• ベストアンサー

リーズ&ミューラー社の BD-1 SPEED DISK と、DAHON

リーズ&ミューラー社の BD-1 SPEED DISK と、DAHON社の Helios SLの乗り心地とどちらの車種がお勧めか教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suiran2
  • ベストアンサー率55% (1516/2748)
回答No.2

乗り心地とはどのような意味なのでしょうか。ミニベロ特有のかったるさが無く、スピードと移動距離では、両車はバイクフライデーにはかなわないと思います。バイクフライデーの走りは下手なクロスバイクよりも上です。例え輪行用等に特化しましたポケットシリーズでも上と思います。 BD-1やDAHON Helios SLは街乗り用の自転車と思います。例えば都内を輪行し、目的地で乗り出し、また輪行で帰る等の目的には適したバイクと思います。BD-1は歩道等の段差越えも余り苦になりませんが何か独特の乗り味です。ただしそのような目的には、#1さんご指摘のようにデスクではなくVブレーキのものが適しているのではないかとおもいます。個人的な好みですがリジットで路面状況が良くわかり、ホイールベースが長くミニベロ特有の不安定さのないDAHONが好みです。輪行には軽さが一番ですし… どちらにしましても、ミニベロの折りたたみは輪行を考えてのものです。その輪行先でどのようにバイクを使用するかによりまして選考車種は変わってくると思います。例えば日本各地の自転車道等を走りたいといった長距離が目的ならバイクフライデーにはどの車種もかなわないと思いますし、都内の移動なら購入希望車種が最適と思います。折りたたみや展開のしやすさは、上記3メーカーのものはどれも大メーカーの折りたたみバイクとは扱いやすさで次元が違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tyagayu
  • ベストアンサー率24% (488/1996)
回答No.1

私ならBD-1ですな。 BD-1はフルサスですから。 フルサスと言ってもフワフワではありませんから、ペダリングロスも少ないです。 スプリングも体重に合わせて選べますので。 なによりアフターパーツがたくさんありますから、購入後自分の思うようにカスタムも出来ます。 折りたたみ自転車のベンチマークですが、やはり多くの人々から支持されるだけのことはあると思います。 個人的にはモノコックフレーム以前のモデルの方が走行感覚は良かったようにも思えます。 まあBD-1自体のハンドリングが一般的な折りたたみ自転車に比べ少し変わった物だと言えますけどね。(すぐに慣れる程度ですが。) ヘリオスSLは試乗でのった程度です。 リジットなので軽いですが、乗り心地も固めですね。 ハンドリングがとにかく軽かった印象があります。 しかし乗り込んでいくと違う面も見えてくるかもしれません。 やっぱり個人的にはBD-1ですな。 DISKは見た目にカッコよいですが、いりませんな。 軽いV-ブレーキの方がよいです。 輪行などを考えますとね。 また整備面でもVの方が楽ですよ。 メカディスクはパットが減ってくるとその都度当たり面を調整しないといけませんから。 整備に明るい方なら全く問題ないですけど。 その辺はよくお考えになって購入された方がよいと思います。

nakchin
質問者

お礼

ありがとうございます。 とても参考になりました。 確かに、ディスクブレーキは見た目で判断していました。 輪行に使うつもりですのでV-ブレーキの車種にします。 その方が安いですしね。 整備にもあまり詳しくは無いですので。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • シクロバッグをDAHON Speed 8につけたい

    DAHONのSpeed 8 に乗っています。 今は、ドイターのバックパックを背負ってるのですが、 もっと気軽にサイクリングしたく、下記のバッグを 購入予定です。 Speed8のハンドルにシクロバッグが取り付けられるか心配しています。 ご存知の方教えてください。 (Speed 8以外のDAHONの車種に取り付けられている方も いらっしゃいましたら教えてください) シクロバッグ http://www.yo-ko.co.jp/top.html DAHON Speed 8 http://www.akibo.co.jp/dahon_contents/products/com/speed_p8/index.html

  • DAHON社のMATRIXという自転車の速度について

    DAHON社のMATRIXという自転車の速度について DAHON社のMATRIXという自転車に乗っています。 通勤で片道20キロ弱。信号の殆どない道で片道1時間弱かかります。 スピードメーターを入れたところ時速20キロ弱でした。またマックス30キロ弱でした。 成人男子ですが、自分は遅い方でしょうか? また、出来ればアベレージ25キロまでは伸ばしたいです。 人の改良以外に、どのような改造改良が良いでしょうか? ちなみに、少々砂利道のある(歩道の段差はそこそこある)通勤路です。

  • DAHON、どっちを買いますか?

    同じ値段ならどちらを買いますか? 新品のSPEED P8 中古のVitesse P8は、自転車屋で買うので定期点検などが無料です。 Vitesseは走行距離300キロで平地しか走ってないそうです。 ただ、一カ所ですが落ちない汚れがあります。 私は、折り畳み自転車は初めてで、まったく知識がないのですが、どちらを買うべきですか? 本当はGIANTあたりのクロスが欲しいのですが、置く場所の都合上と輪行にも興味があるので、折り畳み自転車にしようと思いました。 DAHONの七万以上のモデルならばGIANTにも負けない乗り心地だろうと思ったのですが、正しいでしょうか。 もっとほかのオススメはありますか?

  • 折りたたみ自転車の購入検討中

    折りたたみ自転車の購入を検討しています。予算は10万以内。 探してみると、よく見かけるのが  ・DAHON(MUP8, SPEEDP8, CURVE SL, HELIOS SL, MU SLあたり)  ・何とかミューラーのBD-1  ・ブロンプトン(よく調べてません)  ・モールトン(まったく調べてません) あたりでしょうか。 いずれも、10万を超えると一気に良いものになっていく感じがします。重さなどの面で。けれども大人になって初自転車購入としては10万でも目いっぱいなところがあるので、それ以上となると良いのはわかるもののかなり躊躇します。頑張れば出せないことはないですが・・・かなり厳しいです。 主な使用目的は、 ・通勤時、途中まで車(ステーションワゴン)で行き、残りの5~10kmほどを自転車で。 ・ドライブ先で自転車に乗ってサイクリング ・自転車でできる限り遠乗りをして、疲れたところで電車に乗って帰ってくる といったところです。車に積んだり持ち運ぶことが目的なので折りたたみ以外考えてません。 また、学生のときは自転車で片道5kmを6年間通ったので、それなりの距離を自転車で行くことは知っているつもりです。将来的にはちょっとした改造やパーツの追加もやってみたいと思っています。 こんな私に良いアドバイスをお願いします。 お勧めのモデル、考え方など、決断させてください(^^;。

  • DAHON SPEED P8 の泥よけは、存在しないのでしょうか?

    折りたたみで、DAHONのSPEED P8というのを買うことにしまた。 http://www.dahon.jp/products/compact/speedpro_p8/index.html それでお店でお金を払う所まで準備できていたのですが、一つ問題が発生しました。 泥よけがない!!問題でした。 別に泥よけを購入して取り付けるらしく、お店で、泥よけを購入して、お店の人に取り付けてもらったら、なんと、泥よけにタイヤが当たるのです。お店の人いわく、このSPEED P8のタイヤは太いらしく、他に20インチタイヤのものでフルカバータイプの泥よけで、きちんと取り付けられるものがないそうなのです。私の希望は、フルカバータイプの泥よけで、簡易泥よけは嫌なのです。 それで提案されたのが、 1、タイヤを細いのに変更する 2、簡易泥よけにする でも、私には、「この車種に合うフルカバータイプの泥よけがない」とは、思えませんでした。実際にDAHONのホームページでも紹介されているイメージ写真では、このようにフルカバータイプがあるのです。 http://www.dahon.jp/products/compact/speedpro_p8/image/rp01_b.jpg http://www.dahon.jp/products/compact/speedpro_p8/image/rp02_b.jpg

  • dahon speed p8・mu unoについて。

    通勤の為に、自転車を使った輪行を考えています。 予算が3万前後の中で、dahonのmetroなど検討していたのですが、 ブロンプトンなる私にとってストライクの自転車が見つかり、購入への考え方が変わってきました。 10万を超えるものは流石に無理ですが、普段も足として使いますし、せっかく買うのだからもう少し検討しようと思い、dahonのspeed p8, mu unoが候補に上がりました。 候補に挙げた理由は、折り畳み時にタイヤ部分を使ってコロコロ押せるらしいと言う事です。 ですが色々調べる中で、本当に転がせるか不安になってきたので、所持者様のご意見聞かせて頂きたくてご質問させてもらいました。 speed p8の方は実際に折り畳んでカバーを掛け、前方(フレーム側)にコロコロ転がしていらっしゃる動画を見たんですが、あるサイトで04年製と08年製の比較の記事が紹介されており、検証された方の所持バイク(04年)は転がせるが、08年の方は転がせないと書かれてありました。 mu unoもレビューなどで折り畳んだ状態で転がせるのが、売りのように書かれている所があるのですが、サイトによっては、前輪部分?片輪で押さなければならない様な文章があり、不安になりました。 田舎ですし、通販で買うことになると思うので、所持者様のご意見を聞かせて頂きたいです。 通勤は満員電車ではないので、サイズは気にならず、性能もそこまで高スペックに拘りません。 metroも同じように転がせるなら、もう一度候補に入れたいと思います。他にもお勧めの自転車などが有りましたら、教えて頂けたら幸いです。 質問ばかりになりましたが、宜しくお願い致します。

  • DVD、BDディスクに書くペンは?

    DVD、BDディスクに書くペンは? ペンはSTABILO社(?)のWRITEー4ーALLを使っています。 友人から勧められたものですが このペンは地方都市での販売店が限られています。 DVDやBDに書くペンは日常使う油性(水性も?)ペンではいけないのでしょうか。 教えてください。

  • DAHONの折りたたみ自転車について教えてください

    折りたたみ自転車を検討中です。ネットや雑誌を読んで候補をDAHONの以下のモデルに絞りました。 Speed P8、Veloce、Boardwalkです。Boardwalkが一番軽くて、それなりにスピードも出そうだったので第一候補でしたが、もう在庫がないということで、あきらめました。そこでSpeed P8、Veloceのどちらかにするかで悩んでいます。 悩みどころはスペックがはっきりしないところです。公式ページを見たのですが、ギアははっきり数値は出てないようですし、楽天などのページを見てもショップによってさまざまです(時期によって違っているのだと思うのですが)。Veloceも6速とかいてあるものや7速とかいてあるものなどあります。Veloceなら今はカゴなしになるとおもうのですが。Speed P8、Veloceともにスペックはこのサイトを見ればいい、最近買ったらこうだったというのを教えていただけると幸いです。 また、買うならどちらがお勧めでしょうか。用途としては休みの日に舗装された道路を50km以内で走る程度です。それなりにスピードはあったほうがいいです。 乗った感想やアドバイスがあればお願いします。

  • シャープ社のレコーダのディスクドライブが故障

    シャープ社のレコーダ BD-HDW75のディスクドライブが故障したようです。 未使用新品のBD-REを入れても、以前ダビングをしたBD-REをトレイに乗せて入れてもディスクを認識しなくなりました。 シャープのウェブサイトで修理見積もりを取ったところ、修理費が2万円程かかることが判りました。 ハードディスクの中にディスクにダビングしたいものが沢山あります。 修理するのはやぶさかではないのですが、しかし、そこまで高額なら新しいレコーダに買い換えたいとも思いました。 同じシャープ社のブルーレイ・HDDレコーダを新しく買って、何らかの接続をすれば(例えばLANケーブルでのネットワーク接続など)、新しレコーダで旧いレコーダのHDDの内容をダビング出来たりするのでしょうか?

  • スピードディスクが中断する

    外付けHDDを使用していますが、BitMapとMftのエラーでスピードディスクが中断してしまいます。 助けて頂けないでしょうか。環境は次のとおりです。 Win XP HomeEdition SystemWorks 2003 HDD:HD-160U2(BUFFALO社製) PC:FMV DESKPOWER L18B

このQ&Aのポイント
  • お客様相談室での商品に関する質問に対して、知識のない新入社員が対応し回答できなかった。
  • 上席は自身のポジションを守るために替わろうとせず、部下に頼んでいる様子がある。
  • 会社の決まりとして、上席が対応しなくても問題ないのか、他の会社でも同様なのかについて疑問を抱いている。
回答を見る