• ベストアンサー

ふと思い出したのですが、昔食べる土というのが流行りませんでした??食べ

ふと思い出したのですが、昔食べる土というのが流行りませんでした??食べれる土の中に食べれる虫(白い幼虫)が入っていました。透明の容器で土と幼虫が見えてました。今から13.4.5年前です。当時私は小学生で食べる土は土と虫のくせに意外と高かったので買えませんでした。しかも当時は栃木県にいたので栃木だけで流行ったのかな??覚えてる方いますか??今でもあるなら買いたいです(>_<)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.2

度々失礼いたします。 質問者さんが挙げられている土とは違うかもしれませんが、土食文化、食べる土で検索したらありました。 ―人類が土壌を摂食する文化は世界各地に分布しており、消化作用の促進、滋養強壮、解毒などの効果があるとされている。 こちらはWikipediaからコピーしてきました。 私がテレビで見たものは、おじさんがスプーンで黒砂糖を食べてるみたいに、美味しそうに食べてるものでした。 Wikiは何やら沢山参考文献が貼ってありましたし、日本ではアイヌの人や、妊婦が食べていたと書いてありました。 参考までに。

noname#124836
質問者

お礼

たびたび回答ありがとうございます。 いやぁ~こんなに難しいものじゃなかったような気がします。もっと単純な感じでしたね。。お笑い的な・・。 食べれる幼虫と土・・もうないのかもしれないですね。 今私も見てみましたがこんな感じじゃなかったです。 でも参考になりました。あの時食っておけばよかったと思ってます。980円だったのに・・。 後悔先立たず(>_<)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.1

覚えています。 私はTVで見ましたが、あれはどんな効果があったんでしょうか。 健康食なのですかね。 質問を質問で返してすみません。 少し探してみますね。

noname#124836
質問者

お礼

いえいえ。。回答ありがとうございます。 やっぱりありましたよね。。多分健康食じゃないですかね。 私も探してみてるんですが見つからない。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土の中の虫

    自分の家の野菜畑の雑草を抜いていましたら、添付した写真のような虫の幼虫が出てきました。 ミミズなら良い土を作るのに貢献してくれると聞いているので、また土の中に戻すのですが、この虫はどうなのでしょうか。そのまま土に戻すべきでしょうか、それとも取り除いた方が良い害虫なのでしょうか? 詳しい方、どうぞ教えてください。お願いします。

  • ポトスの土の中の白い幼虫について

    室内で育てているポトスがあります。 母が育てているのですが、1ヶ月程前に入院してしまい、ずっと放置状態でした。 ふと見るとしおれていたので水をあげようと思い、鉢を見たらビックリ! 土の表面に2センチぐらいの白い幼虫が3、4匹いたのです。 ポトス自体にはついていないので、土の中に住んでいるのだと思うのですが、まだ土の中にたくさんいそうで怖いです。 この幼虫は何なのでしょうか? また駆除の方法はありますでしょうか? 虫類は苦手なので困っております。

  • 土の中に幼虫がいっぱい!

    僕が家庭菜園で作った(今年の春に作った)1.5坪ぐらいの畑があるのですが、秋野菜を植えようと土を掘り返したら、何かの幼虫(カブトムシの幼虫のようなもの)がたくさん(20匹~30匹ぐらい)出てきました。 色は白いものから、少し黄色がかったものの2種類いました。大きさはまちまちです。 これらの幼虫は捕殺してしまった方が良いのでしょうか? また、これらの幼虫がいる土というのは、栄養が豊富でよい土ということになるのでしょうか? はたまた、害虫がたくさんいるダメな土ということになるのでしょうか? ちなみに、私の畑に苗を植えると、よく害虫に葉っぱを食べられます。防虫ネットをしても食べられます。 しかし、実家の畑(何十年も前からずっと畑で、見るからに水はけがよく、保水性があって、良い土に見える)で、同じ苗を植え、防虫ネットをすると、まったく虫に食われません。 そういえば、実家の畑には、オケラはいても、変な幼虫はいませんでした。 やっぱり、良い土というのは、変な害虫がいないものなのでしょうか?

  • カブトの幼虫の土について

    今、かぶとむしの幼虫が20匹おりますが、土は取り替えたほうがいいのでしょうか。現在は、成虫を飼っていたものをそのまま使っています。また、替えるとすれば、園芸店で売っている腐葉土でいいのでしょうか。

  • カブト虫の幼虫が土から出てしまう

    プラスティック容器で複数のカブト虫の幼虫を入れていますが、そのうちの一匹だけ土の上に出てきてしまいます。 もう色はかなり黄色がかった透明感が全くないミルク色です。マットが足りないかと思い、上から追加しましたが、やはりこの一匹だけ出てきてしまいます。 もう、他の幼虫はきっと中でさなぎになる準備をしているだろうし、やたらに動かせません。 この一匹、どうしたらいいのでしょうか?困りました。

  • 土の消毒(殺虫)

    土の中に虫(何らかの幼虫や細かいもの)がたくさんいます。何かを定 植するという予定は今のところないのですが、消毒するには何がよいで しょうか。 とりあえず、消石灰が良いと聞きましたので撒いてはいるのですが、な かなか即効性がありません。 ほかになにか良い薬剤、方法等があれば教えていただけないでしょう か。 また、一応、予定はないのですが野菜を植える前提で、影響のないもの を優先して教えていただければ幸いです。

  • カブトムシの幼虫を、よう室観察用ビンに入れたのですが、土にもぐってくれません。

    カブトムシの幼虫を、よう室観察用ビンに入れたのですが、土にもぐってくれません。土の上でじっとして1日以上が経ちました。いつもぐってくれるのでしょう?3齢虫ぐらいで、茶色くなってきたのでビンに入れたのですが、その時、本の通り棒でトントン飼育マットをたたいて固くしたのですが、固過ぎたのでしょうか?それで、土の中にもぐれないのでしょか?このままもぐらないで死んでしまわないでしょうか?どうしよう・・・。((+_+))

  • カブトムシが幼虫のまま土の上にでてきてしまいました

    カブトムシの幼虫が何日か前から土の上にでてきてしまいます。それまでは霧吹きで水をかけ、しばらくしてから見ると土の中にもぐってましたが、今日の朝また、3匹の幼虫が土の上にでてきていました。また霧吹きで水をかけ、土を湿らせたのですが、夕方になってもまだ土の上にでたままです。一応まだ生きているようです。 1ヶ月くらい前にうんちが増えてきたのですが、この時期はあまり触ってはいけないと聞いたので、土を上から足しました。 土の中にもぐらないのは、何が原因なのでしょうか?今の時期にはすでにさなぎになっていないといけないのではないかと思うのですが、大丈夫なのでしょうか?死んでしまわないかと心配です。教えてください。。。

  • カブトムシの幼虫が土から出てきてしまう

    息子が2日前に山からもらって来た(正確には山で出会ったおじさんに貰った)カブトムシの幼虫が土から出てきて、まるで逃げ出すかのようにうごめいたり、また土に戻ったりしています。どうしてあげればよいでしょうか。ちなみに120×200×70位の、その山の土の中で飼っています。

  • カブト虫の幼虫

    知り合いからヘラクレスの幼虫をもらいました。 今は小さなパック容器の土の中に入っています。 大きめの容器に入れ替えたほうが良いということですが えさとか水はどんな感じでやればいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう