• ベストアンサー

蒸留や還流はドラフトの中でやりますか?

蒸留や還流はドラフトの中でやりますか? フラスコ2L  溶液は主にメタノール  時間は8時間  とした場合です。  それともこの程度なら換気をよくして、机の上でやりますか?   想像しても分からないので、知っている方 教えて下さい m(_ _)m    よろしくお願いします

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • matumotok
  • ベストアンサー率35% (431/1203)
回答No.4

こんにちは。 ドラフトの中が大原則です。排出される蒸気への配慮も重要ですが、万が一フラスコが割れて発火した場合のことも考えるべきです。2Lものメタノールが燃えたら、考えるだけで恐ろしいですね。熱源があって可燃物があって、という場合には引火の恐れがあることを念頭に置いて、万が一に火が出た場合のことを考えて実験環境を選ぶべきです。 その点で「ドラフトを使う必要なし」というのは論外であり、化学実験の経験と知識の乏しい者の戯言以外のなにものでもありません。

nazodesuwa
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

noname#160321
noname#160321
回答No.3

#2のお答えが正しいし、将来的には法の規制がかかるでしょう。 メタノールだと既に消防法に違反している可能性も。 あなたが企業に属しているなら数億かけても実験台は固体を扱う部分を除いて全てドラフトにするように心がけましょう。 なぜ固体を除くかというと、少量の固体は「風で飛んでしまう」からで、本来はドラフトの中が「原則」です。 設備に何十億もかかりますが、欧米の特に製薬会社などはその方向で動いています。 私の属していた研究所はドラフトに十数億かけました、それ以上は屋上の耐荷重が無いので動きがとれなくなりました。 あなたが大学に属しているなら、涙をのんでドラフトの外でやるしかないでしょうお金が無いから。

  • swisszh
  • ベストアンサー率64% (242/377)
回答No.2

1) 蒸留、環流 だけでなく、色々な溶媒を扱う実験は全て、ドラフトでおこなう習慣をつけること。 2) フラスコ 2L、メタノール は 毒性をあり(毒性のないものはほとんどない)、フラスコがこわれたり、なにかの事故でも、きれいに片づけたドラフトなら、安全性も高く、消化器の位置も知っておくこと。 3) 1ml、2ml の 化合物でも、ドラフトで、使用するといいです。化学の全ての操作は安全性を考え、何かあっても、その用意をしておくと、大事故にはなりません。 注意して

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

還流や蒸留で外部にその物質が出ることはないか、あっても少量のはずです。 よってドラフト内で行う必要はないです。

関連するQ&A

  • 還流に使う冷却器について、

    還流に使う冷却器について、 化学の本を読んでいて、実際にどうやっているか謎なので、誰か知っている人がいたら教えて下さい。 (1)長ければ長いほど良いのでしょうか 40cm程度? (2)a)冷却水がコイルを通るタイプと、b)フラスコからの気化溶媒がコイルを通るタイプと二種類有りますが、どちらが一般的でしょう。 (3)冷却器の上部は解放しておくのでしょうか、というと多少は気化した溶媒が逃げていく事も想定されますか。 2リットルフラスコの上に冷却管を突っ立てて、下から加熱を何時間か続ける、といった内容の実験です。

  • 蒸留について

    蒸留(単蒸留と精留)の実験をしました。 3つわからないことがあるのですが教えてもらえないでしょうか? ①レイリー式による蒸留計算で出た計算値をグラフにプロットしたが対して実験値の点とずれが大きいのは精留と単蒸留が予想されるか? ②精留と単蒸留が時間とともに温度が上がっていくのはなぜなのか? 精留と単蒸留で蒸気温度に差があるのはなぜか? ③留出量を60mLにしているが、30mLで切り替えて前半と後半の2つに分けて採取した場合、メタノール濃度が高いのは前半か後半のどちらか?

  • 安息香酸のエステル化

    安息香酸のエステル化 実験手順 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧蒸留によって、安息香酸メチルを得た。 ここで、減圧蒸留後のフラスコ(エーテル留去後のフラスコ)を観察すると黄色の油状の液体が存在したのですがこれは何でしょうか?

  • シュウ酸ジメチルの合成

    シュウ酸とメタノールを使って、シュウ酸ジメチルを作りたいのですが、 シュウ酸とメタノールと(脱水のため)硫酸をアリーン冷却器を取り付けた丸底フラスコに入れ、還流で合成するのに、硫酸・反応温度・時間はどのくらい必要でしょうか。

  • 純度の高い安息香酸エチルを得るには

    Fischerエステル合成法で安息香酸エチルを精製する実験を行ったのですが 純度の高い安息香酸エチルを得るにはどのように精製を行えばよいのでしょうか 実験方法 100ml丸底フラスコに安息香酸2.0g、メタノール20mlを入れ撹拌を始めた。 そこに濃硫酸1mlをゆっくり加えた後、TLCを確認した。展開溶媒はヘキサン:酢酸エチル=5:1を 使用した。フラスコにリービッヒ冷却管(還流冷却管の代わり)を取り付け、油浴を80℃ に加熱し、還流を行った。約2時間加熱還流を続けた後、TLCにより反応の終了を確認した。 反応が終了を確認したら、反応装置を組み替え、反応液に含まれる過剰のメタノールを蒸留により除去した。  メタノールを除去したフラスコを氷浴につけ、撹拌しながらヘキサン30ml、次いで、水20mlを注意深く加えた後、フラスコの中身を分液漏斗に移し、振らずに静置し2層に分かれるのを待った。2層に分かれたら、下層を捨て(この水槽は指定されたビーカーに捨てること)、10%炭酸水素ナトリウム水溶液30mlをゆっくりと加えた。この時、一度に気体が発生しすぎないように気を付けた。気体が発生しなくなったことを確認したら、分液漏斗をよく振って、抽出を2回行った。さらに有機層に飽和食塩水50mlを加えて2回洗浄した。有機層を三角フラスコに回収し、無水硫酸ナトリウム(薬さじ2杯程度)を加え乾燥した。硫酸ナトリウムをろ過により除き、ろ液を100ml丸底フラスコに移す。蒸留によりヘキサンを除去し、安息香酸メチルの収量を求めた。

  • 安息香酸メチルを精製する実験について

    安息香酸から安息香酸メチルを精製する実験をやったのですが、このときできる不純物がなぜできたかがどうしてもわかりません。 実験内容は以下の通りです。 100mlの丸底フラスコに10.0gの安息香酸と25mlのメタノールを入れ、注意しながらこれに3mlの濃硫酸を器壁に沿わせてゆっくり流しこみ、かるく混合する。沸石を入れ還流冷却器をつけて蒸気浴上で穏やかに1時間還流する。溶液を冷やしてから50mlの水を入れた分液漏斗に注入する。このとき沸石はいれない。 ベンゼン50mlをはかりとり、この一部分でフラスコを洗い、この溶液を分液漏斗に、さらに残りのベンゼンも分液漏斗に移す。分液漏斗を振り混ぜ反応生成物をベンゼン層に抽出してから下層の水層を流しだす。25mlの水でさらに一回洗ってから25mlの5%重炭酸ナトリウムで洗い分液する。5%重炭酸ナトリウムにより未反応の安息香酸は安息香酸ナトリウムに変化しベンゼン層から水層に移る。水層を100mlビーカーにとりだし、これを酸性にしてみる。水不溶物が生じたならば、これは未反応の安息香酸である。 ベンゼン抽出液を30mlの飽和食塩水で洗い、食塩水を除いたのちこの溶液を100ml蒸留フラスコに入れ、水冷冷却器をつけて直火で蒸留する。はじめにベンゼン-水の共沸混合物が次にベンゼンが溜出される。抽出が終わると温度はいっきに上昇する。100℃を示したら水冷冷却器の水を抜いて空気冷却器にして蒸留を続ける。190℃以上になったら重量既知の50ml三角フラスコに蒸留液を捕集する。 この蒸留液(安息香酸メチル)の不純物はベンゼンだったのですが、なぜ、エタノールは残らないかがわかりません。蒸留の際取り除かれると思うのですが、沸点が同じくらいのベンゼンとエタノールでベンゼンだけ不純物としてでるのかが疑問です。 あと、安息香酸が不純物に含まれない理由として、炭酸ナトリウムで硫酸とともに中和されナトリウム塩となって水層から除去されると思いますがいまいち確証がもてません。安息香酸がでない根拠が他にもあるかどうかも疑問です。

  • サリチル酸メチルの合成について

    (1)100ml丸底フラスコにサリチル酸8.28g、メタノール24mlを入れる。さらに、濃硫酸9mlを少しずつかくはんしながら加える。 (2)還流装置を組み立てる。25~30分加熱還流する。室温まで放冷する。 (3)200ml三角フラスコに水道水60ml、塩化メチレン9mlをとり、スターラーの回転子入れておく。 (4)放置して二層に分けた後、下層を別に用意した100ml三角フラスコへ、ゴム付きピペットで移す。このときは、多少上層の水道水が入っても良い。残った上層に塩化メチレン9mlを新しく加え、再度3分間かくはんして再抽出する。2度目の下層も同様に100ml三角フラスコに移す。 この通りに実験をした結果、理論収量が2gで実際のの収量が2倍以上の4.7gと大幅に超えてしまいました。とりあえず収量が上がったと思われる原因をいくつか挙げると、常圧蒸留をすれば不純物を取り除けたと思われることと、水分が取りきれないことの2つなのですが、それ以外に収量が上がった原因と、どういった操作をしたら収量が下がるか、この2点を教えてください。

  • サリチル酸メチルの合成

    今回の実験では以下のようにしてサリチル酸メチルを作りました。 (1)50mlの乾いたナスフラスコにサリチル酸とメタノールを入れる。 さらに濃硫酸を加える。 (2)50mlの反応フラスコと冷却器を用いて反応装置を組み立て、オイルバスを使って過熱を始め、1時間還流しながら攪拌する。 (3)冷却後、100mlの三角フラスコの水の中にあけて攪拌すると底の部分に油状のサリチル酸メチルが生成されている。上部の水をピペットで除き、底にたまっているサリチル酸メチルを取り出す。 上の(3)の手順で水の中にあけて攪拌するとサリチル酸メチルが生成するのはなぜですか?生成するどころか、水と反応して加水分解が起きてしまわないのですか?

  • 安息香酸メチルの合成

    次のような実験により、安息香酸メチルの合成を行ったのですが、エステル化反応で、可逆反応のため収率は100%ではありませんでした。しかし収率をあげることは可能なのでしょうか?また可能ならばその方法を教えていただきたいです。 「実験」 安息香酸とメタノール入れて撹拌し、これに濃硫酸を3ml、ピペットで徐々に滴下。これを加熱還流した後エーテルを加え、よく振り混ぜ抽出。エーテル溶液に5%炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、十分に洗浄した後、下層の水層をとり、濃塩酸を滴下。この後、エーテル溶液を更に炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、安息香酸が析出しないことを確認した後、エーテル溶液を飽和食塩水洗浄。エーテル層を分離して無水硫酸ナトリウムを加えて乾燥。これを数週間放置した後、乾燥剤を除去し、ろ液をフラスコへ。油浴を用いて蒸留装置を組み、エーテルを留去。放冷後、残った油状物質を減圧し、安息香酸メチルを得た。

  • 規定度の問題です。

    炭酸水素カリウム(分子量=100.11)を1.0011g採取し、蒸留水25mlと指示薬とともに三角フラスコ中にいれ完全に溶解させた。次いで、ビュレットから硫酸水溶液を滴下したところ三角フラスコ内の反応液中に気泡が生成し完全に中和するために20.00mlの硫酸溶液を要した。この硫酸溶液は何規定か。またこの硫酸溶液のモル濃度を求めよ。有効数字4桁で示せ。さらに炭酸水素カリウムは食酢中の酢酸濃度を定量するための標準溶液として用いることができるか。理由もそえて解答せよ。っとゆう問題なんですが、これが今回テストにでるみたいなんです。全く分からないうえに、先生にきいても教えてくれないのでどうか解答おねがいしますm(__)m