• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平坦な道で減速予定時にニュートラル走行した場合の利点・欠点)

平坦な道で減速予定時にニュートラル走行した場合の利点・欠点

ZZE-ALLEXの回答

  • ZZE-ALLEX
  • ベストアンサー率36% (98/272)
回答No.7

あまり気にすることは無いかと思いますけど。 まず、「加速で危険を回避する」とありますがどんな状況を想定していますか? たぶん思いつかないと思います。思いついても無理があるシチュエーションでしょう。 要するに危険回避はブレーキ優先です。アクセルは使いません。 まして赤信号を目視してからの惰性走行では速度もしれていますし、何よりブレーキを踏む用意ができています。 危険という危険はありません。 ニュートラルに入れるメリットとデメリット メリットは楽だから。赤信号までの減速をシフト操作無しで行えるのが楽なんです。 デメリット・・とくに無い。 あと燃費うんぬんのお話が出ていますね。エンジンブレーキ中の燃料カットは事実です。 しかし、MTの場合、エンジンブレーキをかけながら信号で止まろうとすると惰性走行より信号に近いところまでアクセルを開けている(速度を保っている)ことが必要になります。 これでは燃費が良くなることはありません。(以前に燃費計で実証済み) むしろ再加速が必要になったり、後続車がエンジンブレーキの減速に気づきづらいなどの弊害が問題となるでしょう。 エンジンブレーキはあくまで長い下り坂などで使うことに意味があるのです。

f_stream
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます!(*^-^*) たしかに「加速で危険を回避する状況」というのは具体的には浮かばないですね。 単純に、数百メートルもニュートラルで走って怖くないのかな?というのが最初の疑問でしたので、 事例が浮かばないのはわたしがまだ運転経験が浅いからかしら、と思っていました。 「あまり気にすることは無い」というご意見もあるのですね。 あと、ごめんなさい >MTの場合、エンジンブレーキをかけながら信号で止まろうとすると惰性走行より信号に近いところまでアクセルを開けている(速度を保っている)ことが必要になります。 >これでは燃費が良くなることはありません。(以前に燃費計で実証済み) >むしろ再加速が必要になったり というのがちょっとよくわからなかったので、もしお手すきの時にでもご解説いただけたら嬉しいです。 たとえばわたしは、4速で走っていて前方に赤信号が見えたらアクセルをオフ、 適当なところまで減速したら3速にシフトチェンジしておいて状況を見つつフットブレーキで合図、 信号が青にならず止まるようであれば、あらためてフットブレーキで減速し 手のひらにクン、クン、という振動が来る直前あたりでクラッチを切って止まっています。 このような走行だと、惰性走行を併用するほうが燃費がいいでしょうか? また、惰性走行に比べて再加速の必要度が増すのでしょうか? >後続車がエンジンブレーキの減速に気づきづらい というのはわたしも気になっていました。やはりATよりは少しブレーキのタイミングが遅いと思うので 教習所で習ったように合図のブレーキをかけるのですが、そんなこと周りの人はしていないですし、 ブレーキランプが消えたせいで再加速すると思われたらどうしよう?と不安に思っています。 AT車に近い止まり方を見せる、という意味ではニュートラルで走るのも有効かもしれませんね。

関連するQ&A

  • 身長が低くクラッチを踏むのが辛い。MT免許は取れますか?

    こんにちは。26歳、女です。 現在自動車教習所に通っています。 主人が車バカで(趣味でレースなども走っていました)ATなんかありえないらしく、MTのレガシーに乗っています。 私は車の知識がほとんどなくMTはATより難しいことくらいは知っていましたが、私がMTを運転できれば主人もMTに乗りつづけられるので頑張ってMTの免許を取ることにしました。 ところが先日模擬だけ済ませたのですが、椅子を一番前に出してもクラッチを全部踏み切るのがかなり辛いという致命的な欠点が明らかになりました。私は身長が145センチしかないんです(-_-;)座面から完全に足が浮いてつま先までピーーンと伸ばしてやっと全部踏める感じです(つま先で踏んでいます)。体勢的にかなり辛いです。まだ実車に乗っていないので実車だとまた違うかもしれませんが・・。こんな状態でもMTの免許は取れるのでしょうか? 私がAT免許しか取れないためにMTの車を手放すとなると主人に申し訳ない気がしてなりません。 確実にクラッチを踏めるようになるアドバイスやその他のご意見ございましたらお聞かせください。宜しくお願いします。

  • MT車のニュートラル走行

    長年、軽のMT車を使っていますが、単に左足が楽だと理由で、赤信号手前、坂道等でニュートラル走行を多用しています。今のところ、車に不具合は感じたことはありません。車はいたって快調です。 そこで質問です。 MT車のニュートラル走行が車両本体に与える影響、その他、燃費等に与える影響はどんなものなのでしょうか?

  • オートマ車で停止するときのシフト位置

    オートマチック車で運転中、停止する際に減速に入ってから(30km/h程度)でシフトをニュートラルに入れるのはミッションに対して良くないのでしょうか? ドライブの位置のままでの減速は、駆動装置にとっても制動装置にとっても負担があると思いますし、制動距離も長くなると思います。 走行中にニュートラルに入れるのはミッションに悪い影響があると説明書にはありますが、詳しい方の回答をお待ちしてます。

  • 原付バイク、ギアチェンジ方法について

    ギアチェンジの方法について質問します。 本当、度素人なので的外れな質問であればすみません!! 1つ目から ・1 エンジンを掛ける際は、ニュートラルの位置ですよね? ・2 ニュートラルから1速へ入れて、続いて2速とUPしていく(減速時逆)と思うのですが、アクセルのグリップを変速のたび元の位置へ戻すのですか? それとも、グリップの位置を維持したまま変速を行うのですか? ・3 信号などで停止する際、停止前では1速で減速に走っている思うのですが、完全停止する寸前にニュートラルに入れるのですか? 停止時は、基本ニュートラルですか?? ・4 また、停止時はギアはニュートラル、アクセルはグリップから手を放しても「エンスト」なんてことはないでしょうか? 免許を取るにあたりMTバイクが欲しく、MT車が難しいならばATで我慢しようかと思うのですが・・・ 4つも質問がありますが、ご返答の程よろしくお願いします。

  • 運転手について

    現在33歳でずっと建設業をやってきましが、いろいろな理由で転職を考えてます、その中の一つで、運転手(ドライバー)も考えてます。ちなみに大型免許はなく、2,4tで考えてます。(大型免許取得も考えてるんですが、、)また、長距離じゃなく地場で考えてます。運転手を考えてる理由は、乗ってしまえば嫌な人間関係もなく、また家に帰ってから仕事のことも考えなくていいような気がするからです(気が楽)、甘いですかね?ドライバーの方、利点や欠点、会社の選び方や、些細なことでもいいのでアドバイスください。

  • 四輪の、クラッチを踏んだままの減速走行はダメ?

    四輪を運転する際、マニュアル車だとクラッチシステムですよね。 坂道を降りたり曲がる時、減速しますがその時、 「減速ギアに落として、クラッチを切ってエンジンブレーキを使って走行するのがいい」 と聞きますが、何故でしょうか。 クラッチとブレーキを踏んで、クラッチを繋げたままでも十分減速出来ます。 エンジンブレーキを使うと、どの様な利点があるのでしょうか。

  • ヒール&トーはスポーツ走行時以外使用不可ですか?

    ヒール&トーはサーキットや峠を攻める時フルブレーキングをするような場合以外使用不可なのでしょうか? 速度域や減速率にかかわらず、 「MT」と「減速」この二つの条件があれば、 スポーツ走行時でなくとも減速と回転を合わせてスムーズな運転をするためにも使用可能だと思うのですが… あなたのご意見をおきかせください。 よろしくお願いします。

  • 車に詳しい方よろしくお願いします

    初めて質問します、よろしくお願いします。 車を運転している最中に、長い下り坂があったりするとDのドライブからNのニュートラルに切り替えて走行しています。そしてそのスピードのまま、またドライブにしたり、停止している時にニュートラルにしたりしています。友達に低燃費走行だと教えられてからずっとやってますが、実際エンジンなどに害はないのでしょうか?こういう走り方から想定される危険性などがあれば教えて頂きたいです、よろしくお願いします。

  • 自動車のニュートラル走行について

    オートマチック車で走行時にDからNに入れて走るニュートラル走行は、危険であり故障の原因にもなるといわれています。 しかし、実際にそのような走行をして故障をしたという話は聞きません。実際に故障した事例があるのでしょうか。 例えば、走行時にRに入れてしまうと故障するであろうことは簡単に察しがつきます。そのため、DからRに入れるのはシフトのボタンを押さねば入らないようになっています。しかし、故障の原因になるとしながらもDからN、NからDはそのような仕様がなされていません。自動車によっては、ボタンでなくカギ状に動かすタイプもありますが、DとNは平行になっており、何の支障もなく入れ替えができるようになっています。 質問は、ニュートラル走行をするとどうなるのか、というものではなく、 なぜニュートラル運転で故障した人がいない(聞かない)のか、なぜニュートラル運転をできないようにシフトを作っていないのかです。 宜しくお願いします。

  • MT車の運転

    昨日免許を取ってから初めてMT車の運転をしました。 4月から仕事のために車で通勤するのですが、両親がかなりのMT車好きで、有無を言わさず私にもMT車を買ってきてしまいました・・・。 久々に運転したせいか、発進もうまくいかず、ギアチェンジした際も車がぎこちない動きをしたりしていました。クラッチの操作がイマイチ分かりません・・・。カーブでの減速も遅れてしまい怖いです・・・。 こんな状態でも、毎日練習していれば、まともに運転できるものなのでしょうか・・・?