直系尊属と直系卑属がいない場合の遺産相続とは?

このQ&Aのポイント
  • 長女の配偶者が亡く、直系尊属と直系卑属もいない場合、法定相続による遺産相続権利は誰にあるのでしょうか?
  • 親戚中の認識は長女の配偶者が稼いだお金と遺族年金がほとんどで、相続権は全て「弟A」にあると思われますが、実際には違います。
  • 被相続人が3,000万円の財産を所有している場合、誰に何万円の遺産相続権利が発生するのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

直系尊属と直系卑属がいない場合の遺産相続

直系尊属と直系卑属がいない場合の遺産相続 添付図面のように、長女(被相続人)の配偶者が亡く、直系尊属と 直系卑属もいない場合、法定相続による遺産相続権利は誰にある のでしょうか? 親戚中の認識は、遺産のほとんどは長女の配偶者が稼いだお金と 遺族年金なので、相続権は全て「弟A」にあると思ってました。 実はこれは間違いで、「弟A」に相続権はなく「長男B」や 「子供F・G」に相続権がありますか? 実際には長女は亡くなっておりませんが、一人暮らしで 毎日ヘルパーのお世話になっており、おそらく遺言書は残せない と思ってます。 もし、仮に被相続人が3,000万円の財産を所有してる場合、 誰に何万円の遺産相続権利が発生しますか? なお、土地は借地で、家は寿命に近い状態です。

noname#113792
noname#113792

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

>実はこれは間違いで、「弟A」に相続権はなく「長男B」や「子供F・G」に相続権がありますか… はい、それで間違いありません。 偶然にも先の方と同じ参考URLを私も良く見ています。 >親戚中の認識は、遺産のほとんどは長女の配偶者が稼いだお金と遺族年金なので、相続権は全て「弟A」にあると思ってました… 人情としてはそう思いたいですが、法律は違うのです。 配偶者が先に亡くなってしまったら、配偶者の親兄弟はもう関係ありません。 >もし、仮に被相続人が3,000万円の財産を所有してる場合… 兄弟全員身が健在として等分し、なくなっている分はその子に等分です。 ・長男 B---1,500万 ・子供 F、G---750万ずつ

noname#113792
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 親戚の者は、人情的に考えてたようですね。 法的には「弟A」に相続権はなく「長男B」や「子供F・G」に相続権が有。 >兄弟全員身が健在として等分し、なくなっている分はその子に等分です。 >・長男 B---1,500万 >・子供 F、G---750万ずつ 計算方法わかりました。

その他の回答 (6)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.7

 以下の回答は、遺言がないということを前提にしています。 >長女の配偶者が死亡した時の遺産分割協議ですが、私も昨年経験がありますが金融機関が凍結してしまいますから、遺産分割協議が成立しないと故人の口座から出金できない仕組みになってました。  判例理論からすれば、被相続人が有していた預金債権は、相続により法定相続分にしてがって各相続人が取得することになりますから(分割債権になる。)、自己の相続分に関しては他の相続人の合意を得ることなく、金融機関に請求をすることができます。しかしながら、金融機関の実務では、御相談者が指摘したとおり、遺産分割協議書(相続人全員の印鑑証明書付)の提出を要求しています。  金融機関を相手に裁判をしたという事実関係はなさそうですし、そもそも、預金「全額」の引き出しを請求するのであれば、当然、他の相続人の同意が必要ですから、預金に関しては遺産分割協議をした可能性は高いでしょうね。 >もっともシステムに関係なく、相続権は弟Aになく、長女のみだったのでは?  長女の配偶者が亡くなった当時、配偶者には子供(孫等の直系卑属も含む)はなく、配偶者の両親(祖父母等の直系尊属も含む。)もなく、ただ配偶者の弟Aはいたのですよね。そうであれば、長女の法定相続分は4分の3、Aのそれは4分の1になります。 >しかし、実際は長女Aは高齢ですが生存しております。  もし、長女が弟に財産を残したいという希望があるのでしたら、遺言により財産の全部又は一部を弟に遺贈すればよいです。 民法 (法定相続分) 第九百条  同順位の相続人が数人あるときは、その相続分は、次の各号の定めるところによる。 一  省略 二  省略 三  配偶者及び兄弟姉妹が相続人であるときは、配偶者の相続分は、四分の三とし、兄弟姉妹の相続分は、四分の一とする。 四  省略

noname#113792
質問者

お礼

再び回答ありがとうございます。 被相続人(長女)の配偶者が亡くなった当時、配偶者の弟Aは生存してました。 弟Aは現在も生存しております。図面とは違って、被相続人(長女)も生存しております。 その時に法定相続通り、長女に4分の3、弟Aに4分の1相続したかどうかは 長女もしくは弟Aに問い合わせてみないとわかりません。 よく調べてみると、長女の配偶者が亡くなったのは約25年前で、 当時の郵便局やその他の金融機関が、現在のように、遺産分割協議書 (相続人全員の印鑑証明書付)を提出しないと預金「全額」の引き出しができない システムになっていたとすれば、法定相続通り相続された可能性は高く、 今残った財産3,000万円(仮定)は、弟Bに相続権がない事がわかると思います。 >もし、長女が弟に財産を残したいという希望があるのでしたら、遺言により >財産の全部又は一部を弟に遺贈すればよいです。 高齢とはいえ、認知症にはなっておらず判断能力はあると思われるので、 本人の意志を尊重したいと思います。 まだ、生存してる長女や弟Aに聞きにくい内容ですから、別途25年前の 金融機関の相続について他のカテにて質問させていただくかもしれません。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.6

#2#4正しい回答です。

noname#113792
質問者

お礼

相続権とその配分の結論はでてると思います。 ただ、No.4さんの 「長女の配偶者が亡くなった当時の遺産分割協議が既に成立していたかどうか」 これは私が確認してみないとわかりませんが、約20年前当時の金融機関のシステム が今と同じなら、遺産分割協議が成立しないと、凍結した口座から出金できない はずでは?

  • tolio
  • ベストアンサー率63% (23/36)
回答No.5

民法上は、被相続人の実兄Bのみが相続人となります。 Bの息子F・Gは相続人ではありません。Bが生存している場合に、その息子F・Gが代襲相続することは、特別な場合(Bが相続欠格となった場合)を除いて起こらないのです。 そうすると、民法上はBが3000万円の財産を相続することになります。 ただし、あくまでこれは法定相続分の話です。 自筆できない人でも法律上有効な遺言書を作成することは可能ですし、遺言書がない場合であっても、まずは話し合いにより決される問題です。 民法の規定も、法定相続分の適用は二次的なもので、一次的には被相続人の意思や話し合いを優先させる趣旨です。 仮に遺言書なしに死亡した場合であっても、死者の遺志や親族の意向に沿った良い話し合いができるといいですね。 家裁の裁判官を交えた調停でもよい結果が得られるかもしれません。

noname#113792
質問者

補足

民法上は、図面の長男Bと故次女Cの子供(F・G)に相続権があるのでは? No.2さんのように、長男B1,500万円。子供(F・G)各々750万円が正解と 思いました。 ご指摘のように、これは民法上の法定相続の話であって、実際は話し合いで 決める事もできるのですね。 弁護士のお世話にならないよう、揉めずにすませたいですね。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

 図の中で示された親族のうち、最後に亡くなったのは長女でよろしいですね。そうであれば、長女の相続人は、長男Bと次女Cの代襲相続人である子供F・Gです。  ただ、気になったのは、長女の配偶者が死亡したとき、その配偶者の相続について、仮に長女と弟Aが相続人であるとした場合、その遺産分割協議は既に成立していたのでしょうか。もし、そうではない場合は、配偶者の相続に関しては、A、B、F、Gが遺産分割の協議をすることになります。

noname#113792
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 相続人は間違いないと思います。 気にされてる件は、私も気になるのですが・・・ 長女の配偶者が死亡した時の遺産分割協議ですが、私も昨年経験がありますが 金融機関が凍結してしまいますから、遺産分割協議が成立しないと故人の口座 から出金できない仕組みになってました。 20年前当時も同じシステムなら、遺産分割協議が成立していたと思われます。 もっともシステムに関係なく、相続権は弟Aになく、長女のみだったのでは?

noname#113792
質問者

補足

質問上は最後に亡くなったのは長女としてます。 しかし、実際は長女Aは高齢ですが生存しております。 長女の配偶者が死亡したのは約20年前の事です。相続当時、既に両親は いなかったので、法定相続に従い、長女Aが全額相続したと思われます。 >長女の相続人は、長男Bと次女Cの代襲相続人である子供F・Gです。 法定相続の場合、他の回答者さんと同じくこれが正しいと私は思います。

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.3

このような場合、法律通りではなく、妻側の人に2000万円、夫側の人に1000万円を話し合いで決めるのがよいです。

noname#113792
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 人情的にはこのような方法もありかと思いました。 夫側に1/3。妻側に2/3。この配分は相続人数に関係ないのでしょうか?

noname#113139
noname#113139
回答No.1

被相続人に直系の子がいますから100%。子が相続します。 長女の配偶者が死亡した際、被相続人である死亡した配偶者から長女とその子が相続し、弟には相続権は全くありません。 今回のご質問でも、長女の故配偶者の弟には全く相続権はありません。 相続権のある人は、子の長男Bだけです。その子のF・Gは、長男Bが死亡していれば代襲相続します。

参考URL:
http://minami-s.jp/page008.html
noname#113792
質問者

補足

>被相続人に直系の子がいますから100%。子が相続します。 図面のように、被相続人(長女)に直系の子は一人もおりません。 長女の故配偶者の弟に相続権がないのは他の方の回答と同じですね。 次女Cが亡くなってるので、代襲相続はFGでしょう?

関連するQ&A

  • 「直系卑属」誰のことですか?どこまで?

    相続の時、問題となる「直系卑属」誰のことですか? 姉・兄・弟などは含まれるのですか?従兄弟は? 直系尊属は、目上の父・母・祖父・ひいじいちゃん のことですよね? 目上って単純に年上・年下ってことですか? すると姉と妹は扱いがことなるのですか? 傍系卑属?なにをもって直系?どこまで傍系? こんがらがってます。具体的に誰のことなのでしょうか?

  • 遺留分はなくても相続権はある?

    遺産を最低限これだけはもらえるという権利、遺留分。 実はこれ、親とか子、配偶者などにしかなくて、兄弟姉妹にはないというのを見かけました。 配偶者か直系尊属か直系卑属ってことですよね。 でも、兄弟姉妹も法定相続人になると思っていたのですが違うのでしょうか? 法定相続人なのに遺留分はない? それとも法定相続人にもなれない? 例えば僕と弟がいて両親が死んでいるとします。 僕がとんでもない金持ちで、子供を作ることも結婚することもなく、生涯独り身で死んだ場合、遺言書で弟に相続させるということを残しておかないと、弟は相続できず、遺産は国庫に入ってしまうということでしょうか? それとも何も遺言書を残していなければ弟が自然と法定相続人になり、もし他人に譲ると遺言書に残していれば弟は泣き寝入りという形? 下手な遺言書を残さなければ、弟に自然と渡るのでしょうか? 兄弟姉妹のいる独り者は、兄弟姉妹に譲るという遺言書を残しておいた方が良い?

  • 相続欠格と直系卑属について

    先日実の父親がなくなりました。 父親は母と10年前に離婚し、その数年後に再婚しています。 再婚した配偶者には成人した子供が1人いますが父と養子縁組はしていません。 このことから現在の相続人は、実子で有る私と弟、再婚した配偶者で、 配分は 再婚した配偶者 1/2、私 1/4、弟 1/4になると思います。 しかし、再婚した配偶者が遺書の偽造をしていることが発覚しました、 この場合は相続欠格になり遺産の受け取りは出来なくなると思います。 ただし調べると、相続欠格の場合でも直系卑属がいれば変わりに受け取れると聞きました、 この場合、配偶者の成人した連れ子が1/2を代わりに受け取れるのでしょうか? といいますのも、相続欠格の手続きをしようと思いましたが結果的に配偶者側に1/2が渡るのであれば配分は変わらず無駄なので止めておこうと思います。 もし、欠格により私と弟で1/2ずつになるのであれば弁護士さんにでも頼もうと思います。 以上、ご意見お願いいたします。

  • 直系卑属から直系尊属への贈与税について

    平成25年度において 直系卑属(私)から直系尊属(両親、祖父母)へ不動産(戸建)を贈与したいと思ってます。 要は所有権移転を祖母に移して、年金暮らしの祖父母を住まわしてあげたいのです。 この場合、贈与税はどうなるのでしょうか? ネットでいろいろ検索してまわりましたが、「直系尊属から」というキーワードはありますが、「直系卑属から」というのがないためわかりません。 また、税務署のサイトの中には直系卑属と直系尊属を混同して書いてる者も散見し、ますます混乱します。 自分で調べられずに困っており、恐縮ですが、どなたか教えてください

  • 直系尊属 直系卑属 4親等以内の傍系血族

    直系卑属と4親等以内の傍系血族とは、母方の祖母からみて、どこまでを指すのでしょうか? 祖母Aの配偶者は亡くなっています。 祖母Aには姉妹がいます。 祖母Aには、子供(私の母親と長男がいて、長男の方は亡くなっています。)がいます。 祖母Aには、孫(私、姉、弟)がいます。 祖母Aには、ひ孫(姉の子供が2人)がいます。 4親等以内の傍系血族には、孫やひ孫は入りますか? あと、直系尊属には、私の母の配偶者である父も含まれるのでしょうか? 直系尊属には、私の姉の配偶者も含まれるのでしょうか? ネットで調べたのですが、よく理解できなかったので、詳しい方いらっしゃいましたら、教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 相続について

    ある人の遺産が相続されるとき、基本的にはその人の配偶者か直系卑属、それが駄目なら直系尊属や兄弟に相続されると聞いたのですが、それ以外の場合はどうなるのでしょうか。 具体的に言うと、配偶者も子供もいない人が、亡くなった両親から遺産を受け継ぎ、兄弟にも先に立たれたとすると、直接に遺産を相続できそうな人はいないですよね。 でも変わりに従弟と甥がいるという場合、どちらが優先して相続の対象となるのでしょうか。教えてください。

  • 直系尊属以外の人が相続する場合の相続税

    2月に叔母がなくなりました。 配偶者は先になくなっており、子供もいません。 法定相続人は、叔母の兄と姉になります。 直系尊属以外が相続する場合、相続税が2割加算されると思います。 遺産分割で兄の子供(甥)に相続させた場合、兄が相続する場合と 甥が相続する場合で相続税は変わりましでしょうか。 また、その場合兄から子供への贈与税が発生するのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 相続順位 直系卑属・直系尊属のいない場合

    直系卑属(子供)、直系尊属(夫婦それぞれの両親・祖父母)がいない叔父・叔母夫婦がいます。私は、叔父の兄の長男(一人っ子)ですが、私の両親とも小さい頃に死別・生別し、戸籍上はその叔父の両親(私の祖父母:既に他界)の養子になっており、叔父と兄弟の関係にあります。したがって、近い将来その年老いた叔父・叔母夫婦の面倒をみる事になるのですが、叔父が先に亡くなり叔母が残り、その叔母が亡くなった時の相続順位について教えてください。叔母には姉妹が3人おり、いずれも健在です。

  • 遺産相続について教えてください。

    子供はなし、身内は配偶者と妹とその子供達のみ。遺産対象は不動産はなく、お金のみ。 こういう状況での遺産相続について教えてください。 (1)遺言がなかった場合の遺産の法律的分配は? (2)全てを配偶者に相続させるという遺言を書くと、妹には相続の権利はなくなるか?

  • 相続で、直系尊属の親等の近い者とは、

    直系卑属がいない場合の相続について疑問があります。 後継条文中のただし書きについてです。 私が被相続人の場合、妻の両親や妻の祖父母も私の両親や私の祖父母と同列の 扱いになるのでしょうか? 感覚的には、私の両親や妻の両親がともに健在の場合、私の両親が優先される 様な気がします。 さらに、私の両親が他界していて、祖父母が健在、妻の両親が健在の場合、私の 祖父母よりも妻の両親が親等的には近いですが、私が義理の父母の法定相続人 では無いことから、違和感があります。 この疑問に関して、ご回答と共に、法的な根拠も教えて頂ければ、幸いです。 【民法 第889条】 1 次に掲げる者は,第887条の規定により相続人となるべき者がない場合には,次に掲げる順序の順位に従って相続人となる。 (1) 被相続人の直系尊属。ただし,親等の異なる者の間では,その近い者を先にする。