• ベストアンサー

n+1点を通るn次関数のグラフは一意に決まる?

はじめまして。 2点を通る直線は1本だけですよね、また3点を通る二次関数も一意に決まりますよね。 これはつまり、nをn≧1の整数とするとき、(n+1)点を通るn次関数のグラフは一意に決まると言えますか? また、その証明も併せて教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#185706
noname#185706
回答No.2

x の n 次関数 y を y = a[n] x^n + a[n-1] x^(n-1) + ・・・ + a[1] x^1 + a[0] と書きましょう。係数 a[i] は全部で n+1 個あり、これらが決まればy が決まります。いま、n+1 個の点の座標 (x,y) が与えられるとすると、それらを上の式に代入することにより、n+1 個の式が得られます。それらの式を係数 a[i] に関する連立方程式として解くことができれば、係数が決まります。 ただし、例えば、与えられた n+1 個の点が一直線上に並んでいると、n≧2 であっても一次関数しか決まらないように、求められる関数の次数は n より低くなることがあります。 また、例えば (0,0) と (0,1) を通る直線の式は y = a[1] x + a[0] の形では求められないように、解が求められないこともあります。その場合には、座標軸を回転するなどの工夫をして考え直す必要があります。

その他の回答 (2)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.3

既にある内容は略して 「直線」をどのような定義にするか、で >一意に決まりますよね。 とは言い切れません。 たとえば、平面を球体面と定義した場合(非ユークリッド幾何)は、 2点(たとえば、南極と北極)を通る直線は、無数に描けます。

  • edomin7777
  • ベストアンサー率40% (711/1750)
回答No.1

n次関数の一般的な形を考えます。 例えば6次関数は ax^6+bx^5+cx^4+dx^3+ex^2+fx^1+gx^0 になります。 このときの係数の数は、「n+1個」(n乗から0乗まで)になりますから、点のx座標を代入していって出来た係数だけの式が「n+1個」になれば連立方程式で解くことが出来ます。 係数が決まれば式も決まります。

関連するQ&A

  • グラフ理論について教えてください。

    n,n,n-1,n-1,n-2,n-2,・・・・2,2,1,1(n:正の整数) というグラフがグラフ的かグラフ的でないかを理由と共に 調べています。 どなたか証明して頂けませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 関数のグラフ

    関数f(x)=(x^n)(e^-x) (nは2以上の整数であり一定) のグラフを0≦x≦3nの範囲でスケッチせよ。 特に、特徴的な点については定量的な情報も合わせて記すこと。 という問題です。 解き方がいまいちよく分かりません。。。。

  • {9^(n+1)-8n-9}/64になる証明

    {9^(n+1)-8n-9} (n=正の整数) という数字が64で割れることを二項定理を使って証明したいのですが、分かりません。 自分でやってみたところ、 (1+8)^n=…… ↓ 9^n-8n-1=64k ↓ 9^(n+1)-8n*9-9=64k*9 というところまで、できましたが次何すればいいのかわかりません。 回答お願いします。

  • nを正の整数とする時、6の倍数であることを証明する n(n+1)(n+2) n3乗+5n

    nを正の整数とする時、6の倍数であることを証明する n(n+1)(n+2) n3乗+5n

  • n^n +1が3で割り切れるもの

    「(1)正の整数nでn^3 +1 が3で割り切れるものをすべて求めよ (2)正の整数nでn^n +1 が3で割り切れるものをすべて求めよ」 (1)なのですが、n=3k、n=3k+1、n=3k-1のときに分けて計算したところn=3k-1すなわちnが3で割って2余るときが適することがわかりました。しかし「すべて」求めるという問題文からするとダメなのかな?と思ったのですがどうなのでしょうか? (2)なのですが、(1)と同じようにできそうかなと思ったのですがなかなかうまくいきませんでした。(1)を利用するということはできるのでしょうか? 回答いただければ幸いです。よろしくお願いします

  • (難)オイラーのφ関数で、n≠2,6ならばφ(n)≧√n

    http://mathworld.wolfram.com/TotientFunction.html の(12)によるとオイラーのφ関数で、 n≠2,6ならばφ(n)≧√n となるようなのですが、 nを素因数分解した素数たちをp_kとすると、オイラーの関数は、 φ(n)= n (1 - 1/p_1)(1 - 1/p_2)(1 - 1/p_3)....(1 - 1/p_k) という事実を使って考えたのですが解けそうにありません。 証明のためのアイデアがありましたら教えていただけないでしょうか?

  • {√(1)+√(1+2)+√(1+2+3)+…+√(1+2+…+n)}/n^2 → √2/4

    n → ∞のとき、 {√(1)+√(1+2)+√(1+2+3)+…+√(1+2+…+n)}/n^2 → √2/4 また、n → ∞のとき、 {√(1+2+…+n)+√(2+3+…+n)+…+√(n-1+n)+√(n)}/n^2 → π√2/8 らしいのですが、証明がかいてありませんでした。 どうか証明を教えていただけないでしょうか。

  • このような関数は一意に決まる?

    三角関数や指数関数が含まれると、整式で表されたものと違い、 f(x)=xsinx は f"(x)=-f(x)+2cosx f(x)=e^x は f"(x)=f'(x)=f(x) といったように、導関数や高次導関数にもとの関数がそのまま含まれたりすることがありますよね。 このような性質を利用して、例えば f(x)=2cosx-f"(x)、f(0)=0,f'(x)=1 などと与えられたら、 f(x)=xsinxだな、というのは勘でわかると思うのですが、上のような式だけで本当に一意にf(x)が求まるのか、また、一意性が確かならそれをどういった言葉で示せばいいのか、混乱してしまいました。 どうかご教示願います。 (経緯) 微分方程式を解いていて、「これが関数と導関数の"積"でなく"和"で与えられたら解けるのか?」と思ったのが発端です。 上のような形を「解く」手段は高校数学までの範囲では与えられていないので、「勘」と「一意性の証明」で必要十分な解答にするしかないと思うのですが…

  • 2次関数グラフについて

    2次関数グラフについて お恥ずかしいことですが、以下の問題を解くことが出来ません。 出来る限り易しくお教えください。 (1)2点 A(0,1)とB(1,0)を通る直線上の点C(2,α)を放物線のグラフ y=x2乗+βは通る。αとβを求 めよ。 (2)2点 A(-1,1)とB(1,0)を通る直線上の点C(2,α)を放物線のグラフ y=x2乗+X-βは通る。  αとβを求めよ。 以上よろしくお願い致します。

  • 1^2+2^2+3^2+・・・+n^2=n(n+1)(2n+1)/6

    1^2+2^2+3^2+・・・+n^2=n(n+1)(2n+1)/6 となりますが、これを図形を用いて証明することはできないのでしょうか? どなたかよいアイディアがあれば教えてください。