家庭での神道と仏教の並び方について

このQ&Aのポイント
  • 家庭で神道と仏教を両方行うことは珍しくありませんが、同じ部屋で2つを並べることについて賛否があります。
  • 神様と仏様の並び方が喧嘩を引き起こす可能性もあるため、別の部屋に分けることも一考の余地があります。
  • ただし、絶対的な決まりはなく、家族や周りの意見を聞きながら、自分たちに合った方法を選ぶのが良いでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

家は神道です。   が、去年亡くなった姑は神様も仏様も大事と言う人で2

家は神道です。   が、去年亡くなった姑は神様も仏様も大事と言う人で2個並べておまつりしていました。    神様は姑の夫と姑が入っています。   仏様は姑の両親を自分で選んだ仏様を位牌に見立て厨子に入れています。   こちらは本当の位牌が姑の実家にありますがどうしても自分でおまつりをしたかったようです。   さて、本題ですが、同じ並びで神様と仏様があるのは良くないと聞きます。   喧嘩をすると聞きました。   私はあまりこだわりはないのですが、実家の母が青筋をたてて反対します。   夫もこだわってはいません。   今度、新築をするので2つを別の部屋に分けるべきでしょうか?   普通の家庭ではどうなんでしょうか?   一般的な意見をお聞かせください。

  • scence
  • お礼率98% (166/168)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hang-kjr
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.4

家が神道ということは、亡くなられた姑さんは、神葬祭のお葬式を行ったということでしょうか? 神葬祭であったということであれば、新築する家は、神棚と御霊舎(みたまや)を置くべきです。御霊舎とは、仏教でいうところの仏壇です。 どの家にもそれぞれの家の流れがある訳ですから、本来の形は整えておくとよいと思います。 ※お葬式が仏教なら、仏葬なので、家には仏壇がある。 ※お葬式が神道なら、神葬なので、家には御霊舎がある。 ※その他に、殆どの日本の家庭には神棚があります。大抵、仏壇か御霊舎と同じ部屋で、それらの上に設置されています。 姑さんがお祀りしていた仏様は、姑さんのご実家のご両親が眠るお寺に持っていくと引き取ってくれるでしょう。その後は遠縁にはなってきますが親族なのですから、年忌などの集まりがあればお参りに行くとよいと思います。

scence
質問者

お礼

御霊舎、、、調べてみました。我が家では神棚と一緒におまつりしてあります。   いけないことなんですね。   まったく知りませんでした。    勉強不足でした。   ますます数が増えそうで困ります。ばち当たりでしょうか。      

その他の回答 (6)

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.7

#5の回答者です。 私の実家では、お葬式の時には厳密に分かれるようで、それは地域の古いシキタリや伝統的なものがあるようです。ただ、もし、歴史的なことを言わせてもらえるなら、天照(あまてらす)大御神・豊受(とようけ)大神を真言密教の金剛・胎蔵の世界と一致すると唱える伊勢の両部神道もあります。国家神道の影響もあって、明治になってから、廃仏毀釈と神仏分離もあったものの、仏教と神道は調べれば調べるほど、切っても切れない部分もあるのだと思います。ただ、それは民間信仰の中だけで、中世の比叡山などの学僧たちが、そうした教育を受けていたわけではなさそうです。 すでにお答えもありますが、後は、一部屋に置くなら、神棚(御霊舎)は、北側に置き、南に向けます。神棚と言っても、神道のおうちでは、テレビなどでみるようなものとは違うかと思います。お仏壇は、西側におき、東に向けるというわけで、家の作りもそうなっていることが多いように思います。横並びや上下の縦並びはしないと言います。でも、考え方自体は、#5で書いた通りで変わりません。

scence
質問者

お礼

丁寧にありがとうございました。  参考にさせていただきます。

  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.6

神仏混交の時代であっても、神様と仏様は別に祀られていました。或いは神様を仏様として祀ります。 つまり、日本の歴史の中で神様と仏様を同じ位置に並べる事はありません。 別に二間造れるのであれば、それでイイですが、間取りの関係で同じ部屋に置くのであっても、西北から北の位置に神棚。西に仏壇を置くのが通例です。 同じ壁に面していても、多少でも離して置くべきです。 神棚は高い位置に、仏壇はご本尊はそれより多少なり下に祀ります。(神仏混淆では逆転している事もありました) 神棚の上(二階等)に人が立ち入るのであれば神棚の上に「雲」と書いた半紙を貼っておきましょう。 神棚の下を人が通らないのが基本ですが、地方によってはカモイの上に祀って下を人が通る所もあるので、住んでいる土地の風習に従えば充分です。

scence
質問者

お礼

とても、わかりやすい説明です。  ありがとうございます。   大変助かりました。  参考にさせていただきます。

  • Wendy02
  • ベストアンサー率57% (3570/6232)
回答No.5

>仏様は姑の両親を自分で選んだ仏様を位牌に見立て厨子に入れています。 レスを読んで初めて気がつきました。意味が分からなかったのですが、仏像ということですか。 あまりにありえないことなので、かなり驚いてしまいました。でも、私のこととして、一生懸命に何度も何度も考え直してみました。 もし、おうちが、神道なら神道として、御霊舎等に違うものは入れないほうが良いとは思います。 >霊舎、、、調べてみました。我が家では神棚と一緒におまつりしてあります。 しかし、御霊舎(みたまや)というのは、そんなに古い時代のものではないと思います。古い家は、御霊舎は置いていない所も多いと思います。私の実家でも神棚でしたが、大きさとしては、押し入れの半分ぐらいで、「三社宮」を置いていました。 >今度、新築をするので2つを別の部屋に分けるべきでしょうか? お仏壇を置くという意味でしょうか。おうちが神道が主なら、改めてお仏壇を買い求めてということは、あえておうちの中でそう主張する方がいるなら仕方がないのですが、そうでなかったら、神棚や御霊舎だけでもよいのではありませんか。ずっと両方が置いている家なら良いのですが、新たには必要ないと思います。 神式は、お位牌の代わりに、御霊代(みたましろ/霊璽)と言っていますが、お位牌のような重々しさはありません。故人の名前と生まれと命日が書いてあるだけのものです。お位牌とは、意味が違うようです。私は、お位牌は、故人の仏教徒としてのパスポートのようなものだと思っています。仏教徒としての証ですから、お位牌を作って、そこで祀るというのは、私は賛成しません。 また、お仏像は、意味が違いますし、考え方そのものが違います。ただ、故人であっても、長年そこに置いたのでしたら、私は、亡くなって1年や2年で故人の意思を、生きている人が、蔑ろにするようなことは好みません。お姑さんのご実家と相談できればよいのですが、ご主人側の実家ということもあるし、そんなにこちらの勝手にというわけにもいきません。ただ、経緯が分かるように紙に記し、同じような話が、再び起きた時にも参考になるようにしておき、一緒に、残しておけばよいのではないかと思います。 神道では、故人の霊や祖霊が、自分たち家族を守ってください、とお祈りをするものです。ですから、故人の気持ちを蔑ろにすることはできません。宗教の形式にこだわって、こうすべきだとするよりも、亡くなった方の思いを残しておいてあげたいと思います。

scence
質問者

お礼

わかりにくい書き方をしました。   単純に書きます。    私共は神道です。  神様をおまつりしています。  が、事情があり仏壇もあります。  神棚と御霊舎と仏壇を並びで置いています。  これはやめて、仏壇の場所を変えるべきでしょうか?   ということです。       私達は細かいことにはこだわっておりません。  世間一般的に見てどうかということをしりたいのです。

  • kyo-mogu
  • ベストアンサー率22% (3398/15359)
回答No.3

 昔は神仏混合の時代がありましたが、強制的に分けられた時代があり現在に至っています。    我が家ではお祭りはしていませんが妻の実家では両方ですね。別に神様と仏様にランクはありません同じように助けてくれる立場です。ただ宗教的な考えでのランクがあるようです。  一般的には両方同じようにしていると思います。神社にも行くし、お寺にも行くでしょうから。  

scence
質問者

お礼

  我が家が主としているのは、神様です。   お葬式も神官様です。  数珠も、お経もありません。    玉串をささげるだけであっさりとしたものです。  が、人はよりどころを求めておのずと複雑にしてしまうのでしょうか。   もっとシンプルに考えてみます。    ありがとうございます。

  • kyuketu
  • ベストアンサー率36% (47/129)
回答No.2

神仏合祀のお寺(神社?)があるくらいだから気にすることはないと思います

scence
質問者

お礼

あまり気にせず行くべきでしょうか。    ありがとうございます。

回答No.1

宗教観などの難しい理屈は抜きに回答させていただきます。 私の経験談ですが、仏壇と別に神棚を飾っているところはけっこうありますよ。 並べてというのはさすがにめずらしい(それでも希にあります)ですが、ほとんどが同室であったと記憶しています。 仏間を用意するというのなら話は別でしょうが、神棚も仏壇も居間にあるところが多かったですね。 地域にもよると思いますが、仏壇はともかく「見守っていただく」という意味で神棚は居間に据えるのが一般的なのかも知れませんね。 私見としては、どちらも大事にされているということであれば特に差し障りないと思います。 確かに厳密に言えば宗教宗派によっての問題はあるのですが、そこを考慮した上でも私は「甘んじて言う範疇では」それでかまわないと判断しますね。 そもそも両者に一様のものを求めることがおかしいのであって、仏様には仏様の役割、神様には神様の役割があるわけです。 結論から言うと、神棚は基本的に居間で、仏壇は仏間次第、といったところでしょうか。 あまり参考にならなくてすみません。 ついでに。ご位牌はご位牌をちゃんと作りましょう。仏様になったと言ってもご本尊になったわけではないので、仏像をご位牌代わりにするのはいただけないかと存じ上げます。恐々謹言。

scence
質問者

お礼

ありがとうございます。  仏間はないので、応接間と居間、といったところでしょうか。       位牌は姑の実家にありそちらがおまつりしてくださっているので、正直なところこれ以上、ふやしたくありません。   かわりの物を拝む、というのは私も気が進みませんが夫にはそんなこといえません。    いずれ、何とかしなくては、と思っています。

関連するQ&A

  • 両親の位牌を預かっています(婚家での扱いについて)

    結婚して、現在夫の母と同居しています。途中から同居(9年前姑がうちにきました)で、夫の亡父の仏壇を持ってきました。(姑の部屋に置いてあります) わたしの実家は両親二人暮らしでしたが、実母が11年前に、実父が3年前に亡くなりました。 父が三男で、本家から遠方に住んでおり、父の両親が父の成人前に亡くなっているため、実家には仏壇はありませんでした。 (わたしの小さい頃は母の母(祖母)が(亡くなるまで)一緒に暮らしていたので、母方の祖父母の位牌(?)(祖父は神道・祖母はクリスチャン)が有りましたが、母が亡くなる前に母方の従兄弟(母の弟の長男)のところに移しました。) 亡母はクリスチャンでしたので、位牌の代わりに名前を彫ったプレートがあります。 父が亡くなったときは、葬儀の際は父方の本家と同じ宗派のお寺に葬儀をお願いし、位牌をつくりました。 (わたしには兄がいますが、遠方に住んでおり海外出張も多いため、父の葬儀の際も喪主は兄でしたが、兄妹で相談して執り行いました。 兄もわたしもあまり宗教に関して詳しくないことと、兄が時間がとれないため、法事も亡くなった人を供養することができれば形式はあまりこだわらないでもいいという事で、簡単にすませてしまいました。 その点について、夫や姑は納得できない様子でした。) 兄が両親の位牌を持って行くことになっていましたが、転居の予定もありしばらく実家に置いてありましたが、無人となっているところに置いておくのは忍びなく、現在我が家のわたしの部屋に預かっています。 夫と姑は、一件の家に二つの家の位牌があるのは良くない、仏様がけんかすると言いますが、なかなか行けない実家に置きっぱなしでは仏様もかわいそうですし、夫の父もわたしの両親も仏様になっているのにけんかをするような狭い了見は無いのではないかと思い、現在も預かっています。 将来的には兄の家に移しますが、しばらく両親の位牌を置いておくことはいけないことなのでしょうか。

  • 姑の「今の人は考え方が違うわね」

    夫の事(前回の質問に書きました)で姑と揉めています。 姑には新婚の頃から相談に乗って頂いていたのですが、最近やっと姑の本性・本心を全て理解してきた様に思います。 姑はいつも 「(夫)は仕事が大変だから可哀相」(だから借金や不倫しても仕方ない) 「(私)ちゃんは家事とかしっかりやってるの?」 と、いつもこのパターンなのでその都度 6時前に起きて朝食を作り、夫を起こして一緒に食べお昼を持たせていたし、午前になろうと起きて待っていたが、いつも私と子供を空気扱いしたと説明しました。 先日の電話では夫の行動について 「フッ笑、おかしいと思わないって事は私もおかしいのかなぁ~笑」等と今更言いました。 姑はどうやら ・私たち世代は苦労していた。今の嫁は夫が育児や家事を手伝うから恵まれてる。自分の時は旦那は全然やらなかった。 ・私の方が苦労していたんだからそんな事で騒ぐな。私の時は旦那が夜まで酒が~ウンタラ そういう事が言いたい様なのです。 私が「結局、あなたは私が悪いって言いたいんですよね?」と言うと、 「そんな事言ってないわよぉ~」と言います。 「じゃあ私が(夫)さんと同じ事をしてもしょうがないって言ってくれますよね?」 と言うと、勿論許さないようです。 「こんなダメな嫁にも優しい私」を演じてるようにしか見えず、胃潰瘍に響きます。 第三者ならともかく 旦那の親が言うなんて、何様!?と思ってしまいます。 私は自分の子供がその様な事をしたとき、自分の育てが悪かったと反省して相手方に謝罪するのが、常識ある大人だと思ってました。 それに、本当に良い人間ならば自分と同じ苦労はさせたくないと思うものだと思ってました。 長くなりましたが、 姑の言う様に妻が堪えて我慢するのが最善なのでしょうか? そして、夫(次男)の姓になっただけで嫁は義実家の言いなり、もしくは奴隷にならなければいけないものなのでしょうか? 姑の様な考え方は団塊の世代では一般論なのでしょうか?

  • 仏壇は絶対に必要?

    先日ひとり暮しの私の母が亡くなり,実家は半年後に解体予定です。 夫とふたり暮しの狭いアパートに位牌を持ってきてありますが、仏壇を購入しなければいけないのかどうか・・・迷っています。 夫の家系は神道,私の実家は曹洞宗ですが,夫は、もともとが神仏混交の国だったんだから、しゃれた木製の小さなラックに夫の両親と私の両親両方並べて大事に守っていけばそれで良いのではないかと言います。 コンパクトな仏壇もありますが,私たち2人共形式にこだわらない性格なので「仏壇」という形にしなくても亡き父母たちの霊を私達なりのやり方で守っていけばそれで十分供養する事になるのではないかと私も夫と同じ考えです。 ですが、色々ネットで調べると「仏壇は仏様の家」とのこと。 仏壇がないと仏様は守れないのでしょうか。 皆様のご意見をお聞かせ下さい。 なお、実家にある仏壇は大きくて狭いアパートに置けません。 ご本尊(?)は、実家で仏壇を買い替えた時に「良い仏像だから燃やしてしまうのは忍びない」との和尚様の言葉で私が貰ってきた小さい仏像があります。

  • 宗教について

    下記のような話がありました。実は私も幼稚園はカトリック、小学校ではプロテスタントの 日曜学校に行き、実家は禅宗で親戚には神道もいます。心情的にはキリスト教にもっと近い (聖書の話はよく知っており、家には新旧聖書もあります。)のですが、ごたぶんにもれず四季 折々は日本の習俗を楽しみ、結婚式は神道+キリスト教、お墓は仏教です。まさに日本教と 呼ぶべきものですが、確たる信仰もなく、神(GODも八百万の神も)も仏も存在を信じている わけではないのです。母は父の位牌を仏壇に飾って大事に拝んでいますが、私にはそもそも 死んだ人間を拝む感覚もわからないし、葬式も無宗教の直葬にするつもりです。(世代の差?) こういう人間というのはいわゆる無神論者なのでしょうか、無宗教者?シンクレティズム? 年を取ってきて、なんか気になるようになったのですが、どれにあたるのでしょうか。 http://chikyuza.net/n/archives/17838

  • 夫の母親の実家への新築祝いについて

    結婚生活9年目の主婦です。 夫の母親(わたしから見れば姑)の実家で、このたび家を新築しました。 夫の両親は、夫がまだ小さい頃に離婚し、 その後、夫の父親(わたしから見れば舅)とは全く連絡も交流もありません。 わたしの実母が、わたしの実家からとして新築祝いをしないといけないかしら? と言ってきて、わたしもどうしたらいいものか返事に困ってしまいました。 姑の実家の新築祝い…わたしの実家からも送ったほうがいいのでしょうか? 言葉たらずかもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • 母方の姓に改名するにはどうすればいいですか?

    母は一人っ子だったため両親も死に母も死んだために母方の方が誰一人 いなくなってしまいました、血をひいてるのは自分(長男)だけです。 父は長男ですが父方の姓は父方の兄弟(二男)の息子も同じ名字の男子が二人いるためすたれることはありません。 しかし母方が誰一人といないためもう継ぐ者はいません。 しかし母方の姓は戸籍上抹消されてるため(されてるのかどうかは自分では知らないですが多分抹消されてると思う。) 養子縁組ができません。 やましい考えもなく純粋に後継ぎが自分しかいない為改名するだけです。 でも父と父方の親戚は頭が固いため自分は父方の方を継ぐものだと決めてかかってます。 いま母が死んで母方の仏壇と位牌(お寺に預けられている)のを寺から出し位牌を寺に奉納して抹消させられそうな状態です。 無縁仏でもないのに位牌を寺に奉納され事実上無縁仏のようにされそうです。 後継ぎは自分がいるのに父方だけの仏壇を祭らされそうです。 同じ親の親なのに母方は無縁仏にされる! これは黙っているわけにはいかないのです。 はっきり言って自分は父方の姓にこだわりもありません、後継ぎが自分だけなら自分が位牌や仏壇を引き取り見ればいいことなのです。 極端な話両方の仏壇を見ればいいことなのです。 そうすればいいことだけなのに揉めて大変なことになっています。 もし母方の位牌を無縁仏にされたなら父方の方も無縁にし見ないつもりです。 こうなればさらに揉めることがわかりきってます。 両家の宗派が違うのですが何かいい知恵はないものでしょうか? 位牌のこともありますがいずれ姓は変えようとは考えてます。

  • 実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは?

    実母の位牌を夫の実家の仏壇に移動するのは? 現在、自宅に私の実母の仏壇&位牌がありますが、夫の実家に入ることとなり、実母の位牌を夫の実家の仏壇(夫の祖父が入っています)に入れたら?ということになりました。 実母は主人の祖父のお墓に納骨されています。 主人の祖父は実母が亡くなった翌年に亡くなり、それに伴い墓を建て、私の実母も納骨してくれました。 それまでの1年間は実母の遺骨はお寺に預かって頂いてました。ちなみにお寺も主人の実家の菩提寺です。 そこで、実母の位牌を移動させることと、夫の実家の仏壇に入れるに当たって、何かしないといけないことや気を付けることがありましたら教えてください。 ただ単に自分たちと一緒に位牌も移動させれば良いものと思ってましたので、引越しはGW中、もう時間が無いですね・・・

  • 神棚を片付けてしまうとその後、神様は?

    神社にお勤めの神職の方、または神道について詳しい方にご質問です。 我が家の神棚には3柱の神様が祭られています。曾祖父が大正期に、当時盛んであった神道の一派の神主をしていたことに由来します。修練の末に鎮魂帰神が行えたという曽祖父から、超常の力はないがお祭りを続けた祖父を経て、父は普通のサラリーマンの道を選びました。 その父も老い、今となっては実家を出て行った我々子供に神棚を引き継がせるのも大変だろうと、自分の代で神棚を仕舞うことにしたそうです。  この3柱の神様は、それぞれ違う場所からお越し頂いています。それぞれ A B C とすると、A様の本社は中規模の神社で、その一角に祭られています。 B様の本社は山奥の小さな神社で昔は名所だったのですが、今は社務所も閉鎖され、誰も祭っていない参道脇のさびれた神社となりはてました。 C様の本社も山奥ですが、今はお祭りする人もおらず、社は台風等で被災して崩れ、そのまま朽ち果てるがままになっています。 神棚を仕舞う際、実家近くの神社より神主にお越し頂き、祈祷をあげていたく予定ですが、その後お祭りしていた神様はどちらへお帰り(?)になるのでしょうか? もともと常に鎮座しているわけではないので特に変わらない、状況がどうであれ本社へ戻る、戻る場所がなくなって祟り神になる, etc etc。 見えない以上、何とも言えないかもしれませんが。古来の考え、神道の捉え方で教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 夫の墓を移動したい

    ご意見よろしくお願いします。 夫が亡くなって21年になります。海難事故で遺体はあがらす、墓には遺留品を入れました。夫は長男で私達は子供3人と舅姑とで暮らしていました。家計を握っていたのは舅たちで、喪主も舅が勤めました。のちに、姑との折り合いが悪くなり位牌を持って出ました。現在姑は認知症で施設に入り、舅は2年前になくなり、夫と一緒の墓に入っています。寺の檀家は現在姑の名義になっています。夫の実家の近くに夫の弟と妹がいるので、舅姑の面倒を見てくれてました。舅の位牌は義弟が預かっており、のちのち墓、寺を管理していくと思います。私は義弟妹とは付き合いもしていて、寺、墓もそのままにしていたのですが、義弟は長男がなくなって、自分が実家のことを継いでいく決意して一生懸命やってくれてます。しかし、義弟には娘2人でその後の墓守が途絶えると、義妹に指摘され、義弟妹の仲が気まずくなってます。義妹は私の長男の名前を持ちだしたので、このままでは、遠い先のことで、揉めるばかり。 そこで、私は夫と一緒の墓に入りたいし、別に墓を建てようと思っています。寺も近くの寺の檀家になり、私は私で夫のことを供養して、義弟には舅たちのことを全て任せたいと思います。 墓には夫の遺骨はなく、遺留品を入れただけですが、その場合、夫を移す場合どのようにしたらいいでしょうか? 寺には始めて檀家になるとしたら、今までの寺にはどのように申し出ればよろしいでしょうか? 私の態度をはっきりさせたほうが、義弟、妹の墓守のまつわる揉め事がなくなるのではと決心しました。第三者からのご意見よろしくおねがいします。

  • 夫の一周忌とお位牌のことでお願いします

    昨年、夫を亡くしました。 夫の実家が遠方で別居だったこともあり、こちらで葬儀を行いましたが、その後の法要は実家で済ませました。 お墓は実家の菩提寺にあります。 お位牌は仏壇を購入し、開眼供養をしていただいてこちらでおまつりしています。 しかし、諸事情あって、百ヶ日後に私は姻族関係終了届を提出し、実質実家との縁が切れました。 実家からは、一周忌の法要は子供だけの出席を求められています。 そこでご相談なのですが、私なりの供養の形として、どうすることが一番適当なのか迷っています。 自分なりに考えた幾つかの形は以下の通りです。 (1)子供だけ出席させ、私はお墓参りのみ行う。 (2)葬儀の際お世話になったお寺にお願いし、こちらで私と子供だけで、別にお経をあげていただく。 (3)実家の菩提寺に事情を説明し、私の名前でお布施をお渡しし、実家の法要とは別の日に菩提寺でお経をあげていただく。 (4)子供の実家法要への出席については、子供の意志にまかせる。(現在高校生) また、お位牌についてですが、実家との縁が切れた現在、実家にお返しするのが筋なのでしょうか。 実家からは今のところ何も言われていません。 可能なら少なくとも子供が独立するまでこちらで引き続きおまつりしたいと考えていますが、非常識でしょうか。 以上、良きアドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう