• ベストアンサー

3×mの長方形に2×1の長方形を敷き詰める方法は何通りか分かるかたいら

3×mの長方形に2×1の長方形を敷き詰める方法は何通りか分かるかたいらっしゃいますか? 回答お願いします。 漸化式なども分かるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

漸化式だけ mは偶数でなければばらないので、m=2kとします。 3×2kの長方形に2×1の長方形を敷き詰めるときの敷き詰めかたの数をA(k)とすると、 A(1)=3 A(2)は、 3×4の敷き詰めかたが3×2と3×2に分けられる場合は、A(1)*A(1)通り、 3×2と3×2に分けられない場合は、2通りなので、 A(2)=A(1)*A(1)+2=11 A(3)は、 3×6の敷き詰めかたが3×2と3×4に分けられる場合は、A(1)*A(2)通り、 3×2と3×4に分けられないが、3×4と3×2に分けられる場合は、2*A(1)通り、 3×2と3×4にも3×4と3×2にも分けられない場合は、2通りなので、 A(3)=A(1)*A(2)+2*A(1)+2=41 というように考えると、漸化式は、 A(0)=1 A(n)=A(n-1)+2*Σ[i=0・・・n-1]A(i) (n>0)

その他の回答 (3)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

#2です。ついでに一般項を。 A(n)=A(n-1)+2*Σ[i=0・・・n-1]A(i) A(n-1)=A(n-2)+2*Σ[i=0・・・n-2]A(i) 上式から下式を引くと A(n)-A(n-1)=A(n-1)-A(n-2)+2*A(n-1) A(n)=4*A(n-1)-A(n-2) α=2+√3、β=2-√3 とおくと、 A(n)-β*A(n-1)=α*(A(n-1)-β*A(n-2)) B(n)=A(n)-β*A(n-1) とおくと、 B(n)=α*B(n-1) あとは御自分でどうぞ。

pirius
質問者

お礼

これは三項間漸化式ですかね。 分かりました。ありがとうございます。

  • foriver7
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.3

#1です。 やはり、数え漏らしがありました。#2さんなので正しいかと・・・

  • foriver7
  • ベストアンサー率50% (6/12)
回答No.1

参考程度の意見で書かせてもらいます。 mが奇数の時は敷き詰められないのは理解できていますか?長方形をk個敷き詰めると・・・ 3×m = 奇数 ですが、 2×k = 偶数 で、面積が絶対に等しくなることはありません。 なので、mは2以上の偶数として話を進めましょう。 まず初めにm=2のとき敷き詰め方は何通りあるでしょうか? これは自分で考えられると思います。3通りあります。 それではnを自然数としてm=2nのとき(mは偶数なので)A(2n)通り敷き詰め方があるとすると 普通はA(2n+1)の時を考えて漸化式を考えますが、このときは奇数なので詰められないですよね。 なのでA(2(n+1))=(A(2n+2))の時を考えましょう。 このとき、長方形は、3×2nから3×(2n+2)に変わっていますので最後に3×2分のスペースが空くことになります。このスペースへの敷き詰め方は何通りありますか?A(2)と同じですよね? なので、漸化式は A(2(n+1)) = A(2n) + 3 ,A(2) = 3 と、なります。後は基本通りに、等差数列の漸化式を解いていけば出ると思います。

関連するQ&A

  • 複素数(二次元の数)とタイル敷き詰め

    答えが出せるかどうかはわからないのですが、次のような問いを考えます。 (1×2)、(2×2)の二種類のタイルがある。このとき、(n×m)の長方形の範囲を二種類のタイルで完全に敷き詰める方法はなん通りあるか? 答えをf(n,m)として3項間漸化式で答えが出せそうですが、この問いを考えるときに複素数が使えるということを聞いたことがあります。(複素数が二次元の数だから)複素数でどのように答えを出すのでしょうか?

  • 長方形の縦横、同じ大きさだけ変形させる方法を教えてください。

    続けての質問失礼します。 2つの重なった長方形を作り、はみ出ている背景の大きな長方形の部分が、前面の長方形の縁(幅は均等)のように見えるように長方形を作る方法を教えてください。 また、本当は角丸長方形でこれを実現したいと考えています。角丸長方形の場合、もしやり方に工夫が必要なら教えていただけるとありがたいです。 ※ただ、枠線をつけるだけではなく必ず2枚の長方形が必要です。 ※※方法はなんでもいいのですが、できればillustratorとphosohopのそれぞれの作り方を教えていただけますと本当にありがたいです。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 傾いた長方形と、傾いていない普通の長方形の当たり判定のアルゴリズム教えて!

    ゲームを作ろうとして行き詰ってます。 質問はタイトルのとおりです。 一方は傾いた長方形。もう一方は普通の長方形(傾いていない)。これらの当たり判定を取る方法というかアルゴリズム的なものを教えてください。 ただし以下の条件がつきます。 ・これら2つのオブジェクトは毎フレーム動く。 知恵を貸してください。 ちなみにこれは何かというと、シューティングゲームの敵の撃つレーザーが「傾いた長方形」で、「傾いていない長方形」が自機です。

  • 長方形の分割方法?

    こんにちは、よろしくお願いいたします。 イラストレーター8.0で長方形を書きました。 それを二等分や三等分に分割する方法を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • グランドにきれいな長方形を描くにはどうしたらいい?

    こんにちは。 少年サッカーの練習時にラインを引いているのですが、 毎回歪んだり線を間違ったり・・。 そこで目印を埋めて線が引きやすいようにしようと考えているのですが、 その目印が歪んでいたら何の役にも立ちませんよね(^_^;) しっかり測ったことがないので分かりませんが、 40m×60m 50m×80m くらいです。 添付画像をご覧いただければ分かりますが、 50m×80mが公式の広さですので、それを引きたいのですが、 グランドがそこまで広くないかもしれません。 その他ゴール前など細かな線もいくつかありますが、まず外枠の長方形を 歪まず正確に描ける方法が知りたいです。 その他の細かい線の描き方も、もしよろしければお教えください。 お手数かけますが、よろしくお願いします。

  • 長方形の縦の長さ

    ●横が縦より長い長方形から、この長方形の縦の辺を1辺とする正方形を片側から切り取ったとき、残った長方形の縦と横の長さの比が、もとの長方形の横と縦の長さの比に等しかった。このとき、もとの長方形の横の長さを1とすると、縦の長さはいくらか。 求める長さをxとすると0<x<1となるのは分かるのですが… 回答よろしくお願いします。 答えは(-1+√5)/2となります。

  • 同じ長方形を連続してが描けません。

    Microsoft visual basic 6.0 を使って図形を描いているのですが、タイトル通り同じ大きさの長方形が描けません。 フォームにPictureBoxを貼り付けフォームをロードすると一定間隔の塗りつぶした長方形をPictureBox全体に描くようにプログラムを作っています。 プログラムソースは以下の通り簡単なものです。 Private Sub Form_Load() Picture1.Scale (0, 1000)-(1000, 0) For i = 1 To 100 Picture1.Line (0, (i - 1) * 10)-(1000, (i - 1) * 10 + 3), 0, BF Next i End Sub Private Sub Command1_Click() End End Sub このようにして実行すると実際現れる長方形は、高さがバラバラな長方形が描かれます。 これはどうしてでしょうか? また、高さが一定な長方形を連続して描く場合はどうしたらよいのでしょうか? PCのOSは、WindowsXP HomeEdition です。

  • 斜め上から見た長方形の見え方。

    斜め上から見た長方形の見え方。 これから本格的に絵の勉強をしてみたいと思って、 今は机にあるものなどをスケッチしています。 現在、長方形の見え方について、どうしても分からない状況にあります。 まず長方形のハガキを、短辺を手前側に、長辺を奥行き方向に向かう方向におきます。 そして市販の参考書に書かれているとおりに、片目だけを使い、腕をしっかりとのばした状態で 棒を使ってモノのサイズを測っているのですがどうしてもうまくかけません。 見た目上は間違いなく奥行き方向のほうが長く見えるのですが 腕を伸ばしてスケッチ棒で測ると横方向のほうが長いです。 そして実際にそれに従って横方向のほうを長く書いてみるとめちゃくちゃな絵が出来上がります。 見た目とおりに長辺を素直に長く書く方が、下手ながらもそれっぽく見えます。 ハガキを見る角度は水平方向から斜め上30度くらいです。(計算上ではこれでハガキの長辺が 約半分くらいの長さになるとのことですが・・・) 目の錯覚か、目の仕組みとしてそのように見えてしまう何かがあるのか、 そして実際にはどっちを長く書くのが正しいのか 分からずにずっと悩んでいて困っています。 すみませんが分かる方、よろしくお願いします。

  • 長方形の対角線の長さ

    長方形の対角線の長さを求めるには、どのような計算方法がありますか? また正方形の場合、簡単な電卓でも 一辺の長さ、×、2、√、= と順番に押せば対角線の長さが出ますが、長方形の場合でこの様な方法をご存知でしたら教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 確率・期待値から導き出された漸化式について。

    E(n+1)={m(m+1)/2-[E(n)](E(n)+1)/2+[E(n)]×E(n)}/m ただし、E(1)=(m+1)/2、E(n)≦m (mは整数の定数、E(n)・E(n+1)は期待値、[E(n)]は期待値のガウス記号です。) もしくは、 E(1) = (m+1)/2 E(k) = [m-E(k-1)] + E(k-1) という、2つの漸化式の解き方や、それに関するヒントを思いついた方は、是非ご回答をよろしくお願いします。 この漸化式が導かれる過程(問題文)をこちらに載せておきます。 ​http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4174578.html​ ちなみに、上のリンク先に述べてある「先生」は、2つの漸化式(前者は先生が導いた、後者は以前回答していただいた方が提供してくれた漸化式です)は多分同じ結果になるだろう、とおっしゃっていました。 以前の質問文が間違っていたので、訂正致します。