• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ブレーキペダルタッチの弱い、強いについて)

ブレーキペダルのタッチの弱さや強さについて

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.2

エア抜きが1回では上手くいかない車両もあります。もう一度やると良くなるような気がしますね。

aoikiiro
質問者

お礼

もう一度チャレンジですね、二人でのやり方も教わってますので今度は上手くいくといいです やったばかりで、もう一度は・・・踏ん切りがつかなかったんです。 回答、ありがとう。

関連するQ&A

  • ブレーキのタッチ

    13年落ち13万キロの古い車に乗っています。 最近車検がありまして、日産の新型プリメーラに乗る機会がありました。 乗って気づいたのですが、ブレーキタッチが全く違いました。軽く踏んでよく効くと思いました。 自分のはエアが入っているわけでもないのにやわらかいです。思考が単純なのですが、フロントブレーキホースを交換すれば効きが良くなるような気がしますが、どうでしょうか・・

  • ブレーキワイヤーが伸びることはありますか?

    事故を起こしそうな直前にいまだかつてないほど思いっきりフロント・リアのブレーキを握りました。 それから心なしかブレーキの遊びが大きくなったような気がして、ブレーキの握る深さが深くなったように感じました。ブレーキの効きも若干悪くなったように感じました。 直後はそれほどでもなかったのですがここ最近ひどくなっているように思います。数ヶ月かけて徐々にひどくなってきたようにも感じます。最近はブレーキの効きがけっこう悪いです。 そこそこ深く強く握らないとしっかりと効きません。まだ大丈夫ですがタンデムだとちょっと怖い瞬間もあります。 ブレーキパッドの消耗?も考えられますが数ミリではそこまで変化がないようにも感じます。 ブレーキパッドの厚みはまだ使用範囲かと思います。 ブレーキフルードの劣化? 2りんかんで1700円でフルードの交換をしてもらえますが、本当にそれが原因か?ではドラムブレーキであるリアブレーキの説明は・・ ご存知ないかもしれませんがヴェクスター150というスズキの古い車両でして、 強く握ることでブレーキワイヤーが伸びるということはあるのでしょうか? 素材からいって伸びるような素材とは思えないし、伸びるくらいなら切れるのではないかと思うのですが伸びることはありますか?

  • ローバーミニのブレーキ、エア抜きをしてるんですが

    先日、フロントブレーキのキャリパーを交換した際、 フルードが垂れ流し状態になり、うっかりマスターシリンダーをカラにしてしまいました。 フルードを補充後、フロントはエア抜きを完了して、割とブレーキはきくようになりましたが、 リア側がまったくエアが抜けず、ブレーキもまったく効かない状態で困っております。 フロントは勢い良くフルードが流れるのですぐにエアが抜けますが、 リアに関しては、小刻みにペダルを踏む⇒かなりの力で踏み込むの 手順をとっても少しずつしか流れません。 (ブリードニップルにつないでいる内径6mm程度のホースに4~5センチ程度ずつでしょうか?) 一日に2時間程度ブレーキを踏み続けて、かれこれ4日目になります(汗)。 1リッター程度は流れたと思いますがいまだにエアが出てこないので、 さすがにこれはおかしいと思いまして、質問させて頂いた次第です。 リップルにつないでいる廃液用のホースの途中にたまっている空気が、 フルードが流れているにもかかわらず(高低差のため)排出されないのを見ていて、 ブレーキラインの途中で同じようなことが起こっているのかな?などと思ったりもしたのですが… 95年式、インジェクション、マニュアル車です。 どなたか解決策がお分かりになる方、ご教授よろしくお願い致します。

  • ブレーキダスト

    長年、欧州車ばかりに乗っています 街で見かける他の欧州車と同じく、ホイールのブレーキダストが多いです また、ブレーキパッドの減りも早く、3万km前後で交換。更にブレーキローターもパッド二回交換毎で交換しています パッドもローターも、その身を削りながらなので、ダストも多いのは当然ですが、その分、ブレーキの効きやタッチが良いのだと思っていました 日本車だと、ダストは少ないし、ローターまで交換する頻度も非常に少ないと聞きます では、効きやタッチは、日本車は欧州車には及ばないのでしょうか? もし、同等であれば、減りは早いしダストも多い欧州車がイマイチということになりますね

  • リザーバータンクを空にしてブレーキペダルがスカスカに

    昨日、ワンマンブリーダーセットを使い自分でブレーキフルードの交換を行ないました。 前輪ディスクブレーキ。後輪ドラムブレーキ。ABSなしのセダン車両です。 ブレーキフルードの交換自体は四輪とも完了し、作業後のブレーキテストでも 踏み代もキッチリ出ていて、走行テストでも正常にブレーキングします。 ただ、一番最初に始めた右・後輪を行っている時、排出される紅茶色のフルードを 監視するのに集中しすぎて、リザーバタンクを空にしてしまいました。 ブレーキペダルの踏み応えが急に軽くなりスカスカです・・・気付いた時は後の祭り! 慌ててリザーバタンクを満タンに補充し、ブリーダープラグに挿して有るシリコンチューブから 混入エアーが完全に出なくなるまで、フルード補充とポンピングをひたすら繰り返し、 3~4回補充した所でエアーが抜けたと判断して右・後輪を完了した。 ブレーキフルード交換手順を公開しているサイトの記事では、 リザーバタンクを空にしてマスターバッグまでエアーが混入するとABS搭載車では 個人でエアー抜き出来ず修理工場へ行かなければ成らないとかの注意事項が 書かれていますが・・・。 幸いにもABS非搭載なので個人でもエアー抜きが出来たのだろうと思います。 ブレーキに詳しい方にお聞きします。 上記の手順で本当にマスターバッグまでエアーが抜けているのか疑問なんですが・・・。 その後、リザーバタンクを空にしない様注意して、左・後輪>左・前輪>右・前輪と フルード交換を行い、冒頭のブレーキテストで正常ブレーキングを確認しました。

  • ブレーキのエア抜きのコツ

    自動車整備DIY歴約2年のGF-L700Sと申します。 先日、フロントキャリパーのオーバーホールを行った後、 ブレーキフルードの全量交換をしたところ、 ブレーキタッチが前よりふにゃx2になってしまいました。 フルード交換のときにリザーバの液を切らした記憶はなく、 またオーバーホールにてしくじった様子もありません。 そこで、エア抜きが上手くいっていないと思い、 また、もしやマスターにエアが入ってしまったか?とも思い 結構しつこく通常のエア抜き手順(ワンウェイバルブ使用のワンマン) を繰り返しましたが、全然タッチが戻ってきません。 ブリーダーのねじ山からエアを吸っているような気がしないこともないし… どこにエアがかんでいるのか見当のつかない状態です。 なにか上手くもとのペダルタッチを回復する方法はないでしょうか? また、通常エア抜きにはどの程度時間をかけるものなのでしょう? 自分はすでに5時間ほど頑張ってみています。 御回答よろしくお願いします。

  • ブレーキのタッチについて。

    お世話になります。当方、GPZ900R(90年式)に乗ってます。最近Fブレーキのタッチが異常にスポンジーです。 具体的に言うと、ブレーキレバーがスロットルグリップに密着するまで握れてしまうほどです。 ブレーキラインのエア抜きは数回しつこくやり、気泡は一切出てきませんが、状態はいっこうに変化がありません。 ブレーキを構成する部品は全てノーマルです。ただ、ブレーキホースは購入以来一度も交換しておりません。マスタシリンダのプライマリカップ、セカンダリカップは先日交換済みです。その際、マスタシリンダのエア抜きも気泡が出なくなるまでしつこくやってます。 ブレーキフルードは[SUPER DOT-4」を使用し、全量交換2回分ほどをエア抜きで使いました。 どなたかお知恵を拝借できませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • ブレーキペダル

    信号待ちなどでブレーキペダルを踏み続けていると、何かの拍子に吸い込まれるようにペダルが奥まで踏み込めてしまいます。ペダルから足を離して踏み直すと元の状態に戻ります。走行中もたまにですがペダルがフワフワになります。この症状はずっとではありません。ちなみにマスターのインナーキットと後ろのキャリパーピストンのダストブーツは交換済みです。後、前輪のローターは研磨しました。車は平成4年式走行距離約8万キロです。

  • 原付のリアブレーキが利きません

    スズキのモレ(フロント・リアともドラムブレーキ)に乗っています。リアブレーキのシューをバイク店で交換し、交換後50キロくらい走行したのですが、リアはほとんど効かない状態です。今はほとんどフロントブレーキの制動力で止まっています。交換前から他の原付(リード50のリアなど)に比べて効きが悪く、制動距離も長いです。どのように対応すればよいでしょうか。また、社外パーツを使うと、ブレーキの効きを良くすることができるのでしょうか。

  • EG6のブレーキローターとパット

    ローターとパットってフロントとリアって違うんですか? リア用のものはフロントに使ったり、逆に使ったりはできないですか? タイヤを外して見るとリアのローターが小さく、フロントと同じ大きさのローターを使えば、ブレーキの性能が上がったりしますか? ちなみに車はホンダのシビックでEG6のSIRです。よろしくお願いします。