• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然ヘッドライトが切れました。。。)

突然ヘッドライトが切れた!ハイフラも不安定なエンジンも原因は?

takasugi72の回答

回答No.2

テスターですべての配線の通電と電圧を確認してみること。 それもできないようでは、バイク屋に持って行った方が良いでしょう。 中途半端な修理で、さらに車体を痛めるのがオチです。 放置していたのであれば、接点が錆びていることもあります。 配線が切れていないと書いていても、それが見た目の判断なのか、通電確認した結果なのかもわかりません。 そうなると配線の間違いがないのも、本当なのか、取説が間違えているのかも、判断しきれません。 「ボロボロの車体を通販で購入」ということから考えても、バイク屋に持って行って、しっかり診てもらうことが先決です。 たぶん原因はひとつでは無いように思えます。

kanakanako_1987
質問者

お礼

さっそくのご返答ありがとうございます。 配線チェックは見た目しか行っていません、自分が甘かったです。 明日テスターを購入し再度配線チェックしてみます。

関連するQ&A

  • ヘッドライトをつけると回転数が500ぐらいあがりウィンカーポジションが

    ヘッドライトをつけると回転数が500ぐらいあがりウィンカーポジションが消えてハイビームがつきそれから回転数が正常にもどりライトがつくんですがこれってどぅしてですか?? こうなった原因ゎ先日フォグをHID化したのですが片目つかずバラストが悪いみたぃだったのでバラストを交換しました。 ですがそのバラストゎ13.5Vのバラストで (12Vの車)最初ゎついてたんですがぁとから消えて、元のバラスト(12V)に戻してヘッドライトを点灯させたところこうなりました。

  • 不動車のヘッドライトを移植後、ヘッドライト、ポジションランプがつかない・・・

    フルカウルのTZR50Rをネイキッドにする為、同車種(不動車)のヘッドライトを移植後をした所、ヘッドライト、ポジションランプ、スピード&タコメーターがつかなくなってしまいました。  キーを回すとニュートラルランプ、ウィンカー、ホーン、ブレーキランプ、セルモーター等は正常に作動しますが普段エンジンをかけてから動作するヘッドライト、ポジションランプ、メーターの電気がつかなくなってしまいました。  どこかで話を聞いた覚えがあり一応は試してみたのですが、エンジンをかけている状態でバッテリーから配線を抜くとエンジンは切れました。関係なかったらすみません。  原因と思われるのは、変更したヘッドライトのバルブのみです。後の祭りですがバルブを元のものに戻しても手遅れでした・・・。  説明が不足していたり、理解しにくい無いようでしたらすみません。 どなたか原因、もしくは可能性ある内容や同じような状況でこうすれば直った等ありましたらご指摘願います。 宜しくお願いします。 車種:TZR50R  変更したバルブには元々、若干焦げ後が有。

  • 急にヘッドライトなどがつかなくなりました。

    ジクサー150 に乗っているのですが走行中、急にヘッドライト、スピードメーターの光、ウィンカーがつかなくなりました。ただ、フロントブレーキとフットブレーキを同時にかけた時だけ全て正常に作動しています。(片方だけではつかず両方かけた時だけです)配線の断線を疑ってヘッドライト周りを確認したのですが特に異常はありませんでした。

  • 停車時、右リアウィンカーが点滅しない。加速時クラッチが滑ってしまう。

    いつも大変お世話になっております。 STEED400 VSEを所有しているものです。 【ウィンカー】 少し前からなのですが、停車時、または低速で走行時に右ウィンカーを点けるとフロント側のウィンカーが高速で「カチカチ」と点滅し、リア側が点滅してくれません。 アクセルを全開であけると点滅が安定し、フロント、リア共に通常通り点滅し始めます。 車線変更や、右折時など大変危険なので、直そうと思っているのですが、これはどのようなことが原因で起こる症状なのでしょうか? 球切れ寸前なのでしょうか?? 調べても停車時にウィンカーが点滅ではなく、点灯してしまうなどの事例しかヒットしなかったなので、質問させて頂きました。 【クラッチ】 また、もう1つ質問があるのですが、高回転まで加速するとクラッチが滑ってしまいます。 オイルは規定量で新品に交換済みです。こちらはバイク屋さんで入れてもらいました。 クラッチレバーの遊びも調整してあります。 となると、クラッチディスクの磨耗が考えられるのですが、他に原因などはありますでしょうか? また、クラッチディスク等の交換はエンジンを下ろしたり、専用工具で取り付け、交換とかなり難しい作業になるのでしょうか? メカニックの先生方、ご教示くださいますようお願い致します。

  • ウィンカーの配線について

    私は、GPz400Fを所有しています。 現在、本体側の配線の数とウィンカーの配線の数が違うためポジションランプの機能が失われています。 配線の数は以下のとおりです。 車体側:3本(ウィンカー、ポジション、アース) ウィンカー側:2本 この場合に車体側ウィンカーとポジションの配線を一つの配線に纏めてウィンカー側へ接続すると、ウィンカーとポジションの機能は正常に働くのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • AF34 Dio ヘッドライト

    こんにちは。長文ですみませんが、宜しくお願いします。 AF34のライブディオに乗ってます。 今まで普通に乗ってたのですが、1週間ほど雨のため放置してました。 ようやく晴れたのでエンジンを掛けようとしたのですが、まったく掛かる気配がありませんでした。 元々、バッテリーは上がってたのでキック始動です。 エンジンが掛からないのは、キャブかと思って清掃・点検をしました。それでも掛からないので、点火系と思い色々調べました。そしたらプラグから火花が出てません。配線とか調べたのですが別に異常はないみたいです。キック始動も疲れるので、新品のバッテリーーを繋いで始動すると、見事に火花が出ました。すべて、ちゃんと繋いだらエンジンは動いたのですが、ヘッドライトが全くつきません。 ヘッドライトの配線を調べても問題はなかったです。 ためしにアクセルを開けてみると、かすかにつきました。 アクセルを戻すと消えてしまいます。 ローもハイも同じです。 どこが悪いのでしょうか? ウインカー・メーターパネル・ブレーキランプはつきます。 宜しくお願いしします。

  • xjr400エンスト

    94年式ののXJR400に乗っております。 エンジンが暖まった位に信号待ちなどで停止から発進仕様とすると エンストします。 発進の際の回転数は3000回転ほどで、クラッチを繋ぐと、ガクガクっとなり回転数が落ちエンストします。エンストする前にアクセルを煽っても回転数は上がりません。 その後エンジンがすぐかかる事もありますが、かかりにくい場合もあります。 高速時の伸びはありますが低速時は安定しない感じです。 このような症状の場合は何を疑えば宜しいでしょうか。

  • ジムニー、エンジンのもたつき

    H8年式のJA22Wを購入しましたが、発進時20キロ未満の時エンジンが吹き上がらなくなり、ガックンガックンといった感じでノッキング?し、一度クラッチを切りエンジンを空吹かしで回転を上げる用にして乗っています。エンジンが冷えている時だけでなく、充分暖まった状態でもこの様な現象がたまに起きます、プラグは白く焼けていたのでイリジウムに変えました、中高速時はよく回転し音も静かになりましたが、どうも低速時が弱いようです、このエンジンのもたつきは何か原因があるのでしょうか。

  • 死んだバッテリー+バッテリーレスキット

    ZZR250乗りです。 バッテリーが死んでしまってエンジンがかからなくなったZZRに、以前自作したホット○ナズマもどきをカブから外して、コンデンサーを並列に追加して自作のバッテリーレスキットを作り取り付けました。 コンデンサーの容量は4700μFが2個、1000μFが2個、470μFが1個で合計11870μFです。 エンジンの回転数が1300回転以下の時にウィンカー、ブレーキランプを同時に使うとエンジンが停止する以外は正常に動いています。 通常使う3000回転以上ではヘッドライト+ウィンカー、ブレーキランプでもまともに使えたので、発電量は大丈夫だとは思うのですが、 高回転まで回した時の過充電が心配です。 なので死んだバッテリーも一緒に搭載しています。 新しいバッテリーが届くまでの応急的な処置としてやったのですが、やはりまずいでしょうか? 回転数は6速、5000回転で60キロなのでそれ以上はほとんど使わないと思います。

  • ヘッドライトの配線

    125ccのスクーターに乗っています。 ヘッドライトが暗いので、H4カプラにテスターを当てると、 バッテリーの12.46V(エンジン停止時)に対して、Hi,Low共に11.97Vになっています。 そこで質問です。 1)0.5V配線に電力を食われてしまっているだけで、ライトは暗くなってしまうものでしょうか。 2)バッテリの電力をロス無しにヘッドライトまで持ってくるには、どのような方法がありますか?