• 締切済み

「0」をm個、「1」をn個並べたとき、1のブロック

「0」をm個、「1」をn個並べたとき、1のブロックの個数の期待値は? 「0」がm個、「1」がn個あります。 それらを一列に並べるときの場合の数は、同じものを含む順列で、C(m+n,n)通り(ただし、Cはニ項係数)あります。 例えば、m=3,n=4のとき、 0011101 という順列があります。 このとき、1のブロック(1が連続する固まり)の個数は2つです。 一般に、1のブロックの個数の期待値はどうなるのでしょうか? すみませんが途中の計算式も教えていただけるとうれしいです。 参考までに http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1361808528

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.1

参考リンクの A No.3 の考え方を使えばいい。 1 のブロックが k 個になる場合の数は k 個から n 個とる非零重複組み合わせ × C(m+1,k) となるから、C(m+n,n) で割れば確率が出る。 これに k を掛けて k = 1 ~ m+1 で Σ すれば ok. k 個から n 個とる非零重複組み合わせは、 k 個から n-k 個とる重複組み合わせに等しい。 前もって 1 個づつとってあると考えればよいから。

関連するQ&A

  • トランプをバラバラにしたとき、黒カードの固まりの個数は一般に何個?

    トランプをバラバラにしたとき、黒カードの固まりの個数は一般に何個だろうという素朴な疑問が思い浮かび、一般的に考えています。 黒石m個と、白石n個の合計m+n個を任意に並べます。 このとき、黒の固まりの個数を数えます。 たとえば、黒7個と、白4個を、 黒黒白白黒白黒黒黒白黒 のようにならべたとき、黒の固まりの個数は4です。 一般に、黒の固まりの個数がk(1≦k≦m)となるときの確率はどうなるのでしょうか? さらに、期待値はどうなるのでしょうか? 黒 m 個を X1 + X2 + ... + Xk = m  ただし Xi ≧ 1 (i = 1, 2, ... k) というような k 個のグループに分ける場合の数は m-1Ck-1、さらに、白 n 個を一列に並べ、その両端および白と白の間(計 n + 1 ヶ所)から k ヶ所を選んで X1, X2,... Xk の順に黒石を入れる場合の数は n+1Ck。 よって、黒の塊が k 個となる場合の数は、 m-1Ck-1×n+1Ck これを(m+n)!で割れば確率が求まり、さらに期待値が求められるはずなのですがうまくいきません。 期待値は(n+1)m/(n+m)になるようなのですが。

  • m個の数字をn個のグループに分けるとき、

    m個の数字をn個のグループに分けるとき、 各グループの和s(i) ,(1<=i<=n) が、指定した比 r(0):r(1): ・・・ :r(n-1):r(n) ( = s(0):s(1): ・・・ :s(n-1):s(n) ) に一番近くなるようなグループ分けを導けるアルゴリズムはありますか。 例えば、{1, 3, 4, 6}を和の比が1:2に一番近くなるように2つのグループに分けると、 {1, 4}, {3, 6} となります。(もし違ってたら指摘してください) アルゴリズムでなくても、こうしたら良いんじゃないか、という考えがありましたら 教えてください。 総当たりで調べる場合はどのようにすれば、効率良く調べられるかという点もお願いします。 よろしくお願いします。

  • (1)m>n≧1を満たす整数m,nに対して次式が成り立つことを証明せよ

    (1)m>n≧1を満たす整数m,nに対して次式が成り立つことを証明せよ (nCn)+(n+1Cn)+(n+2Cn)+……(mCn)=(m+1Cn+1) (2)2n個の整数 1,2,3,……2n-1,2n を無作為にn個ずつの集合に分けると、一方の集合に含まれる最大値は 2n である。もう一方の集合に含まれる最大値をXとして、Xの期待値を求めよ。 教えてくださいお願いします

  • n個のデータが

    あるn個の観測データ(xi,yi)(i=1,2,3,....,n)がある。 この観測データには次の関係があることがわかっている。    y = ax^2 + bx + c 係数を求める関係式を導出せよ。 という問題なのですが,どのように解けばよいのか見当もつきません。 よろしくお願いします。

  • n個のものを一列に並べるための制約条件

    n個のものを、そのうちの2つのものの順序関係から一列に並べたいと考えています。 たとえば、 6つのものA,B,C,D,E,Fがあったとき、 A<B,B<C,C<D,D<E,E<F という5つの二項関係(制約)がわかれば、 A<B<C<D<E<Fという並びが一意に決まります。 しかし、同じように制約の数が5つでも、 A<B,A<C,A<D,A<E,A<F という制約であれば、 A<{B,C,D,E}という並びしかわかりません。 n個のものの二項関係は全部で、nC2 = n(n+1)/2個あって、 そのすべてがわかり、無矛盾であれば並べられます。 また、初めの例のように、最低で(n-1)個の二項関係で並べられることもあります。 いったい、どのような二項関係がいくつわかれば、並びを一意に決めることができるのでしょうか?

  • ビヘイビアブロック

    こちらなんですが、 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11136234251 ビヘイビアブロックとは何でしょう? セキュリティー対策を勉強中でたまたま目について非常に気になっています。 どうぞよろしくお願いします。

  • 対称群(置換群)の転倒数の母関数、期待値、分散

    n個の整数{1,2,…,n}からなる順列 があるとき、その順列の総数はnの階乗 n!個存在する。 そのひとつを(a_1,a_2,…,a_n)で表す。 この順列において i < j かつa_i > a_j の関係にあるとき a_iとa_jとの間に転倒があるという。 この転倒の総数を転倒数という。 n!個の順列のうち転倒数がkの順列の場合の数は、 1(1+q)(1+q+q^2)…(1+q+q^2+…+q^(n-1)) を展開したときのq^kの係数に等しい。 これがどうしてなのか教えていただけないでしょうか? また、転倒数の期待値、分散もご存知であればどうか教えてください。

  • 二項定理の多項定理

    二項定理を使った問題の解法を教えてください。 多項定理です。 「同じものがあるときの順列」で考えると (a+b+c)^n を展開したときの,a^p b^q c^r の項は, a を p 個,b を q 個,c を r 個 選んでかけ合わせたものである。 ーーここまでは理解できたのですがーー 上記より、それらを並べ替えてできる順列の 総 数 が 項の係数になる。 というのが理解できません。 教えてくださいm(_)m cf. n ! ────通り p !q !r !

  • 完全順列の証明

    赤チャートに完全順列の証明が載っていました <証明> n個の数の順列1,2,・・・,nの完全順列の個数をW(n)で表す。 1,2,・・・,nの完全順列をf(1),f(2),・・・f(n)とする。 f(1)=k とするとこの完全順列は[1],[2]のどちらかである。 [1]f(k)=1 であるもの  1,k を除いた 2,・・・,k-1,k+1,・・・,n のn-2個について完全順 列であるからその個数はW(n-2)個 [2]f=(k) ではないもの   f(h)=1とするとh=kではないから,f(1)=1,f(h)=kと置き換えると,1を 除いた 2,・・・,n のn-1個について完全順列であるから,その個数  はW(n-2)個 2≦k≦nであるから,kのとりうる値は n-1通り したがってW(n)=(n-1){W(N-1)+W(N-2)}    <終> いくつか理解できない点があります (1)なぜf(k)=1と、f(k)=1でないものに分けて考えているのでしょうか? (2)[2]で、f(1)=1,f(h)=kと置き換えるとはどういう事なのでしょうか?  何のために置き換えるのですか?

  • 約数について。

    次の問題のURLで、m とn の公約数の個数は、mとnの最大公約数の約数の個数と一致する。というのがわかりません。教えていただけないでしょうか?すみません。 https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10121221575?__ysp=eWFob28g55%2Bl5oG16KKLIGEsYixjLGTjga%2Foh6rnhLbmlbA%3D