• ベストアンサー

ofの前の名詞でもtheが付かないときがあるのはどういうときですか?

yumetanosiの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

私たちは日本で単数から複数へと英語の教育を受けています。単数は1、一つと概念を埋め込まれます。 これが単数複数に悩まされる原因なのです。 A bicyle is cheaper than a motorcycle. Bicycles are cheaper than motorcycles. 意味はどちらも同じです。ただし、通例として、複数の方が現状にある場合は複数を使います Japanese men wear black suits and white ties at the wedding. 日本の男性は結婚式では黒のスーツと白いネクタイを着用します I hate cockroaches. ゴキブリは嫌いです English newspapers are difficult to read. 英字新聞は読むのがむずかしい 次に、~のは限定下一般化という意味です。日本語では私が説明する必要はなく様々な場合に気軽に使われています。そのうち英語に該当する部分の当ご質問に関する範囲で説明します 人や動物の所有、属するものを言うときは ’sを使います the manager's office そのマネージャーの事務所 Mr.Evan's daughter エヴァンの娘 the office of the manager といったらどんなニュアンスがあるのですか 意味の違いはありますか などと質問される方がいますが、ネイティヴの回答は「言わないからです」と言う返事です。私たちは 私の家を「我が家」と文学的な表現でいいます 「が」は「の」と説明すると 「わが本」「わが妹」とパターンを使い増殖させる日本語学習者が私の生徒にもいます。「言わないと答えるしかありません」 物の場合には of を使います the door of the room 部屋のドア the room's door とは言いません the beginning of the story 物語の初め the story's beginning とは言いません 本題に戻ります 上記のMr.Evan's daughter は一般的に言えば a Mr.Evan's daughter となります I met a Mr.Evan's daughter. 私はエヴァンさんの娘(と言う人)にあいました I met the Mr.Evan's daughter. 私は(話に聞いていた)エヴァンさんの娘にあいました。 the hand of a boy, a hand of boy あなたはこの表現を英語国民が使っていたのを実際にごらんになったのですか 普通は a boy's hand, the boy's hand となります a boy's hand 少年の手 これには「ある少年の手」「少年(一般に)の手(大人ではない)」の可能性があります the boy's hand は特定の少年の手であるので「手」も特定されています =the hand of the boy (実際にはこの言い方は普通しません) 少年は一般可算名詞なので a hand of boyの様に boy が無冠詞なのはどんな意味を持つのかはわかりません。

関連するQ&A

  • 名詞+名詞 と 名詞 of 名詞

    the garage door と the door of the garage これは例ですが、この手の名詞+名詞 と 名詞 of 名詞 は同じ意味ですが、どんな場合もどちらを使っても全く問題なくニュアンスも同じですか? my roomの場合はどうでしょうか?名詞が人になります。 a room of mine ってありですか? 意味・ニュアンスも同じですか? dogs foodはどうでしょうか? dogs food food of dogs dogs' food 全部ありですか?

  • part of~

    高校二年のものです。辞書にpart ofの使いかた、とあってa part ofよりも不定冠詞をつけないpart ofのほうが普通と書いてあったのですがpartは可算名詞でしかも単数形なのにどうして無冠詞なのでしょうか???? ついでですが、a,theの使い分けに悩むことがいまだによくあります。そんな簡単にまとめられるものではないと思いますが、もしよろしければa,theの使い分けにおいて皆さんが注意している点を教えてください

  • 冠詞と指示代名詞について、教えてください。

    冠詞と指示代名詞について、教えてください。 英語を一からやり直して勉強しているものです。その中で冠詞のtheと指示代名詞のthatについておしえてください。 「I know that boy.(私はその少年をしっている)」という文と「I know the boy.(わたしはその少年を知っている」 どちらもまったく同じ意味なのでしょうか。何か違いなどがあるのなら教えてください。お願いします。

  • 名詞+of+名詞の冠詞の付け方

    標題のofを使ったときの冠詞の付け方が、今一理解できていません。 例えば top(名詞)+ of + page(名詞)で熟語を作りたいとき下記の例題で使用不可であるものを選び出し、理由を添えて頂ければ幸いです。 a top of page a top of a page a top of the page the top of page the top of a page the top of the page

  • some of the~

    ある文法書にこう説明がありました。 some(many,most,few,each) of~の後はthe studentsは○、studentsは×。また、ofのあとに代名詞(themなど)をおくことも可。しかし、 a numbe of~の場合は後ろの名詞に定冠詞theをつけてはならず無冠詞複数形(students)とする。しかも、このときはthemなどの代名詞をおくことができない、ということです。一体この理由はなんなのでしょうか??

  • 名詞の前につけるaとthe

    名詞の前にはaとtheをつける、名詞が複数形の場合はつけないですが、aとthe、複数形の3つの使い分けが分かりません・・・>< どなたか分かりやすく教えてください><

  • 普通名詞から固有名詞

    冠詞について質問します。 特定の人、物を指す場合、例えそれが普通名詞でも、固有名詞になり、冠詞がつかなくなると記憶しています。 例えば、I wend to the park with my mother. とI went to the park with Mother. 別に、Motherを固有名詞にしなくても、my motherで特定されている気がするのですが どんな違いがあるのでしょうか?わざわざmy fatherをfatherなどにする場合も、ニュアンスの違いが知りたいです。 宜しくお願いします。

  • the 名詞 of 名詞

    名詞 of 名詞の前の名詞にはほぼtheが付く決まりになっていますが、 まれにつかない場合があります。どういう時に、どういう名詞には 付かないのでしょうか?

  • 名詞を接続するofとforの使い分け

    名詞を名詞を結び付けるofやforの使い分けのコツはありますか。 例えば、 1)A tour of Manchester 2)Plans for a company party という表現があります。 上記の場合、 1)A tour for Manchester 2)Plans of a company party では、文法的に間違いでしょうか? 日本語に直訳すると、 of の場合はマンチェスターのツアー、for の場合はマンチェスター向けのツアー of の場合は社内パーティの計画、for の場合は社内パーティのための計画 となりますが。。。 名詞と名詞を接続する場合、ofを使うか、forを使うべきかの判断基準も教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 名詞を 2 つ並べる前の名詞

    名詞を 2 つ並べるとき、前にくる名詞は後にくる名詞を形容詞的に修飾する用法がありますが、通常前にくる語には単数形を使うと思います。 ところがIT系の用語でoperationとmanagementをあわせた語があり、それは「運用管理」のような意味の場面で使われ、 operations management  と書かれているものがけっこうあることに気がつきました。 同様に前が複数形のもので、 goods management というのもあります。 ところでこれらに冠詞がつくとき、 an operations management a goods management のような不定冠詞が前につく英文が検索するとかなりヒットします。ということは、operationsやgoodsは複数形扱いされていないと想像をしました。 goodsは辞書にも載っているように「商品、物品」という名詞だとわかるのですが、operationに関しては辞書には「operation」の項目しかなく、operationsはoperationの複数形としか文法的な意味合いはわかりません。 operations management の文法的な説明が自分の中でつかず困っています。operationsはoperationの複数形ではないのでしょうか。特定の意味をもつ(goodsのような)、operationsという語が慣習的にできたのでしょうか。 またsがつかない、operation management とは意味が違うのでしょうか。