• ベストアンサー

物語で人物の感情やそれに伴う行動を想像しますか?

zituの回答

  • zitu
  • ベストアンサー率41% (35/85)
回答No.2

うむむ…確かに難しい疑問ですね。 物語って、読んでいるうちにだんだん次の展開が予想できてくる時がありますよね?もしその通りの展開になったら、個人的になんとなく優越感を覚えますし、逆にどんでん返しがきたらそれはそれで刺激的で面白いと思います。要は、楽しんで読めればOKなんじゃないかな。もちろん、恋愛小説を読んで憧れたり、ホラー小説を読んで涼しくなったり、新書を読んで知識を増やしたりと、本の活用法なんて十人十色です。登場人物への感情移入で熱くなったり、実在しないキャラクターに尊敬の心を抱いたりするのも、想像力があってこそだと思います。 高校時代の現代文では、文章の表現を味わったり、登場人物の心情をキャラの関係性や文章の中から考えたりと、「これ」という答えのないことをやっていた記憶があります。当時は読書の方法(味わい方)を考えていたんじゃないかなと振り返ってみたりします。 答えになってなくて申し訳ないですが、本によって影響されることは多いかと思いますよ。

noname#113695
質問者

お礼

ありがとうございます。 それぞれでいいかもしれませんね。 確かに、想像が外れるとそれはそれで面白いでしょうね。

関連するQ&A

  • 物語の登場人物に感情移入することができません

    私の趣味は小説や映画や漫画やアニメなど、物語全般だったのですが、あるときからその登場人物への感情移入ができなくなり、存分に楽しむことができなくなってしまいました。 理由は、「どうせ実在しない」、「空想」という考えが頭によぎるようになってしまったからです。どうせ実在しないものなのに、深く考えて感情移入するのが馬鹿馬鹿しく思えてきてしまうのです。ですから、物語の展開の考察等もできなくなってしまいました。 本当は内心では馬鹿馬鹿しく思っておらず、感情移入したい気持ちは山々なのですが、それがどうしてもできない。そう願っていてもできないのです。 嫌いになったわけではなく、むしろまだ好きなのです。それなのに存分に楽しめずに冷めてしまい、本当に苦痛に感じています。 一刻も早くこの状況から脱したいです。生きているのもつまらなくなってしまいました。 何か有効な解決策はありませんでしょうか? 「趣味を変える」といった回答はご遠慮いただきたいです。

  • 源氏物語の内裏の様子について

    最近源氏物語(もちろん現代語訳)を読んでいますが、内裏の内部が想像できません。 そこで、国語便覧でしらべましたが、清涼殿の中に藤壺上御局と弘徽殿上御局と書かれた部屋がありました。 源氏物語に出てくるのですが、そこに住んでいる人がそう呼ばれるのですか? いろいろ教えてください。

  • 源氏物語が現代語訳されている本について

    源氏物語が、現代語訳されている本っていっぱいありますよね? どれが1番分かりやすくて読みやすいですか? ちなみに私は今度高1になる中3です。 国語は苦手です。読解力は他人と比べて少々欠けていると思われます。

  • 中学・高校の国語科(現代文)教育は小説・物語などの文学作品に偏りすぎて

    中学・高校の国語科(現代文)教育は小説・物語などの文学作品に偏りすぎているのではないでしょうか? 大学受験の話に持っていくつもりはありませんが、 大学受験では、国語の現代文の問題で、小説文の問題はセンター試験や一部大学を除き 主要私立大学ではほとんど出ません。なぜ小説の問題は出題されにくいかというと 文章中の行と行の間の心情を読み取る行間を問題にするとどうしても主観的な要素が あるので解答しにくい、また出題者も文章中に明確な解答の根拠があるものでないと 批判される恐れがあるのでやりにくいというのを先生から聞いたことがあります。 また学校の現代文教育はどちらかというと物語などの名作に触れて生徒の感性を高めることに 力が配分されているのではないでしょうか? 前置きとして私の個人的な主観的な印象なので事実誤認があるかもしれませんが 自分の経験では、現代文の教科書は夏目漱石や芥川龍之介など著名な文筆家の文学作品をはじめ 最近の気鋭の作家の作品を授業で多く学んだ印象があります。 もちろん小説や物語も話として購読することは楽しく感じました。 ただ、外山滋比古などの小難しい評論文の作品はそれらの小説作品に比べて 教科書のなかで扱ってる数が少ない印象でした。 これらの難解で抽象的な内容の評論文を読みとくことで論理的な文章理解や思考が できるとされており文章に根拠があるので大学受験の現代文も評論文が主流ですよね。 自分が大学に入って感じたのは法律などの抽象的で難解な文章を読むことが結構 多いので、高校のときにもっと評論文などの論理性の高い文章に触れておいたほうが 事前の訓練としてよかったのではないかと思いました。 社会に出てから、上記の論理的な文章の読解力とともに、意見を述べてディスカッションして まとめて、問題解決を図る能力や 明瞭かつ論理的な文章を書ける能力も必要と感じました。 高校のときも、現代文の授業で一応申し訳程度に文章作法の単元もありましたが、 特別なコラムみたいな内容としてほんのちょっとしか扱われてませんでした。 中学高校の現代文教育は、全体的なカリキュラムを小説や物語に偏りすぎず、評論文の論理的読解力養成や 議論する能力や、文章作成能力の養成にもっと力の配分を傾けるべきではないのか?と思います。 いまの現代は文系理系問わず、ディベート力や文章作成力、コミニュケーション能力に関する 人気の本もよく出版されておりこれらの能力の必要性がよく話題にされています。 もちろん個々人の努力で身に付けるべきだというのは言うまでもないですが 教育のなかでもこれらの分野も強調して指導すべきではないでしょうか。 時代のニーズに現代文教育も合わせるべきではないでしょうか?

  • 源氏物語や枕草紙が書かれている文字について

    最近ひらがなの歴史上貴重な資料が発見されたとのことですが、万葉集が万葉仮名で書かれていたことは容易に想像できますが、源氏物語や枕草子は現代文のような仮名交じり文で書かれていたのでしょうか。うかつにも今まで考えてこともありませんでした。徒然草などの古典についても教えていただければ幸いです。

  • 源氏物語と実在モデルについて

    源氏物語の登場人物のモデルについてです。 源氏物語が藤原道長というスポンサーを受けていたことなどから光源氏のモデルの一人が道長であることはなんとなく想像がつくのですが、他にもモデルはいるのでしょうか? 村上天皇や冷泉天皇、斎宮の娘についていった徽子女王など、怪しいと思うのですが、わかりません。 登場人物の性格や史上のエピソードなどで類似点がわかる方がいましたら、ご教授願います。

  • 私は今高校一年です。

    私は今高校一年です。 私は昔っから国語が苦手で。。 この前の模試なんて国語240人中235番でした。。 さすがにこの私でも、ショックでした(・ω・`) 現代文も最悪ですが、古文や漢文は毎回ほぼ0点です。。 古文や漢文の問題の解き方が全くわかりません。 特に漢文なんかは、全部書き下し文にするんですか?時間なくないですか? 現代文、特に古文や漢文の勉強の仕方&解き方など教えて下さい!

  • こんな小説、ありませんか?

    中々これだ!という物語が見つかりません。そこで質問なのですが ・年齢が若めで冷静な男の主人公 ・世界観がビルまみれな都会 ・読んでいて不快にならない(汚い表現など) ・主人公にクローズアップした物語 これより下の項目に当てはまっていると凄く良いです。 ・近未来で感情の薄れた人間達 ・その世界でも主人公だけが感情を普通に持っている特殊な存在 ・「不自由のない世界だけど、信じられるのは自分と、そして君だけ」 という物語(”君”というのは登場人物でもいいのですが読者に対す るメッセージだと更に良いです) ・貧困などでは無いけれど、こんな世界じゃ精神的にとてもやっていけ ないよという物語(虐待、いじめなどは微妙です)現代人が感じてる  感情を描いてると良いです ・そんな世界に気づきながらも生きていく主人公 どんな小説が読みたいか、なんとなく伝わったでしょうか? 露骨にではなく現代批判をテーマにしている小説が良いです。 主人公があまり人に頼らない性格だと良いです。(悪い性格ではなく) 下の項目に一つでも当てはまった小説をご存知の方、是非紹介をお願いします。 よろしくお願いします。

  • 国語ができない

    僕は国語が苦手です。できるようになりたいのですが、いまいち何をしたらいいのか分かりません。特に物語文や説明文ができません。 国語の得意な人に質問です。みなさんは物語文や説明文の問題のとき、分を全部読みますか?それとも、問題に応じて、問題の内容と近い場面の文を読みますか?また、国語ができるようになるためのコツとかあったら教えてください。

  • 想像力が高い

    私は読書が趣味で文学系を飽きずにずっと読みます。(哲学系は苦手) 想像力が速く細かく分析出来てしまいます。 元々高校生時代に現代文や小論文が得意科目で100点を落とした事がないくらい好きでした。何年経ても授業内容は記憶しています。小学生の低学年の頃は小説が苦手にも関わらずすいすい短編小説を書いて先生や祖母に高い評価を得てました。 計算能力は壊滅的で数を数えたり数字を書く事も現在でも難しいです。 出来ても小1の問題がやっとかどうか(汗) そこで社会人になり就職しましたが、あまりにも仕事が出来ません。製造業です。 実家の手伝いもほぼ出来ず怒られてばかりです。 自分の身の回りの整理整頓や掃除、トイレ掃除などはとても綺麗に出来ます。 個人的に何か作業を始めると周りの声や気配に気遣かなくなり、夢中になるというかものすごく真剣になります。 これってやる気が関係していますか?