- ベストアンサー
- すぐに回答を!
酢酸水溶液に塩酸or水酸化ナトリウム水溶液を加えたとき最初は急激にpH
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
最初の変化が大きいのは,解離平衡があるからです. 平衡定数がどういう式で表せるか,その構成要素がどう変わるか考える必要があります. この延長で,水酸化ナトリウムについては説明できます. 塩酸の方は,ある程度入れた後は,過剰に酸を入れているだけなので,入れている酸のpHに近づいていくというだけのことです(それ以上には下がりえないので).
関連するQ&A
- 水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。
水酸化ナトリウム水溶液のpH値について教えてください。 まず、2%水酸化ナトリウム水溶液とは、2%の水酸化ナトリウムの入った水溶液でよろしいんですよね? 4gの水酸化ナトリウムの入った水溶液のpH値はpH10ということは分かったのですが、 計算すると0.4%水酸化ナトリウム水溶液ということでいいのでしょうか? またさらにこれを水(pH7とした場合)で薄めた場合のpH値の計算方法も教えてください。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 酢酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合物 pH
大学受験範囲です 「0.10mol/Lの酢酸水溶液10mLに0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液5.0mLを加えて 緩衝液を作った。この溶液のpHはいくらか。 ただし酢酸の電離定数をK=2.7×10^-5mol/L log10 2.7=0.43とする」 という問題を、自分はこう考えました。 酢酸と水酸化ナトリウムは反応するわけだから、最初にその反応を考え その反応の結果生じた物質と残った酢酸を考えれば溶液のpHがわかる。 混合直後の水溶液には 酢酸は10×10^-4molある 水酸化ナトリウムは5×10^-4molある これがCH3COOH+NaOH→CH3COONa+H2Oと中和反応する。 よって中和反応後は 酢酸5×10^-4mol 酢酸ナトリウム5×10^-4mol 水 たくさん ということになる。 酢酸 CH3COOH⇔CH3COO- + H+ 酢酸ナトリウム CH3COONa⇔CH3COO- + Na+ 水 H2O⇔H+ + OH- と電離している。 CH3COOH⇔CH3COO- + H+ が平衡に達するまでに電離した酢酸の物質量をXmolとすると 平衡時 酢酸(5×10^-4 -X)mol 酢酸由来の酢酸イオンXmol 酢酸由来の水素イオンXmolとなる。 ここで酢酸ナトリウム由来の酢酸イオン、水由来の水素イオンを無視できると仮定する。 そうすると2.7×10^-5=X^2/5×10^-4 -X が成り立つ。 5×10^-4 >> X と仮定すると 2.7×10^-5=X^2/5×10^-4 計算して X^2=2.7×10^-5 × 5×10^-4 X^2=13.0×10^-9 までできたのですが、ここから先解けなくなってしまいました。 どこで間違っているのか教えてください。
- 締切済み
- 化学
- 塩酸-水酸化ナトリウムの中和滴定の問題です
塩酸-水酸化ナトリウムの中和滴定の問題です。水酸化ナトリウムの滴下量が(1)~(5)の場合の溶液のpHを求める過程の式をできるだけ簡潔に(少ない行数で済むように)教えてください。答えも教えて頂ければ幸いです。 問題本文) 0.2mol/Lの塩酸10mlに0.1mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液を少しずつ加えるとき、水酸化ナトリウム水溶液の滴下量が以下のときの溶液のpHを求めよ。 (1)0.00mL (2)10.00mL (3)19.99mL (4)20.00mL (5)20.01mL ※水酸化ナトリウムの滴下量はvとしてください
- ベストアンサー
- 化学
- 酢酸水溶液と水酸化ナトリウム水溶液の混合について
酢酸水溶液に水酸化ナトリウム水溶液を加えて中和反応させる場合、 A・・・もとの酢酸水溶液では、実際には、CH3COO^- と H^+ にわずかに電離していると考えてよろしいでしようか? B・・・生成したCH3COONaは、実際には、CH3COO^- と Na^+ に完全電離していると考えてよろしいでしょうか?
- 締切済み
- 化学
- 1Nの水酸化ナトリウム水溶液の作り方
50%水酸化ナトリウム水溶液から1Nの水酸化ナトリウム水溶液を作るには何mlの水酸化ナトリウムに何mlの純水を入れれば良いですか? 必要量は50mlです。 よろしくお願いします(>_<)
- ベストアンサー
- 化学
- 水酸化ナトリウム水溶液のPHについて
[問題] 0.10mol/Lの水酸化ナトリウム水溶液のPHはいくらか。 ただし、NaOHの電離度は1とし、水のイオン積は25℃において 1.0×10の-14乗(mol/L)2とする。 授業が予備校並みに早く、やり方も詳しく教えてくれないまま先に進んでしまっているので 出来れば詳しい解説もお願いします。
- ベストアンサー
- 化学
- 緩衝液のpH計算
テストがせまっているのですが、どうしても分からない箇所の質問です。 0.12mol/L酢酸水溶液50mLに0.22mol/L酢酸ナトリウム水溶液30mLを加えた。この溶液に、ある濃度の塩酸を1mL加えたところ、溶液のpHが4.71になった。ただし、酢酸のpKa=4.74とし、pH値は小数点以下2桁まで求めよ。 1.0.12mol/L酢酸水溶液のpHを求めよ 2.0.22mol/L酢酸ナトリウム水溶液のpHを求めよ 3.0.12mol/L酢酸水溶液50mLに0.22mol/L酢酸ナトリウム水溶液30mLを加えたときの溶液のpHを求めよ 4.加えた塩酸のモル濃度を求めよ 5.塩酸を加えた後の溶液を水で2倍に希釈した溶液中における酢酸イオンのモル濃度を求めよ 問題数多いですが、切実ですのでよろしくお願いします。
- 締切済み
- 化学
- 酢酸緩衝液はpH6~11で用いるとよい???
水酸化ナトリウムで酢酸緩衝液の中和を行いました。また水酸化ナトリウムと水の中和滴定も行いました。この結果はどちらもpH6~11ほどのところで中和されていました。このことから酢酸緩衝液はpH6~11で用いるとよいと考えられるのはなぜですか???実験テキストに書いてあったのですが、なぜかわからず困っています。
- 締切済み
- 化学