• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:30代のキャリアといえば・・・)

30代のキャリアとは?

opera-manの回答

  • ベストアンサー
  • opera-man
  • ベストアンサー率26% (111/414)
回答No.6

# ANo3 Opera-manです。 >会社や上司を利用するのも有効手段ですよね? >欧米はそうやって実力者が渡り歩きをして高収入・高ポジションを獲得するのですよね? >アメリカンドリームを現実化できる人たちのみですね。 やはり、少々認識は違うようですね。 おそらく、国に関係なく、こういう手段をとる必要があるのです。 上にあがって行く人、会社、上司から認められる人は、 ほとんどの人が、このスキルを持ってます。 要するに「上に認めてもらうのを待つ」のではなく、 「上に認めさせるようにもっていく」のです。 自分が仕事をしているうしろ姿を 上司が見てくれるのを待つことに意味はありません。 時間の無駄ではないでしょうか。 上は、きちんと仕事をするべきで、きちんと評価をするべき。 完璧であるべき。と考えすぎているのではないですか? 上が完璧でないのは「ラッキー」です。 #これを起業家の人が見れば会社で保障してもらって寄りかかっているだけとしか思えないでしょうか? これは、その通りですが、普通のことです。 社員は大きく分けて、会社を支える人間と、会社にぶら下る人間といます。 見方を変えると、有能な社員にぶらさがる無能な社員はいるとなりますね。 #本当にご自分に自信があれば異議申し立てや上司を押し切っての改善案を出す人がたくさんいてもおかしくないと思いませんか? これは、結果的にうまくいく場合もありますが、 基本的には反対です。上司を最初っから敵視してますよね? 「うまく使う」というのがキーワードだと思います。 あと他の回答者さんでも本件にたいし「何が言いたいのか、質問の意図は?」 という方がいらっしゃいましたが、 私は質問ではなく、議論したいということだと受け取っています。

noname#119385
質問者

お礼

再度ご回答ありがとうございます。 >要するに「上に認めてもらうのを待つ」のではなく、 「上に認めさせるようにもっていく」のです。 これは「待ち」と「攻め」の違いですね。 >社員は大きく分けて、会社を支える人間と、会社にぶら下る人間といます。 見方を変えると、有能な社員にぶらさがる無能な社員はいるとなりますね。 これは尤もだと思いました。

関連するQ&A

  • 30代後半からのキャリア(転職?)について

    今30前半なのですが今後のキャリアが行方不明です。 転職してくる人って20代〜30代前半は多く見るのですが、40歳近くになるとほぼ見ません。(マネージャー候補、士業などの資格を持った人は別ですが) ということは、世の大半の人は30代前半に勤めている会社に定年の65歳まで勤め続けるのでしょうか? 同じ会社に30年間勤め続けるなんて今どき現実的じゃない気もしますし、勤め続けても給与もそれほど上がらないですよね? 20代後半〜30代半ばの方に今後のキャリアをどう考えているか、もしくは30代後半以降の方にどうしたのか聞きたく、質問いたしました。

  • キャリアプランを立てる

    こんにちは、昨日上司に 「キャリアプランを1年、3年、5年を軸に考えてこい」 と言われました。今日休みで一日中考えていましたが、全然わかりません。 こう言われたのも経緯がありまして、 色々書くと長くなりそうなので簡潔に書きます。 私は今24歳で大学を卒業してから2年目です。 新卒の時に住宅の営業企画で東北の方の支店配属になりました。(出身は東京)(全国展開してる会社) ですが、会社に疑問を持ち、職場の環境に耐えられず1年程で退職しました。(今考えれば甘い考えの部分もありました。) そして、今年の4月からキャリアカウンセラーをしている人のもとでアシスタントととして働いています。 その人は一応社長なのですが小さい会社で社員はほぼおらず社長が基本的に講演や講義を行っています。 少し縁があり、キャリアカウンセラーという職にも興味があり働き始めました。 仕事としては、書類等の入力整理、講義のアシスタント、たまに簡単な講義は任されます。 また社会経験も少ないため、その会社の持っているお店でも働いています。(売り上げを上げるためにスーパーバイザーとして働きなという感じで) 最初は私は社長のもとで勉強し働いていけば、キャリアカウンセラーとしての仕事が出来ていくのだと思ってしまいました。 ですが、大きな会社ではなくほとんどフリーでやっている様なものなので、 私がやっていくなら、その会社を継ぐか、新たに起業していくか、どのかの会社に所属する形になるのかなと思います。 正直、会社を継いだり、起業して社長職に就くのは考えずらいです。 なので、どのかに就職しなければならないと考えてもいます。 おそらく、キャリアカウンセラーになるものとして、自分のキャリアプランぐらい立てれないといけないとか、私の事を見ての課題だとは思います。 キャリアカウンセラーである上司ですが、 いち上司でもあるのでキャリアについて相談しずらいです。 最近良く分からないです。 本当にキャリアカウンセラーになりたいとかも疑問になってきました。 半分いきおいでキャリアカウンセラーになると公言してしまったので…… なんの相談をしているのか、後半分かりにくくなってしまったかもしれませんが キャリアプランの立て方などアドバイスもらえればと思います。 見られてたら特定されそうな内容になってしまったかも。

  • 「キャリアがある」、「キャリアがない」とは・・?(特に30代女性からのご意見歓迎します)

    こんにちは。 「キャリア」とは何なのか、わからないところがあり質問させていただければと思います。無知な質問かもしれませんが、お答えいただけたら幸いです。 時々、20代後半~30代の女性で「私はキャリアがないから」という知り合いや友人がいます。 でも、その方たちの仕事は、私から見れば立派なキャリアに見えます。 たとえば、大手メーカーの広報室のアシスタントだったり、中小企業でも営業事務や経理事務など。。。忙しい時は残業しますし、立派にこなしているようです。 彼女たちいわく、いわゆる「男性のアシスタントだから」「私がいなくても会社はまわる」「誰でもできる仕事」「結婚退職して子供育ててその後はスーパーのレジをやるのかな」などと言います。 一方、友人の中には、社長秘書などとてもやりがいを感じながらやり遂げている人もいて、彼女は「せっかくキャリアを築いてきたから云々・・・」と言います。 「キャリアがある」とはどういうことなのでしょうか? ちなみに私自身も、職歴として広告代理店の総合職数年、その後派遣で会社を変わりながらも広報・マーケティングをしてきたのですが(経験上これしかできないと思っていたので)、面接を受ける先によっては「立派なキャリアですね」(嫌味・・?)と言われるところもあれば、「派遣で複数の会社でちょこちょこ働いてるんじゃ、キャリアとしてはちょっとね・・」と評価される場合もあります(それなりに正社員なみにがんばってきたとは思うのですが・・) 雇い主によって「キャリアがある」というのは評価が分かれるのもあると思います。 その上で、「キャリアがある」「キャリアがない」とはどういうことなのか、ご意見いただけたら幸いです。

  • 回答者のキャリアと回答の信用度

    回答者のキャリアと回答の信用度 ある質問をみて、ふとその質問者の回答を見たら、自分が出来ないことを専門家として回答してました。 ○(業種)の仕事について質問。←初心者質問。 ○(業種)の転職とスキルアップについて回答。 こんな○○も出来ないひとがどうして回答できるのか。 それも専門家として。かなり笑えました。 そして、ここの回答の信用度について疑問を持ちました。 非難ではなく、素直に・・・すごいな・・・って。 皆さんは回答を貰った時にそのひとのキャリアを考えませんか?

  • キャリアが見えない

    今の会社では将来が不安なので仕事を辞めるべきかを悩んでいます。 私は入社2年目の24歳です。営業をしています。 【自分のキャリアが見えない】 全社で15名程度の会社ですが、私が入社後1年半の間に4人の社員が辞めていきました。 特に40歳以上の社員が辞める際は、会社からの自主退職させようという圧力(新規顧客獲得がその人だけ異常に厳しくなった、急な転勤・連続する配置換え)が見ていて明らかでした。 結果残っている年長者が役職についていますが、年齢で役職がついているだけであり、上司としてついていこうとは思えません。 今年入ってきた新卒の後輩2名はもうすぐ辞めていきます。休みが少ない勤務状況や、上記の会社の体質を察してのことだと聞いています。 私自身は休日出勤の多さ、就業時間の長さはそれほど苦になりません。(もちろん常識の範囲内であれば尚よいですが)給料は総支給で29万円弱もらっており、2年目の社会人としては多いほうだと思います。 むしろ純粋に自分がこの会社で5年後、10年後にどういったキャリアを積んでいくのかが見えない不安が大きくあります。 先輩、上司は私の上は20代がおらず、30代、40代がちらほらという構成であり、私は初めての新卒採用として入社したので、上がみな中途入社という部分でも自分がどういった道筋でこの会社で働いていくのかが見えないのだと思います。 吸収するものがなくなったら転職するべきでしょうか。 同じようにキャリア形成に悩んだ経験をお持ちの方いらっしゃいますか?

  • 30代主婦と40代キャリア?の人間関係で悩んでいます。

    30代主婦と40代キャリア?の人間関係で悩んでいます。 私は前者で下の子が今年小学校入学をするので思い切って2月からパートで事務を始めました。前職も事務で3年勤めてましたが、専業主婦になり、働くのは約10年ぶりです。 2人募集でしたので、同じ時に入ってきたのが40代のキャリア?の人でした。 同じ入社、同じ待遇でしたので最初は仲良くしていたのですが、明らかに彼女の方が仕事ができます。 私みたいなのが採用されたので、資格も、キャリアもないし、週4日のパートだし、会社もそんなにバリバリ働く人を求めてないんじゃないかなと、勝手ですが考えていました。子供がいるから休みの融通がきくかとか、残業はできないとか、面接時にちゃんと説明していたので、今でも、そう考えています。 彼女は、独身で、ずっと働いてきたらしく、不景気の煽りで今の会社を受けたみたいです。 何でも自分でしないと気が済まない性格で、フォーマットも自分以外の人が作ったら気に入らないらしく、私が作ったものも作り変えられていて思い切って聞いたら、「あなたが作ったのが気に入らないんじゃなくて、自分が作らないと気が済まないのよ」とフォロー!?なのか・・・でも凄く傷つきました。 仕事もどんどん自分でやっているので、私が聞くと、うっとうしがる(私の被害妄想?)ので聞けなくなってきました。フォーマットを彼女が作ったから(共有で誰でも使えるように入れてあるのですが)私も使わないと仕事が進まないので入力していたら消されていたり、なんで?って聞いたら、まだ出来上がってないから触らないで!と睨まれました。 先日は、月末で忙しくされていて(上司や社員さんが)事務も勿論忙しく、月末処理も、手伝おうとしたら、分からなくなるからという理由で書類を触らせてもらえませんでした。 私は何もする事がないし、定時が来たのでお先に失礼したのですが、挨拶もしてくれなくなり、一人でパソコンと睨めっこしていました。私は、手が出せなくなり、後は、電話応対くらいなので、残業するのも肩身が狭く、自分に言い聞かせて割り切って帰らせて頂きました。 上司は、とても良い方で、よく談笑をするのですが、私はすることがない!?し、無視する訳にはいかないので一緒にお話しばかりしています。上司も社員さんも私の方が、聞いてくれる?(と勝手に自分では思っています)ので、彼女のお休みの日は話しばかり!?してとても楽しいです。 彼女のいる日は、上司も社員もいつもより無口なんですけどね・・・。 その横で彼女は会話にも入らず黙々と忙しそう!?にしています。5人の小さな事務所(支店は全国にあります)なので余計に彼女と険悪でも、入ってすぐ辞めたくはないし、私にも家計がありますので辞められないのです。上司も少し気がついている感じですが、私は、頑張って仲良いですよってアピールしています。 私は年齢も下だし、仕事をバリバリしてきた訳でもないし、彼女を立ててあげようと努力しているつもりではあります。ただ、ちょっとそんな自分が疲れてきてるのも事実です。 今後、どうやって接していけばよいのかアドバイスを頂ければ嬉しいです。

  • 40代までの方で3キャリアを使う方の理由

    高齢者の方がドコモ、au、ソフトバンクを使うのは理解できますが、20代~40代の方でそれらの3キャリアを使う方の理由は故障したときの対応を直接してくれるからってだけなのでしょうか? なかには、なんとなく格安simの存在は知っているけども、面倒なので変えてないとか、安くてお得なことを詳しく知らない人も多いのかなって感じますがどう思いますか? 私は3キャリアが高すぎてもう使う気にならないですし、戻るメリットもないと思ってるので、今だに3キャリアを使ってる高齢者でもない人を不思議に思ったので質問してみました。

  • キャリアの空白は採用側にとって何が不安なのでしょうか?

    転職にあたり、職業紹介所でジョブカード(キャリア履歴書)を作成しました。 紹介所のキャリア・コンサルタントの方が言うには、キャリアの空白、またはまったく関係の無い業種の転職の履歴は不利という説明を受けました。(空白があるなら、正当な理由を証明しなければならない) 私は(20代後半女)いろんな業種で働いてきたので、キャリアの空白があるのですが、その理由は、仕事に疲れたから貯金でのんびりしばらく暮らそうとか、とくに深い意味があるわけでも無かったりします。(良く言えば、リフレッシュ期間) しかし、就職においては、隙の無い履歴書作成が求められます。 人間、いろんな生き方があるかと思いますが、採用側は即戦力を欲しい場合を除いて、キャリアに空白のある人間はどういった理由で敬遠するのでしょうか? (すぐに辞めそうだからという意見はよくあるので、それ以外でお願いします。)

  • 30代、キャリアプランの描き方

    29歳サラリーマンです、今年で30歳になります。 ずっと仕事で自分がどうなりたいかを思い描けないままこの年齢になりました。 新卒で就職して営業7年⇒内勤1年です。 営業を選んだのは人付き合いが苦手で、対人恐怖気質の自分を変えるためでした。 自分の苦手としていた対人関係の部分が少しずつ改善されていく喜びを感じ、 そこに執着して将来は考えませんでしたが、昨年から内勤に移動になりました。 事務処理能力は比較的高かったので、今の部署では重宝されていますし、 自分の適性を考えると能力はこちらの方が活かせる気がしています。 しかし、与えられた仕事を淡々とこなす日々、仕事が少なく、上司に仕事を貰いに 行っても手持無沙汰になる状況、何より人と接しなくなったことで感覚が鈍って来ました。 どんどん自分が劣っていくような感覚を日々怖く感じます。 営業に戻りたい気持ちは強いのですが、元々営業を選んだ動機も曖昧であり、 自分自身、生涯営業マンでやって行けるかと考えると躊躇もあります。 30代に突入する中で自分のキャリアに迷いが生じています。 転職するにも年齢的に最後にしたいという気持ちもあり、悩みが尽きません。 30代という年齢はどう仕事に対してキャリアを描けばよいのでしょうか? 目標を持ってこれからの人生を働いてゆきたいと思います。 諸先輩のご意見を伺えると幸いです。

  • 契約社員雇用に関する質問

    こちらのカテゴリーには初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 自分の事ではないのですが、同僚に契約社員として働いている人がいます。 中途採用で、当時30代後半で契約社員として入社されたのですが、「後々は正社員に」という話もあり、まじめに勤めていたのですが4,5年勤務していて、そのような話が会社側からないので何度か「正社員の話はどうなっているのか?」と質問したそうですが、そのたびに「もうちょっと契約で頑張ってくれ」と言われ続けていたそうです。 それから更に2,3年経ち、その人は現在40代になっているのですが、今日突然上司に呼び出されて「40代の人は正社員にはできないからずっと契約社員でやってくれ」と告げられたそうです。 『40歳過ぎたら正社員にはできない』という条件は入社時には聞かされていなかったそうです。長い間契約社員で頑張っていたのは何の為だったのでしょうか?このような扱いがあっても良いのでしょうか? できる事なら彼にちゃんとした形で会社側に異議申し立てをさせてあげたいのですがどうしたらよいものか悩んでいます。 このような扱いが許されるのかどうか、また、どのようにして会社側と話し合って行けば良いのか、教えていただけませんでしょうか? 最悪は泣き寝入りになってしまうのですかねぇ?

専門家に質問してみよう