• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:平坦な道で減速予定時にニュートラル走行した場合の利点・欠点)

平坦な道で減速予定時にニュートラル走行した場合の利点・欠点

prop_and_jetの回答

  • ベストアンサー
回答No.25

No.16 です。 初心者様に分かりやすくなるように、何とか 難しい話を抜きにして、書いてみますね。 まず、エンジンブレーキについてですが、以前は通常「エンジンブレーキ」と言えば長~い下り坂を下りる時の速度維持(それ以上上がらないようにするためのギアー選択)http://www.jaf.or.jp/qa/ecosafety/careful/08.htmのことを指していましたが、 昨今のエコドライブの概念等から、アクセルを早めに切り上げさせることも重要と考え、「早めのアクセルオフ」もエンジンブレーキと呼んで重要視するようになりました。 もちろん、元々エンジンブレーキとは「アクセルオフ」で当然起き始めるものなので、元々これをエンジンブレーキと呼ぶこと自体は最初から正しいのです。 さてさて、その、平地でのエンジンブレーキですが、これは、「早めのアクセルオフ」を行わせるためのものに過ぎませんし、シフトダウンなどはしません。 これとは別に、教習所では、減速チェンジという操作も習いますが、これの目的は、「次に加速させるためのギアー選択」というものです。 よって当然、例えば赤信号で停止するような時には絶対に出てこないような操作方法です。 この辺が、頭の中でまとまらずに教習所を卒業してしまう人も結構いるようです。 が、 これはとても危険なことです。 なぜなら、「車を止めるためにはシフトダウンが必要?」と勘違いし、急ブレーキのかけ方も実はよく分からないような人になってしまうからです。 急ブレーキまたは強めの減速時には、フットブレーキのみで行うことが正しいことであり、どんな時でもフットブレーキのみです。何速に入っていようが、ニュートラルだろうがです。とにかくフットブレーキを踏むだけ。これ以外の正解はありません。(尚、ギアーが割れたりしません。するわけがありません。) さて、弱めの減速時には? これは、エンジンブレーキです。上にも書いた、「早めのアクセルオフ」 です。 料理と同じです。「早めに火を止めて、余熱で調理。」です。 シフトダウンなどしないで下さい。 必要に応じてフットブレーキを使って下さい。 これだけの話です。 http://www.jaf.or.jp/eco-safety/eco/ecodrive/drive/03_3.htm http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.htmlの 10 と 12 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5647483.htmlの 5 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5979195.htmlの 6 【ニュートラル惰性走行について】 我々ラリードライバーにとって、「リアをどうするか?」で車をコントロールしているところがあります。この場合、そのほとんどはトラクションにて行い、リアの安定性を意図的に崩して行っているのですが、 一般人が、こんなことを真似したら、とんでもないことしか起きません非常に危険な領域です。 また、フロントに荷重を移す行為も、言ってみればリアを意図的にどうにかしちゃう行為であり、メリットデメリットのある諸刃の剣ではあるものの、一般の人にはデメリットの方がかなり強く出る危険な話でもあります。 一般人向けには、必ず、フロントが先にどうにかなっちゃう仕様こそが唯一の安全であり、唯一、一般人が「それでも何とかコントロールできた」という風に事無きを得るチャンスでもあります。よって市販車の全てはこの仕様になっています。 これを、運転操作によって逆方向へ振ろうという試みは、その先の世界を知らない一般人にとっては結構危険な領域とも言えます。 これとは別の話で、、初心者にエンジンブレーキの使用を勧めることはよくある普通のことです。特に、滑りやすい状況で。 フットブレーキでは丁度良い加減が上手く出来ないような人には、事前にエンジンブレーキによって車速を落とさせておくほうが、変なことは起きにくいし、起きそうになっても“はずみ車”効果で何とか助かることも期待できるからです。坂道でフェードも起きにくくなりますし、一石二鳥か三鳥の、良い話です。 この2つの話がごっちゃごちゃになって、「トラクションがあるほうが安定する」といった話が一人歩きしている状況なわけですが、、 まあ、いいでしょう。初心者に一石二鳥か三鳥の良い話なわけですので、あえて否定する理由もないでしょう。私も「ニュートラル走行=変な癖」 と言っています。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2274936.htmlの 9 と 11 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3013903.htmlの 6 と 11

参考URL:
http://www.kurumano-gakko.com/drive/grip.html
f_stream
質問者

お礼

またまた丁寧なご回答ありがとうございます。 低ギアの強い減速を得るためにシフトダウンするというのはないけれども、 通常のアクセルオフによるエンジンブレーキでなめらかに安全に減速できるというのは利点なので フットブレーキの前に補助的に利用できるのは理に適っている、ということですね。 ニュートラルに関しては、たしかに褒められたものではない癖かもしれないけれども 操作している本人としては合理性があるという面もあるのですね。 主人は、おっしゃるように「ダブルクラッチ効果」というのも「ラク」と表現していると思います。 「入れたいギアにすぐ入る」と言っていました。 話が逸れますが、わたしは高速から低ギアに入れるのがとっても苦手です(>_<) カコンとノッキングして、つい「ごめんね!」と車に謝ってしまいます… スマート&楽しいマニュアル車ライフのためにはまだまだ修行が必要ですね、頑張ります(*^-^*)

関連するQ&A

  • 身長が低くクラッチを踏むのが辛い。MT免許は取れますか?

    こんにちは。26歳、女です。 現在自動車教習所に通っています。 主人が車バカで(趣味でレースなども走っていました)ATなんかありえないらしく、MTのレガシーに乗っています。 私は車の知識がほとんどなくMTはATより難しいことくらいは知っていましたが、私がMTを運転できれば主人もMTに乗りつづけられるので頑張ってMTの免許を取ることにしました。 ところが先日模擬だけ済ませたのですが、椅子を一番前に出してもクラッチを全部踏み切るのがかなり辛いという致命的な欠点が明らかになりました。私は身長が145センチしかないんです(-_-;)座面から完全に足が浮いてつま先までピーーンと伸ばしてやっと全部踏める感じです(つま先で踏んでいます)。体勢的にかなり辛いです。まだ実車に乗っていないので実車だとまた違うかもしれませんが・・。こんな状態でもMTの免許は取れるのでしょうか? 私がAT免許しか取れないためにMTの車を手放すとなると主人に申し訳ない気がしてなりません。 確実にクラッチを踏めるようになるアドバイスやその他のご意見ございましたらお聞かせください。宜しくお願いします。

  • MT車のニュートラル走行

    長年、軽のMT車を使っていますが、単に左足が楽だと理由で、赤信号手前、坂道等でニュートラル走行を多用しています。今のところ、車に不具合は感じたことはありません。車はいたって快調です。 そこで質問です。 MT車のニュートラル走行が車両本体に与える影響、その他、燃費等に与える影響はどんなものなのでしょうか?

  • オートマ車で停止するときのシフト位置

    オートマチック車で運転中、停止する際に減速に入ってから(30km/h程度)でシフトをニュートラルに入れるのはミッションに対して良くないのでしょうか? ドライブの位置のままでの減速は、駆動装置にとっても制動装置にとっても負担があると思いますし、制動距離も長くなると思います。 走行中にニュートラルに入れるのはミッションに悪い影響があると説明書にはありますが、詳しい方の回答をお待ちしてます。

  • 原付バイク、ギアチェンジ方法について

    ギアチェンジの方法について質問します。 本当、度素人なので的外れな質問であればすみません!! 1つ目から ・1 エンジンを掛ける際は、ニュートラルの位置ですよね? ・2 ニュートラルから1速へ入れて、続いて2速とUPしていく(減速時逆)と思うのですが、アクセルのグリップを変速のたび元の位置へ戻すのですか? それとも、グリップの位置を維持したまま変速を行うのですか? ・3 信号などで停止する際、停止前では1速で減速に走っている思うのですが、完全停止する寸前にニュートラルに入れるのですか? 停止時は、基本ニュートラルですか?? ・4 また、停止時はギアはニュートラル、アクセルはグリップから手を放しても「エンスト」なんてことはないでしょうか? 免許を取るにあたりMTバイクが欲しく、MT車が難しいならばATで我慢しようかと思うのですが・・・ 4つも質問がありますが、ご返答の程よろしくお願いします。

  • 運転手について

    現在33歳でずっと建設業をやってきましが、いろいろな理由で転職を考えてます、その中の一つで、運転手(ドライバー)も考えてます。ちなみに大型免許はなく、2,4tで考えてます。(大型免許取得も考えてるんですが、、)また、長距離じゃなく地場で考えてます。運転手を考えてる理由は、乗ってしまえば嫌な人間関係もなく、また家に帰ってから仕事のことも考えなくていいような気がするからです(気が楽)、甘いですかね?ドライバーの方、利点や欠点、会社の選び方や、些細なことでもいいのでアドバイスください。

  • 四輪の、クラッチを踏んだままの減速走行はダメ?

    四輪を運転する際、マニュアル車だとクラッチシステムですよね。 坂道を降りたり曲がる時、減速しますがその時、 「減速ギアに落として、クラッチを切ってエンジンブレーキを使って走行するのがいい」 と聞きますが、何故でしょうか。 クラッチとブレーキを踏んで、クラッチを繋げたままでも十分減速出来ます。 エンジンブレーキを使うと、どの様な利点があるのでしょうか。

  • ヒール&トーはスポーツ走行時以外使用不可ですか?

    ヒール&トーはサーキットや峠を攻める時フルブレーキングをするような場合以外使用不可なのでしょうか? 速度域や減速率にかかわらず、 「MT」と「減速」この二つの条件があれば、 スポーツ走行時でなくとも減速と回転を合わせてスムーズな運転をするためにも使用可能だと思うのですが… あなたのご意見をおきかせください。 よろしくお願いします。

  • 車に詳しい方よろしくお願いします

    初めて質問します、よろしくお願いします。 車を運転している最中に、長い下り坂があったりするとDのドライブからNのニュートラルに切り替えて走行しています。そしてそのスピードのまま、またドライブにしたり、停止している時にニュートラルにしたりしています。友達に低燃費走行だと教えられてからずっとやってますが、実際エンジンなどに害はないのでしょうか?こういう走り方から想定される危険性などがあれば教えて頂きたいです、よろしくお願いします。

  • 自動車のニュートラル走行について

    オートマチック車で走行時にDからNに入れて走るニュートラル走行は、危険であり故障の原因にもなるといわれています。 しかし、実際にそのような走行をして故障をしたという話は聞きません。実際に故障した事例があるのでしょうか。 例えば、走行時にRに入れてしまうと故障するであろうことは簡単に察しがつきます。そのため、DからRに入れるのはシフトのボタンを押さねば入らないようになっています。しかし、故障の原因になるとしながらもDからN、NからDはそのような仕様がなされていません。自動車によっては、ボタンでなくカギ状に動かすタイプもありますが、DとNは平行になっており、何の支障もなく入れ替えができるようになっています。 質問は、ニュートラル走行をするとどうなるのか、というものではなく、 なぜニュートラル運転で故障した人がいない(聞かない)のか、なぜニュートラル運転をできないようにシフトを作っていないのかです。 宜しくお願いします。

  • MT車の運転

    昨日免許を取ってから初めてMT車の運転をしました。 4月から仕事のために車で通勤するのですが、両親がかなりのMT車好きで、有無を言わさず私にもMT車を買ってきてしまいました・・・。 久々に運転したせいか、発進もうまくいかず、ギアチェンジした際も車がぎこちない動きをしたりしていました。クラッチの操作がイマイチ分かりません・・・。カーブでの減速も遅れてしまい怖いです・・・。 こんな状態でも、毎日練習していれば、まともに運転できるものなのでしょうか・・・?