• ベストアンサー

扶養に入れないと言われて困っています。

658429の回答

  • 658429
  • ベストアンサー率15% (15/97)
回答No.4

>本当に扶養に入ることが無理なのでしょうか? 本当に無理です。 会社独自に判定を行うため、今後の見込みではなく、今年の収入で判定する会社 なのでしょう。 自分で国保や年金を払っても145万円を超える請求は来ませんので安心して 加入して下さい。

pakira-y
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 扶養控除と失業給付金

    結婚が決まった時に、ちょうど会社でリストラが始まり、私も「結婚するならもう仕事はいいでしょ」というかなり無理な理由でリストラされました。 その後、失業給付金をもらいながら就職活動をしつつ、同時に結婚準備もしていました。 失業給付金をもらっている最中に結婚したので、最後の給付金をもらい終わったのと同時に、夫の会社に扶養控除の申請をしました。 厚生年金や健康保険も夫の会社のものに入れてもらいました。 結婚したのは12月で、給付金をもらい終わったのは、3月です。 なので、国民年金や国民健康保険も、3月分まで支払いました。 ところが、国民年金や国民健康保険の支払いが「1~3月分の過払いを返金します」ということで、年金や健康保険の機構から戻ってきました。 夫の会社には、失業給付金をもらっていた時の証書のコピーを提出していたので、3月まで給付されていたことは分かっているはずです。 失業給付金をもらっている間は、扶養には入れないと聞いているのですが、国民年金や国民健康保険については別なのでしょうか? 何か間違っていた場合、払い直しとかになるのでしょうか? それともう1つ、夫の給与明細に、「扶養控除」という項目が見当たりません。 年末調整にもありませんでした。 扶養控除はいつ戻ってくるのでしょうか?年度末(3月?)でしょうか?

  • 扶養などについて

    先日結婚をし、今の会社は5月に退職(現在有給消化中)です。 今年度の収入は、退職時に103万円を超えるので夫の扶養家族には入れないと言われました。 今後失業給付を受ける予定で、給付終了後はどのくらいの金額で働け ばベストなのか…夫の税金(年間収入が141万円未満であれば配偶者特別控除が受けられると聞きました)と私が支払うべき税金などから考え、一番良い方法を教えてください。 退職後は夫の健康保険の扶養家族に入り、失業給付中は国民健康保険に切り替え、失業給付終了後はまた夫の健康保険の扶養に入る予定なのですが、そういった場合自分が負担すべき国民健康保険料のことも合わせて教えてください。

  • 夫の年末調整後に(妻の)失業給付が終わって扶養に入る場合は?

    3月末で退職しました。1月から3月の所得は約69万円。現在、失業保険給付中で、日額が約5000円のため国民年金・国保に加入中です。 給付終了にあわせて夫の扶養に入りたいのですが、給付満了日が12/13、その認定日が12/18で、夫が年末調整の書類を会社に提出した後になってしまいます。年内に扶養に入ったほうが夫も配偶者控除を受けられてお得だと聞いたのですが、そもそも今年度中に扶養に入れるのでしょうか? それとも来年度分からでしょうか?  今年度中に扶養に入れるとしたら、年末調整の書類に記入するだけでいいのでしょうか? それとも、「扶養控除等(異動)申告書」に記入して、私の源泉徴収票や雇用保険受給資格者証のコピーも一緒に提出するのでしょうか?  教えてください。

  • 扶養について

    7月20日に退職しました。 通常なら3ヶ月後に失業給付の支給が始まるが、致し方ない理由での退職なので、 すぐに失業給付がもらえるかもしれないと会社から言われました。 会社からはすぐにもらえる可能性のほうが低いと言われたので、退職後、夫の扶養に入る手続きをしました。 ところが、8月より失業給付が始まることになりました。 一日4,900円程度です。 失業給付をもらっている間は扶養を抜けて、国民保険と国民年金に入らなければいけないのでしょうか? 退職時に会社から説明を受けたのですが、よく分からなくて・・・。 退職前の総支給額は月に200,000円程度でした。 分かりづらい質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします。

  • 夫の扶養に入りたいのに・・・・

    今年10月に退職(正社員)し、現在失業給付の待機中(3ヶ月)です。 待機中なら夫の扶養に入れると思い、手続きを頼んだところ、夫の会社で「今年の収入が多いから無理です」と言われてしまいました。 扶養控除は無理にしても、社会保険や年金に関しては今後1年の収入見込みが130万内であれば扶養内で加入できるはずなのではないのでしょうか? (夫の会社は○○社会保険事務所 管轄です) 不審に思いつつ、夫の会社とケンカしたくないので現在自ら国民年金と国民健康保険料を支払っています。 来年1月から失業給付金をいただく予定で、現在既に12月。時既に遅しですが、気持ちはもやもやしたままです。失業給付明けに扶養に入れてもらえるかどうかも不安になってきたので、はっきりさせたくて質問させていただきました。 私の考えは間違っているのでしょうか?

  • 夫の扶養に入る手続き

    私は昨年9月に退職し、現在失業保険の給付中です。 その失業保険の給付は4月で終了します。 そこで夫の健康保険の被扶養者になりたいと思います。 手続きとしては夫の会社の総務等に言って申請すれば良いのですよね? 現在私は国民健康保険に加入しており、保険料は毎月(月末)に引き落としされています。 ですから4月分の保険料は4/28には引き落とされるはずです。 4月中に失業保険の給付が終了するので、5月には扶養に入りたいと思うのですが、手続きとしては間に合いますか? また、国民健康保険をやめ、夫の健康保険の被扶養者になるということを私の方から役所に言わなければならないのでしょうか? それとも夫の会社が処理(申請)することで役所に伝わるようになっているのでしょうか? また扶養に入ると国民年金は払わなくてよくなるのですよね? これも私の方から社会保険事務所に言わなくてはなりませんか? 色々分からなくて困っています。 夫の会社に聞けば分かるのでしょうが、私があまりにも理解できていないので、聞く前に少しでも分かればと思いました。 どうか宜しくお願い致します。

  • 退職後の年金と保険料について(扶養控除)

    昨年12月末で退職し、失業保険の支給を少し受けたところで短期の派遣が決定し働いています。 長期でのお仕事も考えたいのですが、今後の収入と税金等についてわからないのでお教え下さい。 そもそも夫の扶養に入るというのは月単位なのでしょうか? 失業保険給付中は扶養者になれないようなことを聞いたので、現在は国民年金と健康保険に切り替えています。 年収を103万円以内に押さえる場合、失業保険給付後すぐに夫の会社に手続をした方が税制面で良いことは有りますか? その際、長期での仕事が決定して厚生年金に加入した場合は年収が少なくても扶養から外れる手続きが必要となるのでしょうか? 私の今年度の年収は、来年の夫の所得税にからんでくるのでしょうか? 扶養控除についてまったく知識がなくお恥ずかしいですが、どうぞよろしくお願い致します。

  • 扶養について

    今月10月20日付けで退職しました。国民健康保険と国民年金の手続きはしました。来月結婚する予定です。9年6ヶ月勤務し、前年度の年収は約400万です。離職票が届き次第、失業給付の手続きもしたいのですが、職も探します。今後は、扶養の範囲内で働こうと思っています。この場合、夫の扶養に入るのは、どのタイミングですか?来月入籍後、すぐに扶養に入ることはできるのでしょうか?

  • 退職後の扶養について

    6月末で13年5ヶ月勤めていた会社を退職しました。 夫と2人暮らし、子供はいません。共に40代です。 パートで国民健康保険と国民年金を納税しています。 給与収入は前年の年収が1,490,000円です。 今年は退職するまでの6ヶ月間で730,000円です。 現在7月から8月末時点での収入はありません。 失業保険は給付制限がついて10月末あたり給付開始となります。 手当日額は3,266円です。給付日数は120日です。 夫は社会保険と厚生年金に加入しています。 扶養に入ろうかと思っていますが、たいして知識もなく、調べてはみましたが、自分のケースだとどーなるのかよく分からず、教えて頂きたく今回質問することにしました。 退職したらまず、すぐ扶養入った方がいいという人もいれば、前年の収入が103万円以上だと無理だとか… 扶養に入った場合、国民健康保険税はどうなるのでしょうか? 国民年金は免除申請しなくてもいいのか、扶養とは関係ないのなら免除申請するべきか。 それ以前に扶養には入れないのか… 長々とすいません、どうかよろしくお願いします。

  • 年末調整について教えてください。

    年末調整について教えてください。 前年度は夫の扶養に入っていましたが、2月に夫が退職し、私は9月から仕事に就いています。 勤務先より年末調整の書類をもらったので提出するのですが、分からないので教えてください。 (1)自分は5・6・7月の3ヶ月、基金訓練で給付金を受け取っていたのですが、それも申告するのでしょうか? (2)夫退職後、県民税や国民健康保険税などが高額で支払えず、徐々に支払っているのですが、その不払い分は影響するのでしょうか? (3)夫は2月で退職し、現在失業給付を受けているのですが、年末調整はするのでしょうか? 以上3点よろしくお願い致します。