルという人が制度を確立し、切手を発行して何処へでも運ぶようにしました。

  • 長い文章ですが、英訳をお願いします。

    手紙が生まれる前、人々はどうやって情報を伝達していたと思いますか。手紙が生まれる前、離れた場所にいる人どうしの情報の伝達は、使者が口頭で伝えていました。古代エジプトでは手紙を送る手段として伝書鳩に手紙を託したという記録が残っています。一定の組織を持ち、定期的な通信を行ったのは、古代ペルシャの手紙を送るための制度が最初とされています。ローマや中国でも同じ制度がありました。中世の西洋では、独自の飛脚制度が次々と作られて発達しました。人や馬で手紙を運んでいたのです。江戸時代になると商業が盛んになり、手紙のやりとりがますます多くなったため、手紙を運ぶ制度として「飛脚」が発達しました。しかし、飛脚は特権階級の人たちや裕福な人たちだけしか使えませんでした。誰もが利用できる近代的な郵便制度としては、イギリスが最初で、ローランド・ヒルという人が制度を確立し、切手を発行して何処へでも運ぶようにしました。 日本では江戸時代の飛脚をもとにしたのが郵便事業の始まりでした。前島密(まえじまひそか)は欧米にならってこの郵便事業を立案しました。郵便事業の創設は、産業の育成、軍備の強化など、国家の近代化にとって郵便が役立つとされたからでした。1871年、郵便役所が東京・京都・大阪に設置され、このとき郵便切手も発行されました。当初は、利用できるのは東京・京都・大阪間だけでした。その翌年には、全国一律料金という現在まで続く郵便制度を確立し、郵便局、ポストが全国津々浦々にできて行きました。全国に郵便が普及するのは1872年7月ごろでした。郵便は、安い料金で、誰でも利用できるという利点があったため、短期間で普及しました。その後、外国郵便も制度として確立しました。 2番目に切手の歴史についてご紹介します。世界で初めて切手が発行されたのはどこだか知っていますか? 答えは「イギリス」です。世界最初の切手はイギリスで発行されました。1840年5月のことで日本に先立つ31年前です。ローランド・ヒルという人が国営事業として英国議会の議決を経て実施しました。英国では着払いの郵便のような事業はあったので、受取人は意図せぬ郵便物には受け取りを拒否したそうです。料金前納は1834年に英国人のチャルマーズという人が発案していたそうです。この料金制度を実施したのがヒルです。ヒルは料金を前納したことを表示する方法を考え、切手を考え出しました。こうして、切手を販売して郵便局で消印をする制度が定められました。最初の切手の図柄は当時の英国のヴィクトリア女王の肖像で、5月6日に発売された額面1ペニーの切手はブラック・ペニーと呼ばれ、5月7日に発売された額面2ペンスの切手はペンス・ブルーと呼ばれています。イギリスの新しい郵便制度の良さは近隣諸国に伝わり、近代郵便制度が世界に急速に普及しました。1850年代にはヨーロッパのほとんどの国で採用されました。日本最初の切手は1871年に発行されました。切手には、万国郵便連合の規則によって、ローマ字で発行国の名前を表記することが決められています。しかしイギリスの場合、世界で最初に切手を発行したことから国名を表記せず、エリザベス女王のシルエットマークが印刷されているのみです。切手はイギリスで初めて発行されました。当時イギリスの郵便は、届け先の地域によって郵便料金がまちまちで高かったため、一般の人はなかなか利用できませんでした。そこでローランド・ヒル(1795-1879)という人が、均一で安価な料金を前払いし、支払った証拠として郵便物に貼り付けるものを提案したことで、1840年に切手が誕生しました。

  • httpsが確立された後に、

    httpsが確立された後に、 ブラウザーからWebサーバーへの送信は、暗号化されているのはよくわかっていますが、 Webサーバーから、ブラウザーへの送信内容は暗号化されているのでしょうか?

  • 早飛脚について

    早飛脚は早く届けるのを目的とするのにやはり馬は使わなかったのですか?馬を継ぎ使ってやるのは軍事上問題であるからいくら便利であっても許されないとしてたのですか。

  • 荷為替信用制度はどのように確立して言ったのでしょうか?

    経済史の勉強をしていまして これが現在の金融市場のもとになったのはわかるのですが これがどのように確立していったのかうまく説明できないんですが どんな風に成立していったんでしょうか?

  • 無くなった郵便物・・・その後

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=950446 無くなって調べますといわれ、そのままずるずる1ヶ月たちました。 もう見つかることはないとあきらめてますが、どちらにしても連絡がないことが気になります。 かといって、また電話代をつかって郵便局に催促の電話をするのもなんかイヤだし。 どうせ(忘れてるだろうから)スイマセンー、調べてみますと言われ、その日が次の日ぐらいに電話があってありませんでしたーといわれるのがオチかなーと。 1ヶ月も調べるってことアリですか? 忘れてたとしても誠意無いなーとあきれてしまいます。 ほっといた方がいいですか?電話代をつかってでももう一度電話すべきですか?

  • 郵便番号制度

    導入当初はマスの中にきちんとおさまり、癖のない正しい数字を記入することと言われていましたので結構神経を使いました。 そのかわり、住所は大幅に省略できるというので便利だと思いました。 それが、今では記入なんてあまり意識されていなくなったように思います。 記入用のマスのない郵便物には自分で適当な位置に書きますし、アドレスシールだったら荷物の真ん中に豆粒ほどの数字を記入して貼り付けます。 住所の簡略などほとんど実行されず、公的郵便物でさえ、都道府県名から記入されて届きます。 利点は、郵便番号検索で住所が明白になり、何かと仕事の手間が省けたり、本人に郵便番号を言わせて身分証明の一端として応用することができることです。 郵便番号はいま、郵便業務において本当に役立っているのでしょうか。あまり意味がないように思えてきますがどうでしょうか。

  • 川留めと飛脚

    江戸時代に川留めにひっかかると飛脚も足止めを食らったのですか?すると割り増し飛脚代は飛脚屋の損ですか。

  • 郵便・電信制度

    明治~大正にかけて郵便制度や電信業に携わる人が重要視されたと聞いたのですが本当なのですか?伝達手段が少なかったからなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • お困りの方には、トナー交換のメッセージが消えない問題について解決方法をご紹介します。
  • Windowsをお使いの方や有線LANで接続している方に特に役立つ情報をまとめました。
  • トナー交換のメッセージの表示が消えない場合、ひかり回線を使用していることが影響している可能性もあります。
回答を見る