• ベストアンサー

実数の数学的帰納法(連続帰納法)っていうのが

実数の数学的帰納法(連続帰納法)っていうのが http://www.seto.nanzan-u.ac.jp/msie/gr-thesis/ms/2008/05mm031.pdf にあるのですが、セクション2のI、II、IIIを示しても、 単調増大列が無限大に発散するとは限らないので、ある数以上の実数全体について示されるとは思えないのですが、 どのような仕組みなのですか?

  • dfhsds
  • お礼率31% (100/319)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.3

反省しました。流石に乱暴すぎたようです。 で、反省の結果。。。 L={l;a<x<l なる全てのxについてQ(x)} とおけば、 ・Lは空でない ・Lが上に有界ならば、  上限をもつのでそれをmとおく。   mがLの元ならば、IIより∃c、m<x<c・・・・で矛盾  mがLの元でないなら、IIIよりm∈L・・・で矛盾  したがって、Lは上に有界ではない。 という論旨ではいかがでしょうか。

その他の回答 (2)

  • funoe
  • ベストアンサー率46% (222/475)
回答No.2

いやぁ、最初見たときはあなたと同じ疑問が生じますねぇ。 とはいえ、著名な廣瀬、島内両先生からの引用ってことを踏まえると信用せざるを得ない。 で、考えたら次のような方針でいかがでしょう。 Qが成り立つ元の集合が上に有界だとすると、上限αがある。 このαをIIIのcと置くと、 b < α なる任意の実数b をとったとき,b < x < α なる任意のx についてQ(x) が成り立つ・・・・(*) ので、Q(α)が成り立つ。 従ってαでQは成り立つ。 するとIIから、α<cなるcが存在して、α < x < c なる任意の実数x に ついてQ(x) が成り立つ。これはαがQが成立する元の集合の上限であることに反する。 ってな感じでいかがでしょうか? (*)のところが少し乱暴ですが、きっと大丈夫ですよね。

noname#113983
noname#113983
回答No.1

a(n)が単調増大列とは任意のn1<n2に対して a(n1)≦a(n2) ・・・・・* が成立することだ。無限に発散しないということは あるn0に対して任意のn、m≧n0ではa(n)=a(m)になることだよな。ということは n0以上でも*は言えるんじゃないのか。

関連するQ&A

  • 数学IIIの問題です、添削&解答お願いします!

    数学IIIの問題です。 (1)~(3)は添削、(4)、(5)は解答を教えていただけると嬉しいです。 問、 数列{Xi}が次の漸化式を満たしている。 Xi+1=Xi^2+1/2(i=1,2,3,・・・) (1)すべての自然数iに対して、Xi+1≧Xiが成り立つことを示せ。 (2)lX1l≦1のとき、全ての自然数iに対してXi≦1であることを示せ。 (3)自然数nに対して、等式Xn+1-X1=1/2*Σ(i=1,n)(Xi-1)^2 (4)lX1l≦1のとき、Xn+1-X1≧n/2*(Xn-1)^2が成り立つことを示せ。 (5)初項X1の値に応じて、数列{Xn}の収束、発散について調べ、 収束するときは極限値を求めよ。 (1)Xi+1-Xi≧0 Xi^2+1/2-Xi≧0 (Xi-1)^2/2≧0 よって、すべての自然数iに対して成り立つ (2)数学的帰納法を用いて導く。 (I)i=1のとき、lX1l≦1よりX1≦1 よって、Xi≦1はなりたつ (II)i=kのときXi≦1が成り立つと仮定するとXk≦1 i=k+1のとき、Xk+1=Xk^2+1/2 Xk≦1よりXk+1≦1 よって、Xi≦1は成り立つ (I)(II)より、全ての自然数iに対してXi≦1は成り立つ。 (3)(右辺)=Σ(i=1,n)(Xi+1-Xi) (1より) =Xn+1-X1 =(右辺) したがって、成り立つ。

  • 漸化式に平方がでてきて求まらない

    a_1=1,a_(n+1)=√(a_n+2) , (n≧1) 問い (1)y=√(x+2), (x≧-2),y=x をグラフに描く (2)2つのグラフの交点のx座標をαとおく、αの値を求めよ (3),(1)を用いて、数列a_nをx軸上に記せ (4)数列a_nは単調増加であることをnに関する帰納法で求め (5)不等式a_n≦α (n≧1)をnに関する帰納法で求めよ (6)数列a_nの極限を求めよ とあり、1~3までは一応解けたのですが それ以降があまり自信がありません 1については、そのまま、平行移動の問題 2については、連立してα=2 3はイマイチわからないのですが、2に収束 4については、a_nが常にa_n≦a_(n+1)になっていくように数学的帰納法で示すのですが  (i) n=1,2,3のときは成立している  (ii) n=kのとき、a_(k+1)=√(a_k+2),が成り立つと仮定すると  (iii) n=k+1のとき、a_(k+2)=√{√(a_k+2)+2}  となり、収拾がつかなくなりました。一度iiiで差を取ってみるも、a_(k+1)-a_kとなりだめでした 5については  (i) n=1,2のときは成立している だが、n=3のとき√(3)+1と2を超えてしまう  (ii) n=kのとき、a_n≦α(,が成り立つと仮定すると  (iii) n=k+1のとき、a_(k+1)≦α(=2)、とどう式へんけしていけばいいのかわからず 6については、漸化式を求める際、根号が出てきて公費が分からずa_nが求まりません  特性方程式を解くと2の値が出てくるので、a_(n+1)-2=√{(a_n)-2}  数列a_n-2は初項-1、公比? 以降が分からずじまい、 数学のできる方教えてください

  • 極限の問題です…!

    xの関数 f(x)=lim(n→∞) x^n+2x+1/x^(n-1)+1 のグラフをかけ. という問題で、解答では (i)|x|>1のとき (ii)x=-1のとき (iii)x=1のとき (iiii)|x|<1のとき と、場合分けしていて (ii)x=-1のとき nが偶数ならば定義されない。 (iii)x=1のとき f(x)=2 (iiii)|x|<1のとき f(x)=2x+1 となるのは理解できますが (i)の場合分け自体が わかりません…(><) そもそもr^nの問題は r>1→∞に発散 …1 r=1 |r|<1 r≦-1→振動する …2 てな感じで場合分けでしたよね… 1と2をまぜて |r|>1 と r=-1 にしたと思うんですけど 無限大に発散してしまうものと 振動するものが一緒になってるというか… ちなみに(i)はf(x)=x になるんですけど たとえばX=-100 とかやったときに そのまま入れちゃうと (-100)^nがはいってるから 振動する気がして… 式変形では X^(n-1)で分母分子を 割っていますが そうすると振動しなくなっちゃって… うわあああって感じです(;_;) わかりやすく説明していただけると 取っても助かります。 お願いします…!!!

  • 数学の証明問題

    数学の論証問題の解き方を教えてください。『次のような条件を満たす集合Aがある。 (i)Aの要素は正の実数である。 (ii)Aは少なくとも2つの要素をもつ。 (iii)p∈A、q∈Aでp≠qならば、 p/q∈Aである。 このとき、次の(1)、(2)の問いに答えるという問題です。 (1)Aは無数に多くの要素をもつことを示す。 (2)1 ∈A、2 ∈Aであるとき、全ての整数nに対して、2^n ∈Aであることを示す。』 以下に自分の解いた過程を書いておきます。 間違っている箇所などのご指摘をお願いします。 (1)Aの要素の個数が有限個であると仮定する。この時、最大の要素をa、最小の要素をbとする。a>1のとき、b/a∈Aなのでbより小さい要素がある。a<1のとき、b/a∈Aなのでaより大きい要素がある。これは最大をa、最小をbとしたことと矛盾する。したがって、Aは無数に多くに要素を持つ。(証明終) (2)数学的帰納法で示す。n=1のとき、2∈Aで成立する。n=kのときに成立すると仮定すると、2^k∈A、2∈Aより、2^k/2=2^(k-1)∈A k→∞で考えていいので全ての整数nについて2^n∈Aが成立する。(証明終)

  • 実数の連続性について

    読み物風の数学書にこう書いてありました。 「実数の二つの系列について、 a_1,a_2,a_3,,,,, b_1,b_2,b_3,,,,, において、いかなるnにおいてa_n≦b_nでかつa_nは広義単調増加でb_nは広義単調減少であり、しかも差b_n-a_nがnが大きくなるにつれて限りなく小さくなっていくならばすべてのnにたいしてa_n≦α≦b_nとなるような数αがひとつ、しかもただ一つ存在する。 これは実数全体、あるいは直線が一列にすきまなくつながっている主張する命題にほかならない。これを実数の連続性という」 でもどうしてお腑に落ちないのが、上に書いてある命題がなぜ実数が連続だということ、隙間なく詰まっていることを表しているのかがわかりません。αが存在してなくてすべてのnでずっとa_n≦b_nでも連続性を表していると思うんですが...。 よろしくお願いします。

  • 実数はなぜ連続なのか?

     じつはこれは、2007/2/20 20:00の「1+1はなぜ2なのか?」に投稿しようと思っていた内容なのですが、質問者さまが混乱するのでは?と思い、あらたな設問にしました。どちらかというと、上記質問への回答者の皆様への問いかけです。「1+1はなぜ2なのか?」と根は同根と思うので、真似して書きます。  大学で、実数はなぜ連続なのか、ということを学ぶと思っていました。でもそうではないとわかりました!。  事情はこうです。コーシー列による実数の構成を本当に理解した時には、「ふざけんじゃねぇ~ぞ!」という気になりました。収束して欲しい有理数列の同値類の全体を、その収束先とみなすからです。これはこれで、何一つ文句はつけれませんが、「こんだけ理解さすのに苦労させながら、出てきたものは結局これかい?」という気持ちが先に立ちました。これでは、物理的現実として本当に連続体があったとしても、何故それが連続であるかの根拠を何一つ示していないような気がしたからです。完備性を根拠にするのは認識論的には妥当だとしても、完備性が、数学的連続体と物理的連続体(それが現実にあったとして)との対応を保証するようには見えなかったからです。  この手の質問の真意の底には常に、「数学の現実世界への適用を可能とする、存在論的権利根拠を示せ」という思いが、やっぱり含まれていると思います。だから、いくらペアノ公理系を丁寧に説明しても、質問者には、何か釈然としない思いが残るように思えます。皆さんの意見は、どうでしょうか?。もちろん存在論的根拠に対する答えは、ないと思いますが・・・。

  • 数学的帰納法を使えないとき

    数学的帰納法を使うことができないときはどのようなときなのでしょうか? 基本的に数列の問題ならば解けますか?

  • 数学的帰納法で困ってます!

    授業で出された宿題が解けません(TへT)誰か教えて下さい。提出日は月曜なんですが・・・ 問1.すべての自然数nについて、次の等式が成り立つ事を数学的帰納法で証明しなさい。  4+8+12+16+・・・+4n=2n(n+1)  …(1)  [1] n=1の時、(1)の左辺は4であり、右辺は2×(1+1)=4だから、(1)は成り立つ。  [2] n=kの時、(1)が成り立つとすれば、 4+8+12+16+・・・+4k=2k(k+1)  …(2) と、ここまでは解けたのですが、ここからの変形がさっぱりです!!教科書を見てもよくわかりません。誰かわかりやすく教えて下さい。お願いします。

  • 数学的帰納法について

    1.漸化式、a_1=1、a_(k+1)=a_k/1+a_kで表される一般項a_nをa_2、a_3、a_4の値から推測し、その予想が正しいことを数学的帰納法で証明せよ。 2.円周上に異なるn個の点をとるとき、これらを結んでできる線分の個数をa_nとする。a_1=0である。 (1)a_k+1とa_kの関係を求めよ。 →答えは、「a_(k+1)=a_k+k」となったのですが、その過程が自信ないのでお願いします。 (2)a_nをnの式で表せ →これも、答えは、「a_n=n(n-1)/2」となったのですが、その過程が自信ないのでお願いします。 最後になりましたが、そもそも「数学的帰納法」とはなんなのでしょうか? なぜ、これを使うと証明ができるのか・・・も併せて教えて頂けると勉強になります。よろしくお願いします。

  • 数学的帰納法で

    お世話になっております。些細な事なのですが、数学的帰納法からの質問です。 ある参考書に、数学的帰納法で証明する第2段階目の記述で、「k≧1」がありました。これは意味的には「kは1以上の実数」という事になると思うのですが、実際数学的帰納法では、kは「任意の自然数」を指していると解釈しているのですが、教科書の例では特に用いるkに対してその範囲を明示していないようです。この場合kは任意の自然数と但書きすべきか、先述のようにk≧1で良いのか、記述についてご存じの方いらっしゃいましたらお教え下さい。宜しくお願い致します。