• ベストアンサー

グラフが木であるとき、この定義があります。点の個数n  枝の個数m  

グラフが木であるとき、この定義があります。点の個数n  枝の個数m  そして m=n-1  この詳しい証明過程を教えていただけないでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Knotopolog
  • ベストアンサー率50% (564/1107)
回答No.3

証明の前に,少し,おさらいをします. 『木(tree)とは,連結グラフで,サイクルと同型な部分グラフをもたないもの』 を言います.以下,点を頂点といい,枝を辺といいます. いま,n頂点とは,頂点の数がn個の頂点のことで,m辺とは,辺の数がm個の辺のこととします. 定理A:グラフGが連結で,n頂点とm辺をもつならば,n≦m+1 である. (定理Aの証明は省略します) 定理B:Gを,n頂点とm辺をもつ木とすると,n=m+1である. 証明: 辺の個数に関する帰納法で証明します.Gが辺をもたないならば,定理Bは,このGについては,正しい. m辺より少ない辺をもつ木については,定理Bが正しいと仮定する. いま,Gの最長の道を選び,その端頂点をaとbとする. 頂点aは,次数1です.もし,そうでないとすると,この道は,もっと長くすることが出来るか, または,Gにサイクルが存在してしまうことになるからです. ここで,「頂点a」と「頂点aと接続する辺」を取り除く.こうして得られたグラフをHとする. Hは,まだ依然として木であり,n-1頂点と,m-1辺をもつ.帰納法の仮定から, n-1=(m-1)+1です.これにより,n=m+1であり, 定理Bは,Gについても正しい.■ ちょっと,すっきりしない証明かも知れませんので,以下に木に関する別の定理を書いておきます. 定理C:グラフGが連結で,n=m+1ならば,Gは木である. 証明:定理Cが正しくないと仮定すると,連結なグラフGで,n=m+1であるが, 木でないグラフが存在することになる.いま,Gは木でないのだから,Gはサイクルを含む. このサイクル上の1辺を取り除くことにより,連結でn頂点とm-1辺をもつグラフHを得る. 定理Aにより,n≦(m-1)+1=m となるが,n=m+1と仮定したのだから, これは矛盾である.よって,Gは木である.■ (余談)直感的に,感覚的に,木のn=m+1を理解するには, 頂点と辺(点と枝)を一対にしたもの( ―――● )を木から,何度も取り除いてゆく. 頂点と辺の数は有限なので,最後に頂点(●)だけが1個の残ります. これが,直感的な証明です. (一応,見直したのですが,どこかに誤記や間違いがあるかも知れません. 今は,気が付きませんが,間違えていたら,ごめんなさい)

chujunshi
質問者

お礼

ありがとうございます~

その他の回答 (2)

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.2

「定義」は証明するものじゃないね. で, 「木」はどのように定義されているのですか?

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.1

帰納法で証明したら。 枝が1本のときと、木に枝が1本増えたときを示す。

関連するQ&A

  • グラフ理論(木について)の証明

    2点以上の点からなる木は、2部グラフであることを数学的帰納法を用いて証明するには、どのようにしたらよいのでしょうか? ※使っても良い事実として、「2点以上の点からなる木では葉が存在する」というものがあります。 点の個数が2のときは明らかであることは分かるのですが、その後どのようにしたらよいのかが分かりません。 (もし、点の個数を使うときはn,辺の個数はeを用いて教えてください) よろしくお願いします。

  • K_nの全域木の数の証明

    K_nはn点からなるグラフ(図形)で、ある任意の点は自分自身以外の点と辺で結ばれています。つまり各辺の次数がn-1のグラフです。 このグラフの全域木の数は一般的にn^(n-2)個であることが知られているそうなのですが、どう証明すればいいでしょうか。 全域木とは、全ての点を通る「木」のことです。つまり全ての点と点を結びつけつつも閉路が存在しないようなグラフのことをいいます。 どなたか分かる方、よろしくお願いします。

  • n+1点を通るn次関数のグラフは一意に決まる?

    はじめまして。 2点を通る直線は1本だけですよね、また3点を通る二次関数も一意に決まりますよね。 これはつまり、nをn≧1の整数とするとき、(n+1)点を通るn次関数のグラフは一意に決まると言えますか? また、その証明も併せて教えていただけると助かります。

  • 桃の木から、違う木の枝が・・・

    今年3月に桃の木を買いました。1mもないくらいの小さいものです。 初めて庭のある家に引っ越したもので、何か木でも植えたいと、まったく植物には無知だったのですが、ただただ花が可愛かったのでそれに決めただけです。 特に何も管理などせず、水だけやっていたのですが、 夏には実もつけました。(しかし食べられたものではありませんでしたが・・) そして、今桃の葉はほとんど枯れ落ち、芽吹いてはいますが、それよりも、木の下の方から新しい枝が3本くらい伸びていて、元気な葉がたくさん茂っています。その3本の枝はどう見ても桃ではないのです。 お隣さんが、「接木で、他の木に桃をくっつけたのでは」と言っていたのですが、もしそうだとしたら、その3本の枝は切り落とした方がいいのでしょうか? また、それがなんていう木なのか知りたいのですが、 ここでは、写真を紹介することができないので、仕方ないのですが、隣の方がいうには、梅ではなさそうとのことです。 もし、この3本の枝をつけたままにしておくと、どうなるのでしょう? どなたか、詳しい方教えてください。

  • n>mで、n!/m!≧(m+1)^(n-m)を示せ

    この証明問題を教えていただけないでしょうか? n>mで n!/m!≧(m+1)^(n-m)を示せ。という問題です。 よろしくお願いいたします。

  • mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)がm(m+1)で割り切れる

    mを自然数,nを奇数とするとき,2(1^n+2^n+…+m^n)が m(m+1)で割り切れることを証明したいのですが、あることに気づく必要があるといわれたのですが、それがどうもよくわかりません。 また、nが偶数のときには、何か別の性質があるのでしょうか?

  • 格子点の個数とΣの計算について

    x≧0 y≧0 y≦-x+n が示す領域内の格子点の個数を求める問題で 一般項(?)が -k+n+1 であると分かったのですが この後のΣの計算の仕方が分かりません。 -Σ[k=1,n]kが -n(n+1)/2 になるのは分かるのですが、 残りのn+1はどうなるんでしょうか。

  • 「0」をm個、「1」をn個並べたとき、1のブロック

    「0」をm個、「1」をn個並べたとき、1のブロックの個数の期待値は? 「0」がm個、「1」がn個あります。 それらを一列に並べるときの場合の数は、同じものを含む順列で、C(m+n,n)通り(ただし、Cはニ項係数)あります。 例えば、m=3,n=4のとき、 0011101 という順列があります。 このとき、1のブロック(1が連続する固まり)の個数は2つです。 一般に、1のブロックの個数の期待値はどうなるのでしょうか? すみませんが途中の計算式も教えていただけるとうれしいです。 参考までに http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361808528

  • グラフ理論においての「木」

    (1)木はすべて二部グラフであることを証明せよ。 (2)どのような木が完全二部グラフとなるか? についてそれぞれしりたいのですが・・・。(1)は自明なような気がしますが、きちんとした証明方法が知りたいです。片方だけでもいいのでお願いしますm(__)m

  • 枝も葉もない変な木、この木は何でしょうか?

    緑の棒の様な木で、枝らしきものも、葉もありません。 直径は3,4センチで、高さは4メートルを超えます。 気味が悪いので放っておいたら数年後枯れはじめて黒くなりました。 いったいなんの木だったのでしょうか?