• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:トヨタクラウン7年式JZS155,走行距離29万キロです。順調に走行し)

トヨタクラウン7年式JZS155,走行距離29万キロのエンジン停止の原因と対策

pashuの回答

  • pashu
  • ベストアンサー率28% (87/305)
回答No.6

古い車でイリジウムに交換して、息付きを経験した事があります。 純正のプラグに交換してある程度症状は治まりましたが、原因はデスビロータとキャップの劣化でした(交換して症状が治まった)。JZS155ならばたしかデスビのある車両ですよね。 推測ですが、所定の電圧が発生しないケースでは一般プラグに比べ、イリジウムの方が弱いスパークになる傾向があるんだと感じました。またメカニックの方からも古いエンジンではイリジウムとの相性が悪いと言う事も聞きましたし、イリジウムがオールマイティでは無いのだと思います。 29万kmとは素晴らしいですね。長く乗り続けて欲しいと思います。

tazima01
質問者

お礼

宣伝の影響で、何の根拠もなくイリジウムが万能のように考えていました。古いエンジンとの相性など一切考慮に入れなかったことを反省してます。最低でも30万キロは乗り続けたいので、この際、指摘のデスビをはじめいろいろ交換したいと考え始めています。貴重なご意見に感謝します。

関連するQ&A

  • クラウンJZS155エンジン温間時不調

    トヨタクラウン96年式JZS155,走行距離12,500Kmです。 エンジン温度が上がって、5~6分程度経過すると、エンジンが低回転(600rpm以下)時に、不安定となり、時には停止します。燃料フィルター、空気フィルター、サーモスタット交換しました。症状は改善しません。冷却スタートから水温が80℃になるまでは、大変スムーズです。アイドリングのみでは、温間時でもスムーズです。パワステが作動した時、特に止まり易いです。原因の推定方、宜しくお願いします。

  • 11年式17クラウン

    この間友達に車を貸したのですが、レギュラーガソリンを入れたみたいで、加速時にカラカラと音がします。 修理と思っているのですが、どのくらいかかるのかなって思います。 タイミングベルト・ウォーターポンプは2ヶ月前に交換済みです。 プラグは分かりません。 走行距離は114000です。 クラウンに詳しい方、宜しくお願い致します。

  • JZS155 平成8年式マジェスタでタイミングベルトの交換を考えてます。

    平成8年マジェスタ3.0C タイミングベルト交換は通常いくらぐらいでしょうか?? 平成8年式 JZS155 クラウンマジェスタ 3000CCです。 走行距離が12万キロになってるので「タイミングベルト」を交換するつもりです。 ついでにオイルとLLCの交換もしたいので知り合いの整備工場に聞いてみたら タイミングベルト&LLC交換&エンジンオイルオイル交換で工賃込み4万円ちょっとかかるとのことでした。 なんだかついでにオイル漏れないようにシールも交換したほうがよいとのことですがそれも含めた価格です。 よくウォーターポンプも交換したほうがいいと耳にしますので再見積してもらったところ同時に交換すると14.000円UPの55.000円とのことでした。 *タイミングベルト・オイル交換・LLC交換・・・40.000円 *上記+ウォーターポンプ交換・・・・55.000円 この値段は安いでしょうか高いでしょうか??

  • トヨタクラウンの燃料ポンプの構造って?

    97yのシボレーアストロLTと10年後期のクラウンに乗っています。 この前9万キロ乗ったアストロの燃料ポンプが壊れて交換したのですが、10年後期クラウンの燃料ポンプってアストロと同じで燃料タンク内に単独で有り、キーをまわすと燃料ポンプが電動で回り出して燃料をエンジンに燃料を供給すのでしょうか? アストロはキーをまわしてONにすると「キュイーン」と音がして燃料ポンプが回り出すのが(ショップさんが燃料ポンプの音と教えてくれました)聞こえますが、クラウンはONにしても音がしないようです。 アストロはキーをまわすと「キュ、ボン」という感じで間髪なくエンジン始動しますが、クラウンは最初から「キュキュキュ、ボン」という始動です。 アストロは96,000km、クラウンは130,000kmの走行距離ですが、どちらもエンジンは快調そのものです。 クラウンは単独の電動燃料ポンプではなくて、エンジンの駆動と連動したコンプレッサー式か何かの燃料ポンプなのかな?などと素人想像しています。どなたかお詳しい方教えてください。

  • 走行距離について

    現在、大型のネイキッド中古車を探しています。ひとつの基準として走行距離が上げられますが、一般的に言って、どのようなものでしょうか。乗り方によっては走行距離の多さは意味がないとうことはおいときまして、多走行車に乗っていらっしゃる方のメンテ経歴などをおしえていただけますか。この前、レッドバロンに行ったとき、3万、4万kmのバイクでも(きちんと整備すれば)問題ないといわれましたが、そんなものでしょうか。宜しくお願いします。

  • 平成14年クラウンのタイミングベルト交換費用

    はじめまして!! クラウンのタイミングベルト交換費用についてお聞きしたいです。 平成14年式のJZS171クラウンアスリート、2,5L(ターボ付き)です。 エンジンは1JZ-GTEです。 走行距離は95000キロです。 他の回答で車種は違うんですが同じエンジンの型で5万以内とか見かけました、そして 今月、板金塗装を依頼したんですが、その際にタイミングベルトの交換費用を聞いたところ、8万円で出来ますと言われました。 8万円は妥当ですか? 10万キロ近いのでベルトがいつ切れるかわからなく不安なのでそろそろ交換したいと思ってます。 大事に乗りたいのでベルト交換とその他の部品も同時交換します。 工賃と部品代で、いくら程かかりますか? ご返答下さると、ありがたいです。宜しくお願いいたします。

  • NCP61イスト3年10万キロ走行しました。

    3年で10万キロ走行しました。主に毎日の通勤の往復で90キロと日常の足です。あと3年10キロは乗るつもりです。今までにベルト類は4万キロ毎ATFは5万キロ2万キロ時にプラグをNGKのイリジウムMAXへ交換 LLCは4万キロ時に自分で交換。エンジンオイルは5W20を3千キロまたは8~9千キロ毎で交換。先日新品のオルタネータが手に入り交換しました。 今後20万キロ目指す上で主に交換した方がいい部品はありますか? (パッド油脂などの消耗品は除く) その他イスト ビィッツ系でトラブルのあった方の情報ありましたら教えて下さい。

  • 走行距離とシビアコンディション

    S社は年間走行距離20000km以上はシビアコンデイションとしてエンジンオイル交換を指定の半分(15000kmなら7500kmに)としているが、この理由を知りたいので教えて下さい。S社の回答は「実験結果」というだけで理由は答えられないという事でした。S社への問い合わせは、 街中で買物も用事も近くで済みエンジン1始動当りの走行が少ないのはシビアですが、郊外では1始動当りの走行が多く、加減速も少なく定速走行が多ければオイルの負担は少ない状態で走行距離は多くなる。交換時期は延ばしても良い位だ。 です。年間走行30000kmだと7500km(=3ヶ月)交換を4回、15000kmだと交換1回が実験結果とは信じられないのです。

  • keiターボのノッキングです。17年式BターボSP

    です。走行距離7万3千Km。プラグの可能性があると思い、NGKイリジウムmaxに交換しました。 しかし、改善しませんでした。加速時の2500rpm~3500rpmや、坂道などの負荷がかかった時の定速走行時にもカリカリ~~~!と、発生します。エンジンにも悪いだろうしとても不快です。 どなたか、お知恵拝借お願いいたします。_(._.)_

  • SA11Jアプリオのエンジンがかからない

    ヤマハアプリオSA11Jですが、このたび整備の為、インマニ交換、エアクリ交換プラグ交換をしました。カウル類などを外したついでにと、キャブのOHも行いました。しかし元通りに組み上げたところ、セルを回してもなぜかエンジンが始動しません。 キャブは問題ないと思います。キャブにガソリンもきています。プラグはスパークしています。 あと考えられるのは「オートチョーク」なのかなと思ったりしています。キャブから取り外す際に壊してしまったとか・・・ 例えばオートチョークを壊してしまったとしたらエンジンは全く始動しなくなるのでしょうか? 尚、この様なとき本来ならキックでの始動も試みてみるべきなのですが、只今「ワンウェイクラッチ、キックピニオンギヤが磨耗」しておりキックが全く使えない状態なのでセルでの始動しかできません。 今回の整備をするまでは全く問題なくセル一発始動、走行ができていました。 何か考えられる原因があるでしょうか?  ちなみにこの様な場合、もしキックが通常通り使えたとしたら始動できる可能性もあるものなのでしょうか?或いは(セルで始動できないので)キックでも同く始動できないでしょうか? とても困っております。お詳しい方ご教授いただければ助かります。