• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:今更ですが数学の矛盾についてよく分からないので教えて下さい。)

数学の矛盾についての質問

one-eyedの回答

  • one-eyed
  • ベストアンサー率38% (19/50)
回答No.7

数学では何も『証明』する事はできません。 科学哲学というのを御存知ですか。 簡単に言えば科学とは何か、科学的とはどういう事か、または100%信用できる根拠とは何かなどを試行錯誤する学問です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%91%E5%AD%A6%E5%93%B2%E5%AD%A6

関連するQ&A

  • 数学の分数の分数の計算の解き方を教えてください。

    数学の分数の分数の計算の解き方を教えてください。 電気の公式に V I=- R があって、 コイルのR抵抗が2πfLなので、 V I=- 2πfL で、周波数のfが50Hzから60Hzになると電流のIは減少することまでは理解出来ています。 ここから、 コンデンサのRは 1 - 2πfL でコイルの逆数を取ります。 で計算式に当てはめると V I=- 1 - 2πfL となって分数の分数の計算の仕方が分からないのですが、例として 1 - 2 - 1 - 2 だと1になるので、分数の分数の計算は分数の上と上を掛けて上に持ってきて、分数の下と下を掛けて下に持ってくるのだと判断して、 V - 1 I=- 1 - 2πfL で計算すると コンデンサは V I=- 2πfL となって、コンデンサもコイルの逆数の抵抗値になるはずなのに答えはコンデンサも50Hzから60Hzに周波数を上げると流れる電流は減少するということになるだけでなく、コンデンサはコイルの抵抗の逆数なのに同じ計算式の形になるのはおかしいと思ったので分数の分数の計算を教えてください。 なぜ逆数なのに同じ計算式になるのか理解出来ません。

  • 平方数でない整数の平方根は無理数であることの証明

    すみません。高齢者なので使用する文字はすべて正の整数とします。 整数の平方根で整数になるのは1,4,9,16のような平方数だけです。例えば5の平方根を考えた場合、 4の平方根は2、 9の平方根は3ですから、5の平方根は2と3の間の数となり絶対に整数にはなりません。以上は単なる確認です。 そこで平方数ではない整数をaとします。これの平方根を√aと表記します。確認通り√aは整数にはなりません。この非平方数の平方根が分数で表現できるかどうかが問題です。 √a=n/mと分数で表現できるとします。ここでnとmは互いに素であるとし、当然m≠1です。 両辺を2乗すると  a=n2/m2 となります。ここでaは整数です。n2とm2にも共通の約数はないので、n2/m2は整数にはなりません。すると左辺は整数、右辺は小数(小数点以下が0ではない純粋の小数)になるのでこれは矛盾です。従って平方数ではない整数の平方根は全て無理数である。 質問は、こんなに簡単な証明でいいのだろうか?基本的なところで考え方に穴があるのではないだろうか?ということです。ご教示願います。

  • 背理法「√2が無理数である」の証明について

    背理法で√2が無理数であることを証明しなさいという問題について質問です。 先日高校の友達に背理法について聞かれたので教えていました。√2が有理数だと仮定して√2=n/m(n/mは既約分数)と表す。そこから二乗したりして計算して最終的にn=2の倍数、m=2の倍数となりn/mは既約分数とは言えず仮定と矛盾するので元の命題が成り立つと言えるという説明をしました。(もちろんどんな計算をすれば良いかもきちんと説明しました。) すると友達から「でもn/m=2k/2tだとして、約分したら既約分数になるじゃん。それが矛盾してるっていうのが意味わかんない。」と言われました。 私は「既約分数だと仮定してたのにまだ約分できた、既約分数じゃなかったってなったら矛盾でしょ?むしろ矛盾を導くために2k/2tに持っていくんだよ。」と説明したのですがあまり納得してないみたいでした。 そこで私もなんだかよく分かんなくなってきてしまったので、他に良い説明の仕方があれば教えていただきたいと思い質問しました。 長々とすみません。よろしくお願いします。

  • 計算合っているでしょうか?

    数学で聞いていいのか迷ったのですが、 計算が主なのでお願いします。 0.4ミクロンメートルの電磁波の振動数を求めていて、 0.4ミクロンメートルぶんの(←分数のこと)3×10の8乗m/secを計算しています。 分母の0.4ミクロンメートルを分子のmに合わせるため、 分母に10のー6乗をかけて計算し、答えは『7.5×10の14乗』となったのですが、 この振動数の求め方は合っているのでしょうか? また、この時、答えの振動数の単位は『m/sec』でいいのでしょうか? お願いします。 この分野に詳しくないもので、質問の仕方が稚拙ですみませんm(_ _)m

  • 数学のルートについて

    カナダに留学している中2です。最近、直角三角形の斜辺を求めるようなことを数学でやっています。 c(二乗)=a(二乗)+b(二乗) という式らしいのですが、最後のルートとか言うのがよく分かりません。 平方根(塾で中3の人が苦戦していた記憶が、しかし名前くらいしか知りません)とか平方メートルとかに関係あるのかなぁ。と、言う感じです。 色々なサイトを見てみましたが写真の問題にどのように手をつければ良いのか見当がつきません。また、カナダ人は普通にルートを使っていますが計算機を使っています(ルートのボタンが計算機にあります)私は日本スタイルでも理解したいのです。 よろしくお願いします。

  • 数学の疑問

    √2+√3は有理数でないことを示せ。ただし、√2、√3、√5のように、平方数でない自然数mについて、√mが有理数でないことは,証明せずに利用してもよい。 a=√2+√3とおき、aが有理数であると仮定する。 さて、aの定義よりa^2=(√2+√3)^2=5+2√6 √6=a^2-5/2・・・・(1) よって、aは有理数でない。 ここで、aが有理数であることは、適当な整数m(≠0)、nを用いて、a=n/mと表せることです。 このとき(1)の右辺は、たしかに有理数です。 説明「しかし、a^2-5/2が有理数であることは、このように整数まで引き戻して論証しなくても、有理数どうしの和、差、積、商(ただし、割る数≒ 0)は、また有理数になるという性質を考慮するだけで済ますのが一般的です。 なお、有理数+有理数は有理数ですが無理数+無理数は無理数になるとは限りません。 これが、本問の問題として意味をもつ理由です。」 証明は理解できるんですが、説明の部分が結局何が言いたいのか理解できません。 結局、筆者は説明の部分で何がいいたいんですか???

  • 確率と大数の法則の矛盾

    サイコロを何度もふるとします。 例えば、次に1が出る確率はいつでも1/6です。 極端な場合、1が連続して20回出なかったとしましょう。もうそろそろ1が出てもおかしくないと思いますが、次に1が出る確率はやはり1/6でしょう。 一方で大数の法則というのがあります。サイコロをふる数を積み重ねていけば、1から6までが出る回数は確率で計算した数に近くなるというものだと理解しています。60回ふればそれぞれ10回前後に、600回ふれば100回前後に、6000回ふれば1000回前後にと確率で求める数(期待値)に次第に近づいていくものということだと思います。 こう考えると、1がずっと出ていないようなケースでは、次に1が出る確率は1/6より多いのではないかと思うのです。 この矛盾(?)、どなたか解決してもらえませんか?

  • ゼロ知識証明の勉強をしているのですが…

    ゼロ知識証明の勉強をしているのですが… 途中で 1.m が合成数の時、m を素因数分解できれば任意の y の mod m での平方根を簡単に求めることができる。逆に任意の y に対する mod m での平方根が求まるならば、m を簡単に素因数分解できる。 2.m を素因数分解できれば、任意の y に対し mod m での平方剰余性を簡単に判定できる。 とあったのですが、計算方法が解らないので、納得が出来ません。 具体的な計算方法が解る方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 分数の計算の仕方を教えてください

    恥ずかしながら分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方を忘れてしまいました。 今度、派遣の登録にいくのですが、その時に簡単な計算も出るようです。 友人から分数の計算もあったと聞いたので・・・。 正直、約分と通分も怪しいです。 調べてみたのですが、分数の引き算で分からないところがありました。 問題4/5-2/3(5分の4-3分の2)で私が調べたこの問題の計算式は分子と分母に同じ数をかけて 計算過程が5×3/4×3-3×5/2×5(5×3分の4×3-3×5分の2×5)=12/15-10×15(15分の12-15分の10)=2/15(15分の2)となっていました。 同じ数をかけるのは思い出せたのですが、この問題は「3」と「5」を分子と分母にかけていますが、この「3」と「5」がどこから出てきたのかイマイチ理解できなくて困ってます。 分数の計算(足し算、引き算、割り算、掛け算)のやり方と約分・通分を分かりやすく教えてください。

  • 背理法の疑問

    1√2が無理数であることを証明せよ。 まず√2が無理数でないと、すなわち有理数であると仮定すると √2=m/nと表される。m=√2nと変形し、両辺を平方するとm^2=2n^2・・・・(2) ゆえにm^2は偶数であるかわからないのに、2n^2は確実に偶数なので矛盾よって無理数としたんですが 答えはさらに続いていました。 なぜ、ここまでで駄目なのでしょうか?? 教えて下さい