- ベストアンサー
- 暇なときにでも
不加算名詞にも定冠詞?
不加算名詞にも定冠詞? NHKラジオ英会話講座より I once went to a public bath in Japan. I knew the basic rules.You take a thorough shower before you get in. So I rubbed shampoo into my hair. Then I washed myself all over, and thoroughly rinsed the soap from my body. But when I got in the bath,everybody else jumped out. I couldn't understand why,since I'd done everything right. Then I felt my head and realized my mistake. I'd forgotten to rinse the shampoo out of my hair. I looked like a big ice-cream cone! 質問: (1)I rubbed shampoo...とI'd forgotten to rinse the shampoo...を比べ、後には定冠詞が付いています。二つとも不可算名詞だと思いますが、不可算名詞でも2番目以降はtheを付けると言うことですか?不加算名詞はいかなる時も冠詞は付かないと思っていたもので・・。 (2)rinsed the soap...のsoapは不可算名詞ですね?theが必要ですか? (3)fromとout ofの違い? ...rinsed the soap from my body.と...to rinse the shampoo out of my hair.を比べて、fromとout ofの使い分けている理由が分りません? 教えて下さい。 以上
- tommy0313
- お礼率97% (2043/2087)
- 英語
- 回答数2
- 閲覧数527
- ありがとう数10
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.1
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
厳密にはややこしいのですが,一般的に説明されているところでは, 可算名詞と不可算名詞の違いは, 可算名詞には a(n) がつく。 可算名詞は複数形になる。 可算名詞には数詞がつく。 です。 すなわち,the についての言及はありません。 This is pen. I went to park. は誤りだよ,pen とか park のような可算名詞には a か the をつけるんだよ という説明がなされます。 確かに可算名詞には a か the(あるいは所有格など)がつきますが,不可算名詞にも the はつきます。 名詞にかぶせる冠のようなということでまとめて「冠詞」(英語では article ですので「冠」はあくまでも日本人が考えた名称ですが)と言いますが,全く性質のことなるものです。 a は one → an → a と変化したもので,「一つの」の意味があるので,当然可算名詞にしかつかない。 でも,the は that から来ていて,可算・不可算いずれにもつきます。 the については不可算名詞をいったん,可算化してから the がつくという説明もなされますが,単純に不可算名詞にもつくと考えていいです。 soap は可算名詞として用いることもあります(辞書には「種類を表す時は可算」と書かれているパターンです)。 体についているような粉々になったようなものは不可算でいいですが,その人のその時の体についた,と限定されているので the がついています。 shampoo は液体なので不可算,容器に入っている場合,容器ごと a shampoo と言えますが,洗って髪についたような部分はやはり不可算です。 最初,「シャンプーで髪を洗う」は不可算。 その髪についたシャンプーを洗い流す場合は限定されて the がつきます。 out of ~は「中から外へ」という意味合いがあります。 髪の間に入り込んだシャンプーを「髪の中から外へ」という感覚なら out of 単に「体から離す」という感覚なら from
その他の回答 (1)
- 回答No.2
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
(1) (2) the を付けるかどうかということと不可算かどうかということは別のことです。(なお、不可算なのに複数形にすることもあります) 最初の shampoo はこれから頭に付ける化学物質のことなので(どの shampoo と特定しませんので)the はありません。後から出て来る rinse the shampoo は「すでに頭に付けた shampoo」と特定するために the を付けます。soap も同様です。なお、shampoo の容器を指差して「この shampoo」と言うときも the を付けます。 (3) 英語というのは(日本語と違って)同じ言い方を繰り返すことを嫌い、異なる表現を用いることを好むところがあるからだと思います。(単独では rinse out of my hair の方が rinse from my hair よりも多用される言い方かと思います)
質問者からのお礼
いつもご回答いただき有難うございます。「不可算名詞はtheも付くし、複数形にもなる」と教えていただき、よく理解できました。またなぜtheが付いているかの理由についても教えていただきました。お陰様で、とても勉強になる質問になりました。有難うございました。今後ともよろしくお願い申し上げます。敬具
関連するQ&A
- 不可算名詞に不定冠詞が付く現象
1) I had a free lunch. 2) I had φ poor eyesight. 1,2両文共に"lunch""eyesight"が不可算名詞ですが1が"a"をつけて2では付けてはいけないのはどういった理由からでしょうか? また、1のように不加算名詞に不定冠詞が付くことを文法用語で何と呼びますか?
- ベストアンサー
- 英語
- travel, tripは可算名詞or不可算名詞?
こんにちは。 "Our (travel/trip) from Paris to Tokyo by train was very tiring."という英文があり、travelもしくはtripから適切なものを答えるという問題です。 答えは、tripでした。この問題は、不可算名詞/可算名詞に関連した問題で、travelは不可算名詞、tripは可算名詞なので、この答えになるというものでした。 しかし、疑問は、この英文であれば、tripでもtravelでもどちらでもいいような気がするのです。 本当はどちらでも構わないのでしょうか?それか、必ずtripなのでしょうか?その理由も教えていただけると大変助かります。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- quality(質)は可算名詞?不可算名詞?
This will lead to a better quality of lile.(これは生活の質の向上につながるだろう) この文章の中ほどにある”a”(不定冠詞)はあってもなくてもよいのでしょうか? あるいは、あってはいけない、なくてはいけないのでしょうか? quality を辞書で調べると”質”という意味では不可算名詞とするものと、不可算・可算名詞とするものがあります。
- 締切済み
- 英語
- difficult。どんな時に可算名詞?
difficult。可算名詞と不可算名詞の2つの用例がありますが、 どのように区別するのでしょうか?? どの辞書を見ても、不可算名詞として扱う事例がメインに 書かれていて、2つ目の用例に可算名詞の用例があります。 どちらも『困難』という訳で、区別の仕方が分かりません。 現行の中学の教科書にこのような文がでてきています。 He decided to help others who have difficulties. 見てのとおり可算名詞として使われています。 使い分けの方法と、教科書の用例が可算扱いな理由が 分かる方、ご協力お願いたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 普通名詞と集合名詞について
trouserっていう単語がありますが、これは普通名詞なのでしょうか?ネットでいろいろ調べたのですが、以下分かったことは・・・ pair ofなどが付く時は、trousersとして可算名詞扱い・・・(1) 片方だけを指す場合には単数形になることもある・・・(2) 通例複数形である・・・(3) そこで(1)について考えるとtrousersは不可算名詞として扱うこともある、とも理解できそうな書き方です。でもそうなら普通名詞でなく何になるのでしょう?(普通名詞はすべて数えられる名詞と理解しています) 集合名詞の何か?集合名詞の理解がまだしっかりしてないからそう思うのかもしれません。sが付く、付かないで普通名詞が集合名詞に変わったりすることはないと思いますが・・・。 ちなみに私の文法書では集合名詞は数えられるの部類に分けてありますが、集合名詞でも A・・・単数・複数の両方に扱うのは・・・可算名詞(familyなど) B・・・常に複数に扱う・・・・・・・・・可算名詞(peopleなど) C・・・常に単数に扱う・・・・・・・・・不可算名詞(furnitureなど) という理解をしていますが合ってますか? また数えられる名詞の単数形には、必ずa、anかそれに代わる修飾語(my、thisなど)をつける・・・(4)、とあったのですが、 People say that she will go on the stage next year という例文がありました。Bについては例外である、ということなのでしょうか?Aでも単数形を複数扱いだと(4)の例外でしょうか? そして、shoeについてはtrouserと同じ部類の名詞と考えていいのでしょうか。でも辞典(ジーニアス)ではshoeはC名詞と記してありますが、trouserはC名詞ともU名詞とも記されてありません。この違いは一体何なのでしょう? たくさん質問してすみません。わかりやすくご解説いただける方、回答よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- apple=可算名詞,chocolate=不可算名詞について
中学生に英語を教えています。 appleは可算名詞だけど,chocolateは,溶けたり,板チョコなどは割ってしてしまうと数えられなくなるので,基本的には不加算名詞と教えました。 あえて数えるときは a piece of~を使うのだということも教えました。 すると,中学生から「でも,りんごもスライスすると数えられなくなるのでは?」「すりりんごもあるじゃん」という質問がきて,即座に回答できませんでした。 一般的にappleは可算名詞で,chocolateは不可算名詞なんだという他に,よい説明方法があれば教えてください。
- ベストアンサー
- 英語
- シャンプーの数え方 a shampoo
ある問題集の物質名詞の数え方に関する並べ替え問題で「洗面器には石けん1個とシャンプーが残っていた。」という問題がありました。解答は There left a cake of soap and a shampoo in the basin. となっています。シャンプーは液体なのでa shampoo というのはおかしいのではないかなと思うのですがどうなのでしょうか?手元の辞書によると可算、不可算の両方があるようです。また、a bottle of shampoo と言う表現も見受けられました。この辺のところをどなたか解説お願いできないでしょうか。
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
いつもご回答いただき感謝いたしています。「可算名詞/不可算名詞と冠詞との関係」、「定冠詞/不定冠詞の成り立ち」等のご説明から、疑問に思っていたことが全て解けました。また、from/out ofの違いも分りました。とても有意義な質問になりました。有難うございました。充実した気分です。いつも熱意のこもったご説明に感謝しながら精読しています。今後ともよろしくお願い申し上げます。まずは御礼まで。