漸化式に平方がでてきて求まらない

このQ&Aのポイント
  • 漸化式に平方が出てきて求まらない場合、グラフの描画や交点の求め方、数列の表し方などを考えます。
  • 問題の内容を要約すると、「漸化式に平方が出てきて求まらない」という問題があります。具体的には、1つのグラフの描画と2つのグラフの交点のx座標の求め方、数列の表し方についてわからない部分があります。
  • 質問者は、1つのグラフの描画に関してはわかっており、2つのグラフの交点の求め方に関しても連立方程式を解くことで求めることができました。しかし、数列の表し方に関してはわからない部分があります。また、数列の性質についてもわからない部分があります。具体的には、数列の収束性や単調性、数列の極限の求め方についてわかっていません。
回答を見る
  • ベストアンサー

漸化式に平方がでてきて求まらない

a_1=1,a_(n+1)=√(a_n+2) , (n≧1) 問い (1)y=√(x+2), (x≧-2),y=x をグラフに描く (2)2つのグラフの交点のx座標をαとおく、αの値を求めよ (3),(1)を用いて、数列a_nをx軸上に記せ (4)数列a_nは単調増加であることをnに関する帰納法で求め (5)不等式a_n≦α (n≧1)をnに関する帰納法で求めよ (6)数列a_nの極限を求めよ とあり、1~3までは一応解けたのですが それ以降があまり自信がありません 1については、そのまま、平行移動の問題 2については、連立してα=2 3はイマイチわからないのですが、2に収束 4については、a_nが常にa_n≦a_(n+1)になっていくように数学的帰納法で示すのですが  (i) n=1,2,3のときは成立している  (ii) n=kのとき、a_(k+1)=√(a_k+2),が成り立つと仮定すると  (iii) n=k+1のとき、a_(k+2)=√{√(a_k+2)+2}  となり、収拾がつかなくなりました。一度iiiで差を取ってみるも、a_(k+1)-a_kとなりだめでした 5については  (i) n=1,2のときは成立している だが、n=3のとき√(3)+1と2を超えてしまう  (ii) n=kのとき、a_n≦α(,が成り立つと仮定すると  (iii) n=k+1のとき、a_(k+1)≦α(=2)、とどう式へんけしていけばいいのかわからず 6については、漸化式を求める際、根号が出てきて公費が分からずa_nが求まりません  特性方程式を解くと2の値が出てくるので、a_(n+1)-2=√{(a_n)-2}  数列a_n-2は初項-1、公比? 以降が分からずじまい、 数学のできる方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.4

「a_3=√(3)+1となり」のところ, どのように計算したのでしょうか? ひょっとして √[(√3)+2] = √3 + 1 とした?

その他の回答 (3)

  • 151A48
  • ベストアンサー率48% (144/295)
回答No.3

(4)(5)の帰納法は (4) a(n)<a(n+1) を仮定。両辺に2をたして a(n)+2<a(n+1)+2  平方根をとって √(a(n)+2)<√(a(n+1)+2)   つまり   a(n+1)<a(n+2) (5) a(n)<2 と仮定。両辺に2を足してa(n)+2<4 平方根をとって √(a(n)+1)<2 つまり a(n+1)<2 (6)2-a(n)=2-√(a(n-1)+2) ={4-(a(n-1)-2)}/{2+√(a(n-1)+2)}<{2-a(n-1)}/2 これより 2-a(n)<(1/2)^(n-1) ・(2-a(1))=(1/2)^(n-1) 0<2-a(n)<(1/2)^(n-1) 0<lim(2-a(n))<lim{(1/2)^(n-1)} : limはn→∞ はさみうちの定理よりlim{2-a(n)}=0 ∴lim a(n)=2

回答No.2

この問題は、設問自体が問題を面倒にしている。 この問題のポイントは設問の(2)。 究極の目的は(6)なんだから、n → ∞の時 |a_n -2|→ 0 を示せば良い。

ab19r012
質問者

お礼

お忙しい中ありがとうございます。

ab19r012
質問者

補足

漸化式を変形させたところ、a_(n+1)-2=√{(a_n)-2} からa_nが求まらないためa_nの極限が求まらないのですが どうのようにすればいいんでしょうか。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

(4) は数学的帰納法がおかしい. (ii) のところ, それは「仮定」するものなの? 何を示したいのか, そのために数学的帰納法を使うなら「何を仮定して何を示さなければならないのか」をきちんと書いてみてください. (5) と (6) は (4) ができればだいたい何とかなる. あ, (3) の「イマイチわからない」ってのは, 何がどう「イマイチわからない」んでしょうか?

ab19r012
質問者

お礼

お忙しい中ありがとうございます。

ab19r012
質問者

補足

(4)は数列a_nは単調増加であることをnに関する帰納法 であるから、a_n≦a_(n+1)が成り立つことが証明できれば、単調増加という事がわかる、そのための数学的帰納法。 3は漸化式を解いていくと、a_1=1、a_2=√3,a_3=√(3)+1となり、収束するはずの2を超えてしまうためです。

関連するQ&A

  • 数学的帰納法~整数であることの証明

    数学的帰納法の初歩(?)の質問です。 問。nは自然数とする。2数x,yの和、積がともに整数のとき、x^n+y^n整数であることを、数学的帰納法によって証明せよ。 という問題なのですが、解説に i)n=1,n=2のときに成り立つことを示す ii)n=k,n=k-1であると仮定して、n=k+1のときにも成り立つことを示す とありました。 また、注がついており、 『x^(k+1)+y^(k+1)=(x^k+y^k)(x+y)-xy{x^(k-1)+y^(k-1)}である』とありました。 なぜ『』だからi)でn=2を、ii)でn=k-1を書かないといけないのですか? お願いします。

  • 漸化式の問題です^^;

    問題;各項が正の数である数列{a[n]}は,a[1]=t,a[n+1]=(1/2)*(a[n])^2+1/4で定義されている。またxの2次方程式 x=(1/2)*(x^2)+1/4の2解をp,qとする。p<t<qであるとき,以下の問いに答えよ。 (1)p,qの値を求めよ。 (2)任意の自然数nについて,不等式p≦a[n}≦tが成り立つことを示せ。 (3)lim[n→∞](a[n])を求めよ。 【自分の解答】 (1)は普通に2次方程式解いて、できました。 (2)も数学的帰納法を用いて一応できました。 (3)が全然わかりません…。 はさみうちの原理を用いるのだろうという予想はつくのですが、使い方がいまいちわからなくて^^; どなたか教えてください^^w よろしくお願いします。(・∀・)

  • 数列・漸化式

    数列{an}を a1=(sinθ)^2 an+1=4an(1-an) (n=1,2,3,・・・)と定義する (ただしθは 0<θ<π/2 を満たす定数) このとき an={sin(2^n-1)θ}^2 はすぐ帰納法で示せるんですが nがどのような値をとってもanが一定になるようにθを定めたいのですが どのようにθの値を決めればいいのでしょうか?

  • 漸化式と極限

    数学IIIの範囲の問題なのですが、疑問に思ったことがありましたので質問させていただきました。 煩雑な書き方になってしまいますがご容赦ください。 問題そのものがわからないのではなく、方針というか、論証方法がよくわかりません。 ある数列が提示されていて、次のステップで解かせようとしてくるのですが、 (1)極限値αを持つとき、αの値を求めよ。 (2)(1)のαについて、|a(n+1)-α|≦2/3|a(n)-α|を示せ。 (3)lim(n→∞)a(n)=αであることを示せ。 (1)で極限値αは求まっています。(実際計算すると3でした。) なのに、(3)でlim(n→∞)a(n)=αを示しなおさせています。 すでに求まっている値なのにまた論証させるのはなぜなのでしょうか。 抽象的な質問で申し訳ありません。 ちなみに、問題の引用もとはFocus Goldという問題集の例題18です。

  • 漸化式について

    高校生のものです。 a(1)=1、a(n+1)=Σka(k)という漸化式があるとき、Σk/a(k+1)の値を求めよ。という問題がありました。 ただしΣの範囲はk=1からnまでです。 まずa(n)を求めるとn≧2のとき、a(n)=n!/2という数列が出てきます。 次にΣk/a(k+1)を求めるために、出したa(n)を代入すると、2Σk/(k+1)!と変形できますが、ここらからはどうすればよいのでしょうか?

  • 漸化式の答え合わせをお願いします。

    東京書籍の数学Bの教科書を用いて、3期の予習をしているのですが、 練習問題には答案が一切ついていません。 問題と自分で解いた答えを書くので、答え合わせをお願いします。 1章2節漸化式と数学的帰納法、1漸化式からです。 P39,問3、次のように定められた数列の一般項を求めよ。 (1)初項A1=3, 第n+1項A(n+1)=An+n^2-n (nは自然数) 私の答え...(n^3-3n^2+2n+9)/3 (2)A1=2,A(n+1)=An+3^n (nは自然数) 私の答え...(3^k+3)/2 間違っていた場合は、補足欄に解きなおした答えを書くので、 再び採点していただけると嬉しいです。 お願いします。

  • 漸化式と極限

    数列{An}は0<A1<3、A〔n+1〕=1+√1+Anを満たすものとする。この時次のことを示せ。 (1)0<An<3(n=1、2、3・・・) (2)3-An<(1/3)^n-1(3-A1) (3)limAn=3 n→+∞ 数学的帰納法を使って解くのでしょうか?どの問題でも良いです。どなたか解き方を教えて下さい。

  • 数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納

    数列の問題で質問です。現在、学校では漸化式まで習っています。数学的帰納法は2学期に習います。 夏休みの宿題で、どうしてもわからないものが1題あります。教えて頂けないでしょうか。 f(x)=(x+1)(x+2)(x+3)……………………(x+n)を展開したときのx^kの係数をak( kは実際は小さい添え字です)とする。 (1)an-1を求めよ。(n-1)は添え字です。 (2)an-2を求めよ。(n-2)は 添え字です。 (3)a0+a1+a2+a3+…………+anを求めよ。 (数字、nは添え字です)

  • 集合と数学的帰納法

    1.平面上の点P(x,y)の集合A,Bを次のように定義する。 A={P(x,y)|x>0},B{P(x,y)|y≦-(x-k)^2+k かつ y≧kx-1} Bは空集合でなく、しかも B⊂Aであるためには、kはどんな範囲の値でなければならないか  = という問題です。わかりにくいやつは⊂の下に=がついたものです。 2.これは数学的帰納法の問題なのですが 数学的帰納法というのは学校で決まった形にあてはめるものだと 習いある程度お決まり文句がありそれはおぼえなければならないと 習いました。で、始めにn=1を代入して成り立つと証明し 次にn=kのとき成り立つと仮定してn=k+1の場合を考えるのですが これは右辺にk+1とする式をひとつ付け加えて左辺にそれと同じものを あてはめて解くというものだと自分では思っているのですがそれでは 解けません・・・ちょっと読解力に欠けているので 例題を出すので解き方を教えてください。 すべての自然数nに対して下の不等式が成り立つことを示せ。 1+1/2+1/3+1/4+・・・+1/n≧2n/(n+1) という問題です。このれいだいのさっきいった n=kを仮定してn=k+1のところを考えるところを教えてください

  • 漸化式と極限だと思います。

    (1)√2は無理数であることを用いて、   k+l√2=k´+l´√2(k,l,k´,l´は整数) であれば、k=k´,l=l´であることを示せ。 (2)自然数nに対して、(1+√2)^n=a[n]+b[n]√2 (a[n],b[n]は整数) と表せる。このとき、a[n+1],b[n+1]をa[n],b[n]で表せ。 (3)(2)のa[n],b[n]に対し、(1-√2)^n=a[n]-b[n]√2であることを、 nに関する数学的帰納法によって示せ。 (4)lim(n→∞) b[n]/a[n]を求めよ。 津田塾大学の2010年度の過去問です。 解き方を教えてください。 お願します。