• ベストアンサー

バイクの任意保険。中断から再契約について

eco-netの回答

  • eco-net
  • ベストアンサー率36% (43/118)
回答No.1

一般的にバイク保険は125cc以下、125cc超~250cc以下、250cc超に分類され、排気量によって保険料が異なります 「125cc以上」とは125cc超(150ccや250cc)の意味ですので125ccは含まれません また、125ccと呼ばれているバイクは、実際は125cc以下(124ccなど)となります

noname#116619
質問者

お礼

ありがとうございます! 話をまとめるとダメっぽいですね 残念ですが次は250以上のクラスにします

関連するQ&A

  • 任意保険の中断申請に添付する書類について

    オートバイ(400cc)に、任意保険をかけていますが、譲渡することになりました。 等級を維持したいので、「中断申請」をしようと思っています。 保険会社に聞くと、添付書類として、そのバイクの所有権がなくなったことを証明できる”公的書類” が必要です。と言われrました。(当事者間で交わす売買契約は譲渡証明ではダメとのことです) 具体的に何と言う書類で、どこで発行してもらえるのでしょうか?

  • バイクの任意保険の中断後の再開について

    過去ログを検索してみたのですが、いまいち解決しなかったので質問させていただきます。 現在250CCのバイクを購入予定です。 以前(保険は平成18年12月31日満了)250CCのバイクに乗っていて8等級になりましたが、バイクを譲渡したため、中断証明書(有効期限10年)をもらっている状態です。 加入していた任意保険は電気通信産業者共済生活協同組合のマイカー共済というものです。 この8等級は他の保険会社の保険に加入する際は引継ぎは可能なのでしょうか? ちなみにマイカー共済に改めて加入する予定はありません。 よろしくお願いします。

  • 自動車任意保険中断証明書

    質問、お願い致します。 5年ほど前なのですが、同居の父が身体的理由で免許証を返納しました。 それに伴い、父名義の車を売却。 任意保険は、契約者を父から私(息子)に変更後、中断証明書(10年間有効)を発行して頂きました。 等級は20等級。 現在、私と妻で1台ずつ、計2台の車を所有しています。 2人とも、任意保険は20等級です。 今のところ増車する予定はないのですが、10年後くらいに、もし経済的に余裕があれば趣味的な車を1台加えたいです。 ただ仮に10年後に増車する場合、中断証明書は期限切れになってしまいます。 それを避けるための方法として、たとえば、今から4年後くらいに今の保険を解約して、中断証明書を発行。 そして父から譲られた任意保険の中断証明書を使って、20等級を引き継いで契約。 そうする事で、その時点からまた有効期限10年で20等級の中断証明書が新規発行され、もしそこから7年後に増車する事になった時、20等級の保険が使えるように思えたのですが、こういうやり方はアリなのでしょうか? あと仮に増車しなかった場合でも、上記のような方法をすれば、ずっと有効な20等級の任意保険中断証明書を維持できますよね。 その場合、もし車両保険を使う事態になった時には等級が下がりますが、下がった保険を解約して、中断証明書で20等級の保険に乗り換える事もできそうですが、そういうのも実際OKなのでしょうか?

  • 400ccのバイクの任意保険

    250cc超のバイクを持っていますので、任意保険に入ろうと思い、車の保険と同じ所で契約したのですが、意外と高くて驚きました。 <26歳以上 対物対人無制限  搭乗者2・300万 等級6>  ですと、ネット上で調べていたら、年間約2万五千円くらいだったのですが、 私の保険会社は搭乗者は最低3000万までからみたいで、年間7万くらいだと言われました。 これが21歳~25歳だと約倍になるとかも言ってて、さすがに高額すぎないか? と感じました。 保険会社を変えた方がいいのでしょうか? バイクには休日のツーリング程度で年間3千キロくらいしか走らないと思います。 一応任意保険には入らないとは思ったのですが、ちょっとネットで調べてたよりはるかに高い金額でしたので、教えてください、よろしくおねがいします。

  • 自動車任意保険の解約や中断を詳しく教えてくだ

    今乗ってる車を廃車にするので、入っている自動車の任意保険の解約をして車を新規購入した後に他の会社の任意保険にしようと思います 解約の手続きをしようとしたところ、解約ではなくて、等級がリセットされない中断のほうがよいと言われました 再度保険を入るまでに等級維持が10年間有効だということでした 現在の等級は最高のものです 20等級? そこで知りたいのですが、中断を選択した場合のデメリットは何がありますか? 中断を選択で特に何もデメリットはないのでしょうか? 等級がリセットされてもよい場合で、解約のほうがメリットかあることもありますか? 廃車して一度解約か中断後に再度任意保険に入る時には他の会社の保険ということと、車両も違う車になります 考えられる事柄を詳しく教えて頂けると嬉しいです よろしくお願いいたします

  • 初めてのバイクの任意保険について!

    初めてバイクに乗ろうと思っています。 そこで125cc以下の小型にするか、250cc以下の中型にするかで悩んでいます。 一番の問題が、任意保険をどうするかということなのですが、125cc以下のバイクにする場合はファミリーバイク特約に入ろうと思っています。250cc以下ですと、車の保険のほかに別の保険に入ることになるので値段が気になります。 インターネットで見積もりなどを出してはみたのですが、そこで気になったのが、等級です。 車の等級は今現在7Bになるのですが、それはバイクにも適応されるものなのでしょうか? それともまるっきり初めての等級からになるのでしょうか? 初めの等級ですと任意保険はとても高いので、車のことを考えるとちょっとどうかなと思います。。 どなたかにアドバイスを頂ければ幸いです。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 有効期限の切れた自動車(任意)保険契約「中断証明書」の扱いは?

    [状況] 順に書きます。 (1)車を運転する必要がなかったので、任意保険契約の中断証明書を作成してもらいました。 (2)最近になって、自動車を運転・購入する必要が起き、任意保険を再活用しようとし、中断証明書をみたところ、 (3)中断証明書の有効期限が昨年の3月で終了していました。 そこで・・・・、 [質問] 再び、任意保険に加入したいのですが、 ・現在、中断契約している保険に、現時点での等級で再加入することは出来るのでしょうか?(現時点での等級はそのまま保持できるのでしょうか?) それとも、 ・中断証明書の有効期限がきれているので、現時点での等級も無効になり、再び、低い等級から任意保険に再加入しなければならないのでしょうか? どなたか、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 250ccバイクの任意保険

    250ccバイクの購入を考えています。 そこで任意保険について気になることがあるのです。 今加入している車の任意保険のバイク特約に加入すれば 250ccバイクでも大丈夫なのでしょうか?? それともこの特約は原付50cc限定なのでしょうか?? もし駄目な場合新規で加入することになると思うのですが 大体年間いくら位するものなのでしょうか?? 今年23歳です。自動車の任意保険は現在16等級です。 分かる方いましたらすみませんがよろしくお願いします。

  • バイクの任意保険の車両入替について

    250ccと400ccのバイクを2台所有していて それぞれ単独で任意保険に加入していました。 250ccのバイクを売ることになり 250ccの任意保険の等級のほうが高いので 400ccのバイクに車両入替をしようと思ったのですが 250ccから400ccへのバイクには車両入替できないと言われました。 そんなことってあるのでしょうか? 多少掛金はあがっても等級は引き継げると思っていました。 125cc以上のバイクでは取り扱いは変わらないと思っていましたが そうでもないのでしょうか? また、断られた理由が排気量が違うということだったのですが ほかに乗せ替える側のバイクが新規購入車両じゃないとダメだとか あったりするのでしょうか? 保険会社によって違うだけなのか。 ちなみに、上記の保険はJA共済です。 排気量だけを理由にされたので納得がいかず 質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • 125cc以上のバイクの任意保険の移し替えについて

    質問1 125cc以上のバイクから125cc以上のバイクに乗り換えた場合 任意保険の移し替えは可能か? 質問2 125cc以上のバイクから125cc以上のバイクに乗り換えた場合 任意保険加入から8か月経過した時点で乗り換えると 次のバイクは8か月目からの継続ということになって 残り4か月で1年となり、等級が上がるのか? それとも一ヶ月目からやり直しになるのか? 質問3 同じ排気量のバイクなら自賠責保険の移し替えは可能ですか? また、可能な場合、手数料を取られたりするのでしょうか? 以上の3点です よろしくお願いします。