• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「鬱」の書きかた早覚え)

「鬱」の書きかた早覚え

nova-usaの回答

  • nova-usa
  • ベストアンサー率35% (30/84)
回答No.3

No.1です。間違いに気付いたので訂正します。 ステップ2: リン(林)カーン(林の間に缶を書く)は(ワとして冠を書く)、アメリカ(アメリカなので米を書く)、ンコ(コなので、凶の字のメを抜いた部分を書く)ーヒー(ヒを書く)を 3杯(チョンチョンチョンと3つ書く)飲んだ 参考になさって下さい。

関連するQ&A

  • 憂鬱の鬱の漢字を覚えるための語呂合わせ

    憂鬱の鬱の漢字を覚えるための語呂合わせがあるのですが、それが完全に言えません。 林のなかで缶けりをしたらお腹がすいたので・・・というような感じだったと思います。 ご存じのかたいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。

  • 燕という漢字

    私は大阪在住なのですが、 今日ABCで「賢コツ!!」という番組の再放送がされていました。 調べると2008年11月15日分の再放送だったようなんですが、 語呂合わせによる難しい漢字の憶え方の特集という内容でした。 その中で燕という漢字の語呂合わせがあったのですが、 北(のような字?)の真ん中に口を入れる部分の北(のような字?)の左部分は、 北という漢字とは違って下が突き出る、とのことでした。 しかしこれは北と同様で、 教科書体と明朝体の字体の違いと同じで、どちらでもいいのではないかと思うのですが、 実際はどうなんでしょう? 回答よろしくお願いします。

  • 非常用漢字の字形について

    「喩」という字の右側と「輸」という字の右側は元々同じだったのが、後者のみ常用漢字であるため新字体が作られたのだと思っていたのですが、漢字辞典を見ていると「愈」という字が出てきました。この字は常用漢字でないにも拘らず、新しい形です。これは何故なのでしょうか。 もうひとつ。 私は、例えば「饉」という字を書くとき、よほど重要な書類でない限りはあえて普通の食篇を用いています。これは新旧の字体が併存するのはいわゆる大人の事情なのであって、そもそも歴史的に見ても区別する必要のないものを区別するのは無意味であり合理的でないと思うからなのですが、この主張は的を射ているでしょうか。またそのいかんに拘らず、現時点で正しくない字体を使うのはやはり避けるべきなのでしょうか。 よろしくご教示願います。

  • 当用(常用)漢字の字体

    先に「濱」の字について質問をして、良きご教示を頂きましたので、その延長線でさらにお尋ねをしたくなりました。 その際「賓」は元は「少」の右上の点がない字が正字だったのに、常用漢字では書きやすいように、1画多い現在の字体に決まったのではなかろうかという説でありました。 戦後のどさくさに決めたのが常用漢字かと思いますが、このように異字体を採用した例は他にもあるのでしょうか。

  • 漢字で書く「直」の表記について質問

    常用漢字の場合「直」とか普通に表示されますが サイトやアプリによっては「直」でなく「十」に「且」と似た字がタテに合体している字見受けられました。 旧字体でもないし真ならば眞の字なら説明がつきます この字に見覚えがある方教えてください。何をきっかけにこのような表記になったのかも教えてください。

  • 漢字検定の・・・

    1月28日にある漢字検定の準一級を受けようと思い、今勉強中なのですが、漢字のどこをトメ、どこをハネないと採点の際に減点されるんでしょう? そういうことが詳しく載っている辞典か何かはないでしょうか? というのも、文部省認定の「常用漢字字典」や、「新漢字必携」なども購入してはみたものの、印刷字体と筆者字体は必ずしも一定でなく、「普段はこう書いて通じるよなあ?」と思う字がたくさん出てきてしまったんです。 準一級ともなると、受験料も学生には高いので無駄にしたくないと言う貧乏人根性も働き、受験日も迫っているのであせってます。 ちなみに、私は漢字検定2級は持っています。

  • 文書を作成しようとして,旧字体(表外漢字)がある場合・・。

    皆さんは,常用漢字と常用外漢字・表外漢字の変換に苦労を されたことはありますか? 私は今すごくそのことに悩んでいます・・・。 例えば, 高→ と言う形で辞書内にある場合も見受けられるのですが, 無い場合もあることは事実・・・。 今,私が探しているものは,苗字『たかはし』の橋の旧字体というか, 表外漢字(きへんにノを書いて一をかいてハシゴのような形をしたもの を書き,最後は回るの一番最後の部分を抜いた字) 正直,説明する自身もあやふやなのですが・・・。 皆さんはどのような形をとりますか? どうかよろしくお願いします。

  • ニュースによると、常用漢字に188字を追加するそうですね。 (削る字もあるそうですが。) http://www.asahi.com/culture/update/0715/TKY200807150350.html その中に「嗅」(「かぐ」という意味)という字があります。 この字は、口・自・犬 から出来ています。 この字に似た字に「臭」という字があり、それは 自・大 から出来ていますが、 旧字体では、大ではなくて犬(いぬ)になっています。 犬(いぬ)が入っているのは、犬がニオイをかぐことからと考えていいですね。 もし「嗅」(口・自・犬)という字体のまま常用漢字に入れたら、臭と不統一になってしまうし、 口+自+大 になるのであれば、犬(いぬ)という字源が形から失われてしまいます。 臭という字の「大」が「犬」になるのでしょうか。

  • 変換を常用漢字優先にするには?

    以前にも質問させていただいたのですが解決できなかったので・・再度お願い致します。 スタンダード2002文章を作成する際、漢字変換すると・・候補には旧字体ばかり出てきてしまいます。 常用漢字は、旧字体の漢字の間にチラホラに出てくるか後方に出てきます。 例えば【いち】と入力・変換すると 壱・壷みたいな字・逸に似た字が4つ出た後、7番目の候補として【一】や【位置】が出てきます。 サイトウさんの【サイ】の字も 難しいサイばかり出て最後の最後に【斉】がやっと出てきます。 以前の質問の際は『学習機能がある』と回答いただいたのですが、 しばらく経つとクリアされているような感じです。 文章を書く際、毎度のように該当する漢字を探さなくちゃイケナイので困っています。 どうしたら常用漢字から候補が出るようになりますか? 仕事上、旧字体や外字も必要です。 自宅のパソコンは快適なのに・・・お願い致します。

  • 戦前も活字で存在した新字体などを教えて下さい

    旧字体には、手書きの字体では通用していたものを採用したケースもありますが、戦前から現在と同じ字体の活字が広く使用されていた字を教えて下さい。「豊」・「万」・「塩」は戦前の文書(昭和10年頃)でも現在の字体と同じでした。俗字ってやつでしょうか? また、当用漢字制定にあたって、手書き・俗字などでは存在しなかったが新たに創作した文字はありますか?