• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:切符の分割購入について教えてください。)

切符の分割購入方法と安く行くルートについて

sorao77の回答

  • ベストアンサー
  • sorao77
  • ベストアンサー率28% (16/56)
回答No.4

>○上記の計算方法はあっていますか?  あっていますが、2分割ではなく3分割にすると、もっと安く上げられます。    その1 東淀川→名古屋は、   東淀川 → 京都   540円   京都  → 岐阜 1,890円   岐阜  → 名古屋  450円   合計       2,880円  その2 山崎→名古屋は、   山崎  → 京都   210円   京都  → 岐阜 1,890円   岐阜  → 名古屋  450円   合計       2,550円 >○切符の購入は旅行会社ならどこでも購入できるのでしょうか。  どこでも購入できます。駅の自動券売機でも指定券の発行ができるものなら購入することが可能と思われます(JR東日本管内では可能です。)。 >○乗車の仕方は乗車駅では1枚で改札を通り、降車時は改札ではなく、窓口で降りるのでしょうか?  そのとおりです。入場は、乗車駅からの乗車券で行い、出場は、自動改札や自動精算機を通らず、窓口ですべての乗車券を駅係員に渡してください。

yokomira
質問者

お礼

3分割だと2分割より安いですね!! この方法で購入しようと思います。 わかりやすく丁寧に教えてくださってありがとうございます。

関連するQ&A

  • 改札を通っていない切符で出れますか?

    キセル等、悪意での質問ではありません。 名古屋→京都乗換→大津 この区間の乗車券を 前売りで女房に買いに行かせたところ 名古屋→京都 と 京都→大津の切符を2枚窓口で 渡され、購入して帰ってきました。途中下車なしの京都経由ですので 大津で改札を降りる時の切符は入る時の改札を通っていません。 この切符で、大津の改札機械は問題なく通れるのでしょうか? 大津改札で有人改札を通れば済む話だとは思いますが ふと疑問になりました。宜しくお願いします。

  • ばらばらの切符は使えるの?

    自分は滋賀県に住んでいます。 大阪に行くときに、大津駅から直接大阪駅までの切符を買うと、950円です。しかし大津駅から京都駅、京都駅から大阪駅の切符を買うとそれぞれ190円と540円であわせて730円となり、安くなります。この2枚の切符を窓口で買って、大阪まで行く場合、一度京都駅で改札を出なくてはならないのですか?それとも大阪駅で2枚の切符を改札に入れるか駅員さんに見せるかすればよいのですか? 他にも切符を3枚に分けて買ったほうが安いこともあります。それも同じように考えてよいのでしょうか? 教えてください。お願いします。

  • 自動改札を通る際に必要な切符について 

    どこでもドア切符と宿泊をセットにして旅行社で、手配していただきました。下記の行程ですが、自動改札機を通る際にそれぞれどの券を投入すればよいか、(複数枚投入可能なのかも含めて)教えていただけますか?乗り換え、改札の通り方に不慣れにつきよろしくお願いします。 大津から糸魚川まで、 京都と金沢乗り継ぎで、在来線、サンダーバードと北陸新幹線を利用 糸魚川下車の後 糸魚川から上越妙高まで新幹線利用 復路は 糸魚川から金沢まで新幹線利用で途中下車の後 金沢から京都径由して大津までサンダーバードと在来線にて戻る予定です。 手元には乗車券(2日間有効のどこでもドア切符のセット)と JR窓口で指定てもらった特急、新幹線の座席指定券があります。 (1)大津駅で乗車券で改札を通る。 そのまま京都駅でサンダーバードに乗り換え 金沢で新幹線乗り換え時に乗車券と特急券を改札機に通す→乗車券のみ出てくる 新幹線改札で乗車券と新幹線の指定席券を通して入場する? (2)糸魚川下車時時に、乗車券と新幹線の二枚の切符を通す?→乗車券のみ出てくる (3)糸魚川から乗車時に、乗車券と新幹線の切符を通す (4)上越妙高で(3)の切符二枚を通して乗車券のみ出てくる (5)糸魚川から乗車時に、乗車券と新幹線切符を通す (6)金沢下車時に(5)の二枚を通して、乗車券のみでてくる。 (7)金沢乗車時に乗車券のみで改札を通る?特急券も通す? (8)京都駅で乗り継いで大津下車時に乗車券と特急券を通す? 大津で自動改札を通しても乗車券は期限内であれば 回収されない? 上記の手順でよいのか、自動改札機に通せるのかも含めてご教示いただければ幸いです。特に新幹線へ(あるいは新幹線から)の乗り換えがよくわかっていません。

  • 九州新幹線2枚切符

    九州新幹線の「福岡市内←→熊本(水前寺・上熊本)2枚切符」で乗車します。 豊肥線の肥後大津から博多まで乗るのに、「肥後大津→水前寺」の切符を買って豊肥線に乗車、そのまま熊本駅で新幹線の乗り換え自動改札に「肥後大津→水前寺」の切符と「九州新幹線」の切符自動改札に重ねて入れると、新幹線の切符は刻印され、「肥後大津→水前寺」の切符はそのまま出てきます。 さらに、目的地の博多駅で出場の為自動改札に2枚重ねて入れると、九州新幹線の切符は回収されますが、肥後大津→水前寺の切符は回収されず出てきます。 結果、博多駅を出た後も肥後大津→水前寺の切符は手元に残っています。 この切符、熊本か博多で回収するべきと思うのですが、どうして手元に残ってしまうのでしょう? 本来ならどこかで回収されるべきと思うのですが。

  • 新幹線の切符について

    新大阪→熊本(早特切符、指定席)の切符を持っています。 京都からも新幹線に乗って乗り換える場合、京都→新大阪の乗車券(自由席の予定)を購入して、京都駅の改札で全ての切符を投入すれば良いのでしょうか?

  • 新幹線の格安切符の使い方

    一日の中で東京→京都へ行くのに、途中で名古屋でおります。 切符は金券ショップで売っている東京→京都の物が有ります。 通常は、「乗車券を東京→京都、特急券を東京→名古屋、名古屋→京都」と買えば、 名古屋で降りる時に乗車券と特急券を改札機に入ても乗車券は戻って来るので、 京都へ移動の際も、その乗車券を使えるはずです。 このようなことを金券ショップで購入した格安チケット(回数券のばら売り)でもできるのでしょうか?

  • 新幹線の切符の買い方

    新幹線で、新横浜駅から名古屋駅まで行きたいのですが いくつかわからない事があるので教えて頂けないでしょうか。 1.切符は新幹線特急券と乗車券の2枚だけでいいでしょうか? また、乗車券って、普段在来線に乗る時に券売機で買う普通の切符の事でしょうか? 2枚合わせて値段はだいたいいくらくらいなんでしょうか? 2.新幹線特急券と乗車券は、乗車駅か下車駅(私の場合、新横浜駅か名古屋駅)でしか 買えないのでしょうか?また、乗車券のほうはみどりの窓口で買えるのでしょうか? それとも通常の切符券売機で買うのでしょうか? 3.乗車券は「新横浜駅-名古屋駅」までを買えばいいんでしょうか? それとも「横浜市内-名古屋市内」とかで指定されているものなんでしょうか? 4.新幹線特急券と乗車券を買う時、乗車日は指定されるのでしょうか? 5.行きの新横浜駅から名古屋駅までは事前に買う予定ですが、 帰りの名古屋駅から新横浜駅までの新幹線特急券は事情があり、 当日乗車直前に買いたいのですが、当日でも買えるものなんでしょうか? それとも乗車直前だと売り切れてる可能性が高いですか? 6.新幹線用の改札と在来線用の改札は分かりやすく区別されていますか? よろしくお願いします。

  • 日付をまたぐ時の18切符の使い方

    青春18切符の使い方についてご質問させてください。 質問(1) 22日 22:50 豊橋駅発(18切符利用日) 23日 00:09 清洲駅着 上記の列車に乗車しようと思うのですが 途中の名古屋駅で日付が変わってしまいます。 22日 23:58 名古屋着 23日 0:03 名古屋発 (日付は適当です。) この場合、下車駅で18切符の提示と名古屋-清洲間の乗車券を 購入すれば問題無いのでしょうか? それとも23日分も青春18切符に捺印されてしまうのでしょうか? 当たり前ですが、下車駅の駅員さんには 私がどの路線・どの電車に乗ってきたのか分からないので 単純に乗り越し清算をすればよいだけの話ではないのかなぁ~と 不安になっています。。。。。 質問(2) 下車時刻が23:59の場合、改札を出る頃には 0:00を回ってしまう事があるかと思います。 こういった場合、駅員さんは乗車日のみの捺印で通してくれるのでしょうか? それとも翌日(改札を出た時の日付)の分も捺印するのでしょうか? 細かい内容ですが、とても気になっています。 よろしくお願いします。

  • 東海道新幹線。このような乗車方法は違法でしょうか?

    以下の行き方(きっぷの買い方)はダメですか? ★新大阪~名古屋(東海道新幹線) (1)特急券=新大阪~名古屋 (2)乗車券(分割購入)=新大阪~京都 + 京都~岐阜 + 岐阜~名古屋 ※ JR東海のみどりの窓口で、上記の乗車券と特急券四枚を発券してもらい、新幹線の改札で、乗車券等は四枚で自動改札は通らないので、有人改札で検印してもらいました。(特急券及び乗車券新大阪~京都) 名古屋駅で在来線乗換時、降車改札で四枚の乗車券等を提示し、岐阜~名古屋の乗車券は「発駅入鋏代 名古屋」の検印を押印してもらいそれ以外は回収されました。(因みに、その後は、名古屋~A駅の乗車券(回数券を既に購入)で、A駅で下車しました。) 以上、長々と書きましたが、このような方法は違法なのでしょうか? もし、違法だとしたら、そのような乗車券等を発券し、改札を通しているJR東海の責任はどうなるのでしょうか? みなさんのご意見、お知恵をお聞かせ下さい。

  • 改札への切符の挿入方法

    私全く電車には無知でして、初歩的な質問ですがお許しください。 1:名古屋駅から新幹線ひかりに乗って東京駅に行って、そこで新幹線Maxときに乗り換えて大宮まで行きたいのですが、この場合名古屋駅の改札を通る時乗車券と同時にどの切符を通せばよいのでしょうか? 東京駅までの切符だけでいいのか、乗車券を含む計3枚(名古屋→東京の切符・東京→大宮の切符)とも入れればいいのか分りません。また、大宮駅での改札はどうなるのでしょうか?(東京駅の外に行く予定はありません、そのままの乗り換えです) 2:続いて乗り継ぎについての質問なのですが。 大宮からMaxときに乗り、越後湯沢にてはくたかに乗り継いで富山まで行きたいのですが、越後湯沢駅の改札は乗車券を含む計3枚(乗車券・大宮→越後湯沢・越後湯沢→富山の乗継の切符)を改札に通すのは分るのですが、大宮駅での改札の場合はどうなるのでしょうか?乗車券と越後湯沢行の計2枚でいいのか、乗り継ぎ券を含む計3枚なのか教えてください。 今回受験のため来ているのですが、電車には乗ったことが無く少しでも不安な要素を減らそうと質問しまた。本当に初歩な質問で恐縮ですがわかりやすい回答を頂けたら嬉しいです。 よろしくお願い致します。