• 締切済み

もう限界です。

2392の回答

  • 2392
  • ベストアンサー率25% (41/161)
回答No.9

あぁ…私が傍にいたら助けてあげたい。(泣) 私は3人の子(10歳・2歳・10ヶ月)のママです。 家事・育児・仕事に毎日追われております。 お子さんが「魔の2歳児」という時期に、 「悪阻」という悪条件が重なってしまったのですね。 我慢や無理などせずに、泣きたい時は泣きましょう。 ご主人に聞いてもらいましょう。 誰だって助けてほしい時期があるんです。 何も恥かしいとか、甘えているなんて事ありませんよ。 ましてやそんな状況で…。 私も頼れる人はいません。反対に実家に頼られている方で、 金銭面で助けたり、おかず作って持って行ったり・・・ でも子供を預けたりはしません。(仕事等で無理なので…) 私が体調を崩した時も、全部自分でしました。 2人目を妊娠中の時も頭痛がありながらも仕事に行きました。 出産後退院してもすぐに子供たちを実家に迎えに行きました。 何もかも上手く行かず泣きたいと思う事なんて何回もありました。 2歳の娘ももうすぐ3歳になりますが、3人目が産まれた時は2歳 になったばかりで、甘えたり、ヤキモチやいたり、いたずらはだんだん レベルUPしてくるし…じっとしていられない性格で… 今では結構落ち着いてきましたが、当時は「どうなるんだろう」と悩み ましたね。 赤ちゃんも一生懸命お腹の中で成長していますよ。 絶対に「死にたい」など思わないでくださいね。約束です。 ちゃんと落ち着く日が来ますよ!子供たちは日々成長していますので。 大丈夫…大丈夫!!

関連するQ&A

  • キーキー叫ぶんです・・・

    ちょっと悩んでいます・・・ 初めての育児で、10ヶ月の娘がいます。 キーキーかんだかい声ばかり出して、どうしてでしょう? もともとおとなしい赤ちゃんではなく、じっとしていることのないおてんばなのですが、ここ最近特にうるさくて、かんしゃくを起こし泣き叫ぶことが多くなりました。 育児雑誌などでは「自我の発達」とか、悪いことは書いてなくて、私も見守ってあげようと思っているんですが、 毎日毎日あんなふうに叫ばれるとどうしていいか分からなくて・・・私の接し方が悪いのかと悲しくなります。 いらいらしてたたきたくなる衝動に駆られるときもあって自分を責めてしまいます。 こういうかんしゃくもちの赤ちゃんってどう接したら いいのでしょうか? 私自身穏やかな気持ちで育児したいと思っているのに、 限界が来そうで心配です。 どなたかアドバイスお願いします。

  • もう限界です

    現在5ヶ月になる女の子を育てています。 新生児の頃から泣いてばかりでしたが、未だに毎日のように泣かれます。最近はどうやら、はいはい出来ない事が悔しいみたいです。泣く時も奇声を発するようにキー!と泣きます。いわゆる疳の虫だと思うのですが…。おまけに昼寝も抱っこじゃないと寝てくれない(おんぶだと暴れます)です。 また、3ヶ月くらいの頃から私が側を離れると泣くようになりました。加えて、機嫌が悪くなると私以外の人が抱いても泣き続けます。特に夜は酷く、いつもお風呂は娘の監視付きです。 旦那はとても育児に協力的で、私にもすごく優しくしてくれます。しかし昼間はこの子と2人きりになるのでとても寂しいです。というのもずっと大阪の方に住んでいたのですが、主人の仕事の関係で佐賀に住む事になりました。なので赤ちゃんが集まる所へ行っても言葉が聞き取りづらくて会話に入っていけません。加えて周囲が年上(ちなみに私は24です)ばかりで気後れしてしまいます。 そのせいか最近すごく体が怠かったり、涙を流したり、イライラしたりとノイローゼ気味です。特に泣かれると泣き声が頭に響く感じがして一気にイライラが増します。そうするとカッとして娘に当たってしまいます。今日ついに娘のお尻をバシバシと叩いている自分がいてハッとしました。他にも頬をつねったり服を投げつけてしまいます。やってしまってからすぐ後悔してまた泣いてしまいます。頭ではいけない事だとわかってるのに抑えられなくなります。もう本当に自分は駄目な親なんだと思い、今もまた涙がぼろぼろ落ちています。息が詰まりそうで毎日が苦しいです。 確かに娘はよく笑ってくれてかわいいのですが、こんなに毎日泣かれてばかりだと私のしてる事なんて伝わってないんじゃないかと思います。 こんな経験をした方、似たような悩みを抱えてる方はいますか?何かアドバイスを下さい。

  • すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。

    すぐ怒鳴ってしまいます。育児のストレス解消方を教えて下さい。 いつもお世話になります。 1歳半と幼稚園に行き始めた3歳の母親です。 つまらない事で3歳の娘を怒鳴ってばかりいます。きっと自分のストレスのはけ口を娘にしているんだと思います。娘が思い通りにならないと私の口をまねして人前で「いい加減にしなさい!」「まったくもう!」と叱る時の口真似したり、怖い顔をします。 妹にも意地悪で妹お大声を出すようになりました。 母親のしつけの影響ですよね? 今の私は育児ストレスを娘にあたってると思います。これじゃいけないと思います。主人は仕事で帰りも遅く週末お仕事ばかりなのであてにはできません。みなさんは育児のストレスをどのように発散していますか?助けて下さい。

  • つわりがひどく限界

    現在二人目を妊娠している9週のものです。 1歳7ヶ月の男の子がいるのですが、 一人目のときも出産ギリギリまでつわりがひどかったのですが 今回も5週目くらいから毎日吐き続けています。 旦那は毎日帰宅は深夜だし、週末は出張なので、 育児すべて一人でしていますが、 最近つきまとってくる息子がうっとうしくてなりません。 妊娠前はあんなにいとおしかった息子なのに、 吐いてる横で遊んでくれと泣いたり気分が悪くて横になりたいのに 手を引っ張って無視すると泣き喚いたりご飯をぐずぐずして なかなか食べてくれなかったり、子供だから当たり前のことと わかっていても、自分のことがいっぱいいっぱいで 息子の存在がうっとうしくてたまりません。 実家も遠いし金銭的余裕もないので一時保育に預けたりもできず 最近はうるさいって大きな声でしかってしまったり 突き飛ばしたりしてしまうこともあり、このままでは 虐待してしまうのではないかと思い、反省するのですが イライラが募り自分でなかなかコントロールできません。 つわりがおさまればまた変わるのかもしれませんが 前回と同じならまだ半年以上今の状態が続きます。 とても耐えられそうにありません。 息子のためにも今回の妊娠を諦めようかとも考え出しています。 今の状況をなんとかする方法はないでしょうか

  • 二人目を妊娠してから実母にイライラしてしまいます。今臨月で、年子で出産

    二人目を妊娠してから実母にイライラしてしまいます。今臨月で、年子で出産予定です。妊娠して、食事制限や、運動、育児、家事とあわただしい生活を送っています。本当にストレスがたまる生活だな~と嫌気がさす時があります。旦那は無職で、毎日家にいるので、けんかもよくしますし。暴力をうけることも、今まで何度かありました。でも、旦那にはそこまでイライラしません。問題なのが実母への、イライラです。実母は、まず掃除ができません。実家に遊びに行くと、長男がはいはいをするから、掃除機は毎日かけてね、と言っても、返事だけ。ほこりだらけです。洗いものもしないので、食器についた汚れが、流しに溜まっていたりして、不衛生すぎます。私が見るに見かねて、やるのですが、次また行くと、元通りになっています。一番いやなのは、これから気を付ける、と言って、簡単に嘘をつくことです。今までも気になってはいたけど、自分が母親になってから、実母のだらしなさに失望しています。孫がかわいいなら、掃除をしてほしいと言うのですが、不満そうな顔で、うんわかったといつも言葉だけ。ちなみに、実父は転勤で一緒には住んでいません。実父が飲み屋の店員さんに夢中になっていた時期があって、その時は、母親がかわそうと思ったけれど、今は、父親がそうなるのも仕方ないなと思います。だって、営業で疲れて帰ってきても、ご飯がないんですもん。料理もあまりしなくて、スーパーの総菜やお弁当で、わたしは育ちました。旦那の暴力を知っていても、何も触れず、顔のあざなおってよかったね~とおきらくなことを言われた日には、なんでわたしの母親ってこんな人間なんだろ?と情けなくなりました。母親に自分がなって、実母のふがいなさに、イライラがとまりません。出来れば、イライラしたくありません。子供にイライラしてる姿を見せたくないし、自分自身もしんどいです。直してと言っても、直らない。わたしが折れればいいのですが、イライラはとまりません。心療内科に行ったほうがいいでしょうか?

  • 育児が全く楽しくない

    4歳幼稚園に通う娘がいます。タイトルの通り、育児が楽しくなく毎日苦痛に感じてしまいます。母親失格だと思いますが、毎日エンドレスにつきあわされるぬいぐるみごっこもつまらなくてしょうがないし、常に「ママ、ママ!」と話しかけられるのも息がつまります。ぼーっと考え事したくても、すぐそばで毎日のように娘がおもちゃのピアノを弾きながら大声で歌うので、嫌でも聞かされ、弾き終わると何度も「どうだった?」とか「聞いてた!?」と言われ、それが毎日なのでもう返事するのも面倒って感じてしまいます。幼稚園行く時も、時間がせまってるのにのろのろ支度する娘にイライラし、「早く!」と言うとすぐ泣く娘にまたイライラ…。幼稚園なので早帰りの日や行事翌日は振替休日がしょっちゅうあり、給食食べずに午前中で帰って来た日はいつも以上に時間がたつのが遅く、夫が帰宅する9時過ぎまでずっと二人でいると、閉塞感にさいなまれます。事情があって双方両親は頼れず、幼稚園は預り保育などもありません。 子供にとって楽しい遊びが自分には全く楽しくなく、子供の目線に立てません。食事の時も、テーブルに並べたのにおもちゃに夢中でなかなか食べようとしない娘を見ると、「早く食べてよ!片付かないでしょ!」とイライラ。 幼稚園での行事も、母親の出番が多く、前日から鬱々します。 毎日毎日、母親に向いていないと感じます。おおらかな育児が出来ません。娘は幼稚園をとても楽しんでいますが、帰宅時間が早く、私には辛いです。 何か打開策ありましたら、お願いします。

  • しつけ失敗?

    来月で3歳になる息子と7ヵ月になる娘がいます。 息子のしつけで困っています。 娘がおもちゃに近寄ったら「これ○○(息子の名前)の、あっち行って」と言い、 貸してあげてと言っても絶対貸しません。 ごめんなさいも出来ず、ちょっと怒ったらすぐ泣きます。 しかも泣けばすぐ吐くので、毎回のように泣きゲロします。 泣いたらすぐ吐くので病院でみてもらいましたが異常なく、小さい頃はよくあることと言われました。 言うことも聞かず、すぐ泣くので旦那や実母に甘やかしすぎだ、もっと厳しく躾ないとダメだと言われるのですが、旦那は単身赴任でいないので、毎日子供と3人で、息子の面倒ばかり見てるわけにもいかないし、危ないことや意地悪をした時はダメだと言ってるのですが、怒るとすぐ泣いて吐くのでどうしたらいいものか困っています。 3歳で妹や弟のいる子はまだおもちゃを貸してあげるとか、下の子に優しくしたりはまだ無理ですか? 赤ちゃん返りなのか躾が悪いのかよく分かりませんが、もっと厳しく怒るべきなのか悩んでます

  • 毎日仕事や育児(3歳と9ヶ月2人)で休みも無く肉体的にも精神的にも限界

    毎日仕事や育児(3歳と9ヶ月2人)で休みも無く肉体的にも精神的にも限界です。 旦那は今海外に居て私は実家で暮らしています。殆ど育児の手伝いは無く一人で全部やっています。(お金の事は助けて貰っています) 一人で仕事や育児をしてるのが本当に辛くて毎日毎日旦那に助けの電話しているのですが電話にも出ず、何の助けもありません。 多分夜中問わず私の電話がしつこいので距離を置かれています… ここ最近体力の限界がきたのか吐き気、怠さ、目眩、疲れがとれません。元から精神的にも弱いです。 昔から過呼吸で息が苦しくなったり涙が止まらなくなったり思い通りに出来ない自分にイライラしてしまったり死について考えたり寝れなかったり肩凝りがひどい等の症状があります。 本当に毎日辛いのです。私の両親や旦那のお母さんにも相談しましたが、全然駄目です。 むしろ両親からはお金の事や自分の子供でしょ等言われて怒鳴られます。 今まで全部私が悪いからと耐えてきましたが、辛くて感情をコントロール出来なくなり周りに迷惑をかけてしまいます。どうしたらいいでしょうか? 最後まで読んで頂いてありがとうございます。いいアドバイスをお願いします。

  • 私は最低な母親です。

    私は最低な母親です。 私は最低な母親です。 旦那が育児に積極的でない事、パチンコが好き、風俗に行ったかもしれない、それでいて私のお願いは聞いてくれない…などからイライラして収まりません。 その反動から1歳8ヶ月の娘にもあたってしまいます。 言ってはいけないとわかっているのに『うるさい!』と怒鳴ったりキツい口調で喋ってしまったりします。 もうこんな自分がイヤになります。 自己嫌悪の毎日です。 優しくていつも笑顔の母親でいたいのに、自分に歯止めがきかなくて。 こんな母親だと娘の性格にも影響がありますよね? イライラを止める薬を飲んだ方がいいのでしょうか?

  • ストレスが溜まってメンタルが限界です

    看病疲れなのか、気を張っていたのか、色々積み重なってメンタルが壊れかかってます。 4月の半ばから娘が風邪を引き、数日後に私にうつり、2人してぜほぜほしながら1週間。娘の方はなんだかんだ4月下旬まで咳をしてました。 私が風邪をひいたあたりから主人は鼻水が続き(アレルギー疑惑でしたが、検査してアレルギーなし)、連休に入って発熱、翌日には顔が痛いとなりてんやわんやの連休… 連休明け、病み上がりで仕事に行って疲れて早く寝ようとしてる主人と偏食イヤイヤの娘に異様にイラついたかと思ったら、ボロボロ泣き出してしまい、そこからメンタルが落ちて誰とも話したくありません。 このイライラした日は「なんか…身体重いな」となっていたので、既にメンタルが限界だったのかもしれないです。 1ヶ月近く、誰かが不調でいて、主人に至っては未だに咳かなんかで夜中にガサゴソ起き出すので気になって何度か起きてしまう… 私が不調な時に優しくしてくる主人なのに、何故か不調の時にイライラしてしまう自分にも嫌。 本心は、お前ばかり辛いんじゃねーんだよ!なんでいつもそんな長引くの?!しょうがないで放置しないで体質改善とかしたら?!などなど思いますが、「これを言うのはおかしい…」と押し殺してます。 いつまでも病人オーラなのがしんどい……自分の役割が終わればさっさと寝られるとか、不意に見られる自分中心さにも泣きたくなります。別にいいんですよ、一言言ってくれればカチンとも来ません。今は本当にメンタルが異常で「結局いつもこう…」と気分が塞いで… 自分だって生理痛なので動けない時もある、その時やってくれてるじゃん?とか冷静さを保とうとしてますが、「だから何?なんで男が家事しただけで特別に思わなくちゃいけないの?」とか鬼の部分が出できます。自分事として家事をやるのはパートナーが倒れてる時だけでいいというのがムカつく。 今は気休めに命の母を飲んでますが、寝る時の涙が止まらないは治まりましたが、不意に来る「自分、限界…」となった時に泣くのは変わりません。(妊娠の可能性ゼロ、生理前でもありません) ストレスに弱い私が悪い…上手く気持ちの切り替えが出来ないのも悪い…全て投げ捨てて逃亡したい気分です。