• ベストアンサー

約定単価より取得単価の方が低い???

nyankopenの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ごめん間違えた売りの合計金額は引かなくてもいいかも。 買:386*100 = 38,600 買:372*50 = 18,600 所有:150株 合計:57,200 1株:約381円 ----------- 50売却 ----------- 1株:381円 所有:100株 合計:38,100円 買:379*50 = 18,950 合計:38,100+18,950 = 57,050 所有:150株 合計:57,050 1株:約380円 ----------- 50売却 ----------- 所有:100株 合計:38,000 1株:約380円

trader724
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 初心者です 約定単価 取得単価

    SBIを使っています。 わかりやすくするために株価1円とした場合。 1円で指値注文をいれ約定した。 約定単価・・・1円 取得単価・・・2円 となると思うのですが、これを2円で売却した場合利益は手数料分だけマイナスになるということなのでしょうか? だとすると1円の指値で約定させるために、1円の手数料をとられてるということになります?? 取得単価が実際には1.00・・・を切り上げて2円となるのであれば2円での売却との差額は益とはならないのでしょうか? 意味がわかってもらえると助かります・・・

  • 約定単価と取得単価の違いについて質問です。

    約定単価と取得単価の違いについて質問です。 先日100円の株を1000株で約定しました。 (仲介会社はSBI証券です。) ボードを見ると取得単価が101円になっていて不思議に思いました。 いろいろ調べてみたのですが以下のような考えでいいのでしょうか? 100*1000+145(スタンダードプラン手数料)=100,145 100145/1000=100.145≒101円(取得単価) ここでさらに同一株を 1)100円で1000株約定すると (100145+100145)/2000=101円(取得単価)…取得単価は変わらず 2)101円で1000株約定すると101*1000+194=101194より (100145+101194)/2000=100.6695≒101円(取得単価)…取得単価は変わらず 3)102円で1000株約定すると102*1000+194=102194より (100145+102194)/2000=101.1695≒102円(取得単価)…取得単価は102円 といった形でいいのでしょうか? なんかおかしい制度ですよね…株購入者にメリットがなくHPだけ見るとだまされているような気もするのですが…アドバイスお願いします。よろしくお願いします

  • 約定と取得単価

    初心者の 質問ですが A株を指値で297円で注文して 約定が281円 取得単価289円と なりましたが 実際買えた値段は いくらになりますか? それと約定と取得単価で どうゆう意味ですか?

  • 約定単価と取得単価が違うんですが・・。

    イー・トレードをお使いの方に質問です。 最近、171300円で約定した株が、 なぜか取得単価をみると173900円になっています。 手数料は472円ですよね? 171300円に472円をプラスしても171772円です。 約2000円もプラスで計算されているのは何故でしょうか? 当日に一度売った株をまた買ったことと関係ありますか? イー・トレードに電話して聞いたのですが、 なれていない人にあたったのか、説明が全くわかりませんでした。 出来るだけ分かりやすく教えてくださると助かります! 宜しくお願いします。

  • 約定単価と取得単価

    本日初めて株式を購入致しました。  そこで質問ですが、イートレード証券である株式を¥440で購入したつもりでいました。ところが口座管理のページを見ますと、取得単価が¥445になっております。また取引ページの注文照会を見ますと、¥440で全部約定となっております。一体いくらで買ったことになるのでしょうか?  これから少しずつ勉強して行きますので、ご教示の程宜しくお願い致します。

  • 取得単価

    17円で1万株、現物買い注文を出しましたが、16円で約定しました。しかし、口座サマリーを見ると、現在値が「16」で、取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」になっております。 保有資産評価は、株式と現金残高を合わせると、手数料の735円分のみ減っています。 取得単価が「17」で、「評価損益」が「-10,000」となっているのはどうしてですか? 基本的な質問で恐縮ですが、詳しく教えてください。

  • 投資信託で、約定数量と約定単価とは?

    投資信託で月3万円つみたて購入をしています。 証券会社の画面に「約定単価」と「約定数量」が表示されています。 しかし、この「約定単価」と「約定数量」をかけると3億になるのですがなぜでしょうか?

  • 後場の寄り付き値が注文単価以下ならその単価で約定可能?

    ある銘柄の株を本日買い戻しました。 9:27:58に注文を出し、単価は205。 9:51:05に単価206で訂正注文。 9:51  に訂正完了通知。 12:30に約定完了しました。 しかし、約定単価が205になっております。 受渡金額も205×約定株数+手数料。 こんなことってありうるのでしょうか? 使用しているのはネット証券です。 安く買えた事に関しては良いのですが、 貯金の2/3以上(もちろん余裕資金)は 株式or証券会社のMRFに預けているので心配になった次第です。 過去10銘柄くらいは約定しており今までそのようなことはありませんでした。 注文照会画面では注文単価206円 約定単価205円になっております。 訂正完了しているのに訂正前の金額で約定することはありえますか? よろしくご教示お願い致します。 この質問書いていて思ったのですが、もしや後場の寄り付き値(12時30分の値段)が205だったから買えちゃったのでしょうか? 前場の終値(11時)は207か208だったような気がしました。

  • 平均取得価格

    はじめまして 約定した単価表示と実際の決済単価と違う件についてご質問させて頂きます。 株価100円とします 私は、指値101円、102円と株価より高めの注文をして買うことがあります この時約定する単価は大抵100,5円とかです 株価が102円になりました 仮に1000株購入したとして含み益表示1850円、これは分かるんです(手数料が引かれた金額ということで) ですが、100円に戻ったから売りに出し約定した結果、-850円とか-1000円ということになってしまいます 自分の中では、売りの手数料を引かれてもそこまでいかないと思うのですが 実現損益で取得単価を見ると、101円となっています これは、表示された取得単価と異なるのですがどうしてでしょうか。 100円で取得したものを100円で売れば、手数料分しか損はないはずなんですけど、私の買い方、売り方に問題があるのでしょうか ちなみに同じ日に現物で売買しています。 株価より高い値で指値、株価より安い値で指値、結果株価と同じ単価で売買できるという認識は間違っていますか? 成り行きはどの単価で約定するか分からないことは承知していますが、このやり方なら資金が足りませんと表示されることもないし、直ぐに約定されるから多用しているのですが、たまに?という-が出ます 表示される購入約定単価が信用できません、これはどういうことなんでしょうか。

  • 株式投資に関する質問●約定単価と平均取得価額が異なるのはなぜでしょうか。

    例 銘柄Aを1000株、指値100円で買い注文をし、すべて約定したあと、保有銘柄リストで「平均取得価額(円)」を見てみた所、この額が94円といったように、100円未満の額だったので、なんでだろ??と思いました。 これは一体どういうことなんでしょう。 売買リストで約定状況を確認したところ、 そちらでは、約定数量1000、約定単価100、約定代金100000、と表示されていました。 上のようなことは、マーケットスピードの使用中に気付きました。 どなたか、ご教授の程、宜しくお願い致します。