• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今期W杯において、日本チームが他国に比べ、下手だなと感じるのは私だけ?)

今期W杯において、日本チームのプレイについて

nagatopapaの回答

回答No.9

>>長めのパスが上手く通っているようにも思えない >>これは、戦術が悪いのであって、技術の低さとは無関係ということでしょうか。 技術の低さ高さ、というのは実はやり方によっては大差ないものにできるんです。たとえばGKは一般に下手ですが、ボール回し程度ではFW、MF、DFと同じ行為ができます。一番後ろなので無理はしませんが、やろうと思えばプレスの下でも味方につなぐ程度はできるということです。ではどういうとき技術の差が現れるかというと、ひとつは連続したときの精度、たとえばワンタッチパスの連続のときうまい選手はほとんどミスをしませんが、下手な選手はよくミスをします。ひとつは極めて高い精度が求められるプレイ、たとえば直接FKなどを狙うのは大抵特定の選手ですが、これはキックの精度が最も高い選手に蹴らせるためです。日本人がよくうまいと言われるのはこのようなプレーをさせると大変上手にこなすからで、根拠のないデマというわけではないのです。 ではなぜ日本は弱いのかと言うと、サッカーはボール扱いのうまさではなく、アイディアを体全体で表現してやるスポーツだからです。たとえば見事なトラップといわれるプレーをみるとうまい、と皆さん思いますが、ボール扱いがうまいだけならある程度技術のある選手であればみなできます。しかしそれが特定の選手のスーパープレーとなるのは、そのようなプレーを行いそれを成功させることができる発想とそれを可能にする体の動かし方の融合があってはじめて成り立っているからです。 ボールキープにしてもボール扱いはへたでも体の使い方がうまければキープできます。極端な話、ゴールに向かうパスがきたとして、体のフェイントだけでボールに全く触れずに相手を抜きゴールを決めることもできます。スルーパスにしても、どこにどの高さでどの程度の強さの球を蹴ると何ができるか、という発想ができる選手が蹴っているのであって、精度の高いボールを蹴れるだけの選手は結構います。うまさ、というのはそれを生かす発想があってはじめていいプレイにつながるのであって、うまいだけでは自分の足元にボールがとどまるだけで、決して前に進むことはないのです。 いいプレイを見る、というのはその選手の技術だけではなく、体全体の動きと発想を見るということです。むろん日本人選手がメッシのようにうまいわけではないですが、メッシほどうまくなくてもすごいプレーをする選手はたくさんいます。 問題は日本人はフィジカルが弱いとフィジカルコンタクトを避ける傾向にあることであり、こうなると必然的に体全体のプレーの頻度が減り、体の使い方が下手になり、足元でプレーし、対人の発想が育たなくなります。このような選手ははっきり言って相手と1対1を制する行為が苦手です。ドリブル、密集地帯でのプレーなど日本人が苦手なのはそのためです。特に点を取るためにはサイドの1対1、ゴール前の密集地帯の両方を制さなければなりませんが両方苦手なので、日本代表は世界で弱いと言われるのです。 これらは相手との駆け引き、とも呼ばれる部分です。サッカーはボールと遊ぶ競技ではなく、相手とゴールを奪い合う競技です。技術が優れていても、相手との駆け引き、発想の部分が弱ければサッカーは弱いのです。サーカスならボール扱いのうまさを魅せればいいのでしょうが私たちが求めているのはサッカーなのです。 日本人はうまい。ただボールを守ることも奪うことも下手である。 実際日本人のうまさはどの程度であるかは私にはわかりません。スペイン代表と比べて遜色ないのか、全く問題にならないくらい離されているのか。ただ少なくともスコットランドの人よりはうまいなあと思いますね。また下手と言ってもワールドカップに出られる程度にはうまいですよ。 それからエンターテイメントですが、私は攻撃的とかどうでもいいです。最高の守備でも楽しめますから。最高のラインコントロールや相手のボールの動きに対応した守備陣系の柔軟な変化とか見てるとわくわくします。攻撃は個を楽しみますが守備はチームで楽しむのが好きです。ネスタクラスは個でも魅せてくれますけど。もっともテレビにはあまり映らないし、攻撃は攻撃で楽しみますので、観戦する分にはどんな試合でもOKです。ただしミスの多い試合はだめ。意図してやりあっているのは楽しいですが、やりたいことができてないというのは全く楽しくありません。今回はボールや標高やブブゼラなどの環境でミスが多すぎるのが萎えです。 まあ多少つまらなくてもプレーを話しながら友人とボールをつつきあうときの肥やしになると思えば楽しいものです。見て楽しんでやって楽しんで初めてサッカーだと思っています。 あとトルシエは日本での就任以前に南アフリカ代表監督としてW杯本大会で指揮しているからね。これ豆ね。

ict-km48tz
質問者

お礼

>それからエンターテイメントですが、私は攻撃的とかどうでもいいです。最高の守備でも楽しめますから。 なるほど。 これを読み、私は自分を得点至上主義者だったのか?!と思ってしまいましたね。笑 >ただしミスの多い試合はだめ。意図してやりあっているのは楽しいですが、やりたいことができてないというのは全く楽しくありません。 回数の少ないミスは、凡ミスとか、ケアレスミスとか、言われるでしょうが、 その数が増えると、もはやミスというより、実力が低いからなのではと、 私なんかは考えてしまいます。 今回、この質問を立ち上げたのも、多少、こうしたことも関係しています。 >今回はボールや標高やブブゼラなどの環境でミスが多すぎるのが萎えです。 そうですね。 陸上や水泳など、オリンピックなどでは、 世界記録が出やすいように配慮されるかと思うのですが、 サッカーでは、そうしたことよりも、開催国の文化を大事にすることの方を 優先させる傾向にあるのでしょうかね。 ブブゼラの持ち込み可については、 スーパープレイの量産を期待している私としては、かなり残念なものです。 >まあ多少つまらなくてもプレーを話しながら友人とボールをつつきあうときの肥やしになると思えば楽しいものです。 私は観戦専門なので、こうした楽しみ方はできませんが、 もしできれば、さらに楽しめそうだな~と思います。 >あとトルシエは日本での就任以前に南アフリカ代表監督としてW杯本大会で指揮しているからね。これ豆ね。 そんなことをテレビでも言っていましたね。補足、ありがとうございます。

ict-km48tz
質問者

補足

>日本人がよくうまいと言われるのはこのようなプレーをさせると大変上手にこなすからで、根拠のないデマというわけではないのです。 日本人は、「誰にも邪魔されないで行えるサッカー」は上手。 ゴルフ的なサッカーならば上手なんでしょうかね。 >それが特定の選手のスーパープレーとなるのは、そのようなプレーを行いそれを成功させることができる発想とそれを可能にする体の動かし方の融合があってはじめて成り立っているから 体(ハード)をどう動かすか(ソフト)の所で、日本人は強くないわけですね。 これは、 世界レベルの対戦経験の少なさによるものなのか、 頭を使うサッカーをしてきていないからなのか、仮にしたとしても、 試合中はテンパッテしまって、頭が真っ白になってしまうからなのか、 それとも、 メンタル面が弱く、頭では分かっていても、つい無難な安定型のプレイを選びがちなのか、 と私なりに色々考えてみました。 >スルーパスにしても、どこにどの高さでどの程度の強さの球を蹴ると何ができるか、という発想ができる選手が蹴っているのであって、精度の高いボールを蹴れるだけの選手は結構います。 これは、「誰にも邪魔されないで行えるサッカー」の中での話ですか? それとも、実戦中にでしょうか? >うまさ、というのはそれを生かす発想があってはじめていいプレイにつながるのであって、うまいだけでは自分の足元にボールがとどまるだけで、決して前に進むことはないのです。 発想(ソフト面)が、世界レベルにない、という理解でよろしいでしょうか。 それさえ向上すれば、もっと強くなる、と。 そのソフト面の強化には、メンタル面の強化も含まれているのでしょうね。 >ドリブル、密集地帯でのプレーなど日本人が苦手なのはそのためです。特に点を取るためにはサイドの1対1、ゴール前の密集地帯の両方を制さなければなりませんが両方苦手なので、日本代表は世界で弱いと言われるのです。 これは、メンタル面の問題と言えるでしょうか。 >技術が優れていても、相手との駆け引き、発想の部分が弱ければサッカーは弱いのです。サーカスならボール扱いのうまさを魅せればいいのでしょうが私たちが求めているのはサッカーなのです。 日本は強い、という場合の意味は、 日本人個々人が「誰にも邪魔されないで行える(狭義の)サッカー」では良いプレイが出来る という意味であり、 広義の、つまり、 個人の総合力と、チームの総合力が求められる実戦におけるサッカーでは、 世界的に見て強くはない、 という理解をしましたが、いかがでしょう。 狭義には上手で、広義には下手。 (下手と言うと怒られそうなので、上手くはない、としておきます。) >日本人はうまい。ただボールを守ることも奪うことも下手である。 私からすると、試合に勝って初めて上手いのかなと思えるのですが、 考え方は色々ですね。 負けないことを基準に上手い下手を考えれば、得点できなくても、 失点しなければ上手いということになりますからね。 実戦において、得点できるかどうかは、 もちろん当日の選手のコンディションや、対戦相手や試合環境との相性などの影響も、 無視できないでしょうが、 このような、割と運に左右されるような要素が、高いパーセンテージで勝ち負けを決める とも思えないわけで、 やはり、勝ち負けを決める大きな要因は、 「実戦力(誰にも邪魔されないで行えるサッカーの上手さ の対義語)」 の強さにあるのだと思っています。 そして、この実戦力の有無こそを、私は「サッカーの上手さ」と考えて、 ここでは話しています。 >また下手と言ってもワールドカップに出られる程度にはうまいですよ。 そうですね、 私は実戦力こそ、サッカーの上手さのバロメーターと話しましたが、 その実戦力は、ワールドカップなどで勝ち進めて示されるものだと思っていますので、 私が日本チームは弱いと思っても、結果、勝ち進めば、 私の中では、それは強いという認識に変えざるを得ないということになります。

関連するQ&A

  • 日本チームを強くするには?(サッカー)

    今日の日本×韓国 戦をテレビで観ていて思ったのですが・・ パスが下手! まっ、今に始まったことではないのですが・・ (ファンの方ゴメンナサイ) それに比べ韓国選手のパスの上手いことといったら・・ 日本の選手は一人一人の技術は高いものがあると思いますが、サッカーって一人で戦うスポーツではないのですよね~ 日本はゴールキックもそれほど下手ではない筈ですし・・ やっぱり、パスが上手くなったらとてつもなく強いチームになると思うのですが・・ 皆さんはいかが思われますか? それと日本チームって基本的にあまり反則行為をしないようにしてますが・・他国の反則行為の上手さは参考にしたほうがいいのでは? このままではいつまでたってもワールドカップで優勝なんて無理ではないのでしょうか? それと韓国の選手は観ていて思ったのですが・・ 相当、パスとゴールの練習をしていたのではないでしょうか・・そう感じます。 (一人一人の技術だけでは無理かと・・) このアンケートでいろいろご賛同・ご批判のご意見をいただけると幸いです。日本チームの監督・コーチ陣のお目にとまればいいと思っておりますが・・ ちなみに、わたしは日本チームの大ファンですよー(日本チームに勝っていただく為に何とかアドバイスができたらと思っています) 当事者よりも第三者のほうが冷静に観れるといいますよね^^

  • 素人の意見ですみません。日本のサッカーを見て思うこと…分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

    サッカーには全く詳しくない者です。 普段Jリーグは全く見なくて、たまに日本代表の試合とプレミアリーグをテレビで見る程度です。 それで、いつも日本代表の試合を見てて思うのは、ボールを持ってゴール前に行くのは結構早いのに どうしてゴール前でいつもモタモタするんだろう…ということです。 パスすることも重要なんだろうけど、なんで自分でそのままシュートに持っていかないんだ!?と思う場面、 今のはわざわざパスしなくても自分で打てそうな場面だったのに…と思うことが多いのですが サッカーに詳しい方、熟知した方から見るとそんなことはないのでしょうか? なんとなく、自分でゴール前に持っていてシュートまで出来る(点を取れる)選手があまりにもいなさすぎという気がします…。 日本も外国の選手やチームと同じようなプレーにすればそれでいい、というわけではないとも思うのですが ゴール前まで行ってモタモタするというか、こねくり回すようなやり方(言い方は悪いですが…)が日本のプレースタイルなのでしょうか? そこでなんで自分でシュート打たないでパスするの?とか思ったりするんですが…。 なんだかちょっと分かりにくい質問になってしまいましたが、私が見てそう感じているだけで、皆さんはそのようには感じていませんか? ゴール前で自分でシュート打たないですぐ他にパスばかりする、と私は不満に思っていても、選手達は敢えてそのようにしているのでしょうか? (日本代表の全試合を見ている訳ではないので、私の思い込み?的なところが多いのでしょうか…) 日本代表チームの戦い方は、基本的にはどのようなスタイルなのでしょうか? サッカーに全く詳しくないので、専門的なことを言われると理解できないかもですが、簡単に解説していただけると嬉しいです。 文句ばかり言っているようですが、やっぱり日本チームには勝ってワールドカップに出場してもらいたいと思っています。

  • W杯で直接フリーキックによるゴールが少ないのは

    今回のブラジルでのサッカーワールドカップで、直接フリーキックによるゴールが少ないのは、 岡田武史さんが指摘したように、このワールドカップで使用しているボールがブレないからなのでしょうか。

  • 岡田監督って何でW杯に行けた?

     98年のフランスW杯で加茂ジャパンから岡田ジャパンに切り変わった時に確か日本はあとひとつでも落としたらワールドカップに行けないような危機的な状況だったと思います。  岡田監督は加茂監督と何が違ったんでしょうか?。  岡田監督の何がチームを激変させたんでしょうか?

  • W杯・日本代表次期監督は?

    W杯、次期日本代表監督は誰が適任であると思われますか? 気持ちを切り替えて、今大会の反省を活かして、4年後のW杯ロシア大会に向けて、万全の準備を積み重ねて行って欲しいものです。 私としては、日本代表の監督には、日本人に就いてもらいたいものです。 例えば、岡田武史監督とか…。 正直、私はサッカーのことは詳しくありませんが…しかし、2002年以降のW杯で、それなりの実績を残してきたのは、岡田武史監督ですよね? 助けっ人の外国人監督は、結局、どこも助けっ人になっていませんよね!! ジーコも、今回のザッケローニも…。 皆様の御意見をお聞かせ下さい。 拙い文を最後まで読んで下さってありがとうございます。 追記:サッカーのことがほとんど分からないのに、こんなことを書かせて頂いたら笑われるかも知れませんが…監督候補として、三浦知良、ゴン中山、そして都並などはどうなのでしょうか?

  • サッカー日本代表の岡田監督に関する質問です。

    サッカー日本代表の岡田監督に関する質問です。 1、岡田監督のサッカー戦術の特徴について 2、岡田監督が考えている日本代表の選考基準について 3、6月に開催されるW杯で日本代表は好成績を挙げることができるのか? 以下の三点について、詳しく解説して頂けないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 下手すぎじゃないか日本のシュートキック

    日本のナショナルチームが少し離れたところからシュートした場合、かなりの確立でゴールの枠に入らない(きわどいことさえない)。それを、シュートで終わったから良しとする解説者の甘さが信じられません。プロとはとても思えないと思いませんか。基本の練習すれば枠に入るくらい当たり前だと思うのですがどうですかね。他国のナショナルチームは枠に入るか、入りそうなシュートしかしていないと思います。

  • 好きなサッカーチームは「日本代表」と答えるのは変?

    好きなサッカーチームは「日本代表」と答えるのはおかしいでしょうか? わたしはサッカー観戦が好きです。 なかでもわたしは日の丸を背負って戦う「日本代表」が大好きで、 テレビでもスタジアムでも、日本代表戦を観るときは 1番夢中になって応援しています。 きっかけは2002年にワールドカップのロシア戦を観に行ったからだと思います。 持っているユニフォームやグッズは全て日本代表のものですし、 サポーターとまではいきませんが 遠方のスタジアムまで遠征してゴール裏で応援することもあります。 かといって日本代表しか興味がないわけではありません。 Jリーグや欧州の各リーグ、他国同士の国際試合まで観ています。 わたしとしては日本代表を中心として国内から世界まで幅広い視野で観ている、 日本代表以外は各チーム・各国とも中立的な視点からサッカーの試合を観ているつもりです。 本題ですが、 「サッカー観戦が好きだ」と話すとたいていの人から 「どこのチームが好きなの?」と聞かれるのですが、 わたしはもちろん「日本代表が好きだ」と答えます。 すると ・鹿島アントラーズだとかバルセロナだとか答えるのがふつうじゃない? ・好きなチームを聞いてるのに「日本代表」じゃ答えになってない ・日本人なら日本代表が好きなのは当然 ・サッカー好きなら応援しているクラブチーム1つくらいあるでしょ といわれることがよくあります。 「どこのチームが好き?」という質問はやはりクラブチームのことを聞いているのでしょうから たしかに「日本代表」という答えはピントがズレているのかもしれません。 また、日本代表ファン=にわかサッカーファン、ミーハーだという見方があることも このようにいわれることに関係しているような気がします。 ともあれわたしは何といわれても好きなチームは「日本代表だ」と答えます。 慣れたというのもあって、いわれることに悩んでるわけではありませんが‥ やはり変なのでしょうか? ぜひ一度みなさんの意見を聞かせていただけませんか?

  • シュート蹴ると否定されます。

    こんばんは、カテゴリーが違ってたらすみません。 20代の社会人です。 いろいろな考え方のサッカーがありますが。 ボールを奪ったら、まず初めに、 ゴールを見てシュートの蹴れる距離であればシュート 蹴れなければ、ゴールに近い人を見てパスしろと それから、ドリブルなり他の選択肢をと 学生時代に、監督に言われしみこんでいます。 (結構、Jリーグで活躍した監督でした) 今、素人のサッカーチームで、 考え方が全然違って、 すこし遠めでシュート蹴れる距離で、シュート蹴ると 「何で撃つのと否定されます。」 パスできる選手よりドリブルのできる選手がいいようなところがあります。 遊びでやってるんで、否定されることもなし、 言いあってギクシャクするも、やなのであまり言わないのですが、 自分の意見を言った方がいいのか? (何回か言っても否定されてますが) 自分のプレイスタイルをころしてプレイした方がいいのか? 仲間としてはいいのですが、他のチームを探した方がいいのか、考えたりしてます。 いいアドバイスがあれば、よろしくお願いいたします。

  • サッカー日本代表って勝つ気があるのでしょうか。

    サッカー日本代表って勝つ気があるのでしょうか。 サッカー素人、テレビで放送していれば見てみるか程度の興味しかない者です。 サッカーファンの方には大変申し訳ない質問です。 勝つ気ありますか?選手もそうですが、テレビで解説している元サッカー選手達のコメントも含めて。 よく引き分けでいいって言いますよね。それって、0-0 でもいいってことだと思います。 1点も取られないことはいいことですが、1点も取れないということです。 シュートを打たない、打っても入らない、パス回しが大好き、ルーズボールというのでしょうか。ほとんど相手ボールに。 点を取るにはコーナキックやフリーキックのように、止まったボールからしか狙えないし。これってサッカーファンの人って楽しいのですか? それはそれで技術かもしれませんが、私には試合の流れの中で取ったゴールのほうが格好いいし盛り上がると思ってしまいます。 世界の実力には程遠いのかもしれませんが、それならそれでもっと改善するべきことを考えていくべきなのではないでしょうか。 私が思うには、JリーグでFW を外人ばかりに頼るからだと思うのです。 それで、いざ日本代表が集まると得点を取れる人がいない。パスを出して終わりの人が集まるので、いつも最後は誰がシュートを打てばいいのか迷ってしまう。 いっそ、次のワールドカップまで外人禁止にして、日本人のFW を育ててみてはどうなのでしょうか。 根っからの目立ちたがり屋の FW を。 その分、盛り上がりのない Jリーグになってしまうかもしれませんが・・・・・ まことに素人考えの質問ですみません。