ケインズの考える経済の安定とは?

このQ&Aのポイント
  • ケインズは経済の安定が自由の基本的な要求であり、基本的な権利として、政府は干渉すべきでないと考えた。
  • 訳された内容が正しいのか、特に「it rests」の訳がわからない。
  • 訳を読んでも具体的な意味がわからないので、ケインズの考える経済の安定とはどのような意味なのか知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

下記の英文を訳そうと思ったのですができませんでした。この英文を下記のよ

下記の英文を訳そうと思ったのですができませんでした。この英文を下記のように訳された方がおりました。これについて3つ質問があります。 1.この訳は正しいのでしょうか? 2.特に”it rests” をどう訳すのかわかりません。 3.正しいのなら訳を読んでも意味がわからないのですが、具体的にどんな意味なのでしょうか? Keynes believe that economic stability is a fundametal requirment of libery,and that, as is a basic right, responsibility for delivering it rests with goverment. ケインズは経済の安定が自由の基本的な要求であり、基本的な権利として、政府は干渉すべきでないと考えた。 よろしくお願いいたします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

>>1.この訳は正しいのでしょうか? 私ならば、 ケインズは、経済の安定性は自由のための基本的要件の一つであると信じた。であるから(経済の安定性を)基本的権利と捉えて、その達成の責任は政府が果たすべきと考えた。 >>2.特に”it rests” をどう訳すのかわかりません。 rest withは日本語でいうと"かかっている" rely onとかdepend onに近い意味ですね。 ですからresponsibility for delivering it(economic stability)がgovernmentにかかっている。 つまり経済の安定を実現するのは政府の責任なのだ、ということです。 >>3.正しいのなら訳を読んでも意味がわからないのですが、具体的にどんな意味なのでしょうか? 正しくないと思うので、省略します。

abankhirom
質問者

お礼

早速、お答えいただきありがとうございました。 訳もありがとうございました。これなら理解できます。 "rest with”も辞書にありました。

その他の回答 (1)

  • flex1101
  • ベストアンサー率37% (45/119)
回答No.1

1. 間違った訳です 2,3は以下をご覧ください。 "responsibility for delivering it"までが主語 restsは動詞でwithとくっついて「~次第である、~にある」という意味に。 最後の部分を訳すと 「it (economic stability)を運ぶための責任は政府にある」 直訳すると 「経済の安定を保つ責任は政府にある」 全部の訳は以下のような感じになると思います。 ケインズは、「経済の安定は自由である上での基本的な要求である」と信じ、また「基本的な権利として、その経済の安定を保つ責任は政府にある」と信じている。

abankhirom
質問者

お礼

解説と訳をありがとうございました。 "rest with"を知りませんでした。 まだ経済書を読むのは、早いですね。

関連するQ&A

  • 「君に届け」下記、英文について教えてください。

    「君に届け」下記、英文について教えてください。 It takes a lot of effort to interact with people,but I still hope that I can break down that wall somehow. google翻訳: それは人々と対話するための多くの努力を取ります。 私は、私はどうにかその壁を破壊できますように、まだ望みます。 (1)stillがある意味を教えてください。 I still hope that~(私はまだ望みます?意味分かりません。。。) (2)「interact」は、この文章では、どういう意味ですか? ご回答宜しくお願いします。

  • どなたか下記の英文を訳して頂けないでしょうか?

    ↓内容は旅行に関しての私からの質問に返って来た返信が下記の英文です。 よろしくお願いいたします。 I often travel alone. It is quite easy to find someone to travel withduring the journey usually, canyou not do that? Do you normally work, Keiko?

  • 英文得意な人、下記の日本文を英文にしてみてください。

    英文得意な人、下記の日本文を英文にしてみてください。 ・とても嬉しいです。 ・楽しみにしています。 丁寧文、ラフな感じの文、いろんなパターンで訳をしてみてください。 ちなみに下記の英文以上に丁寧に書く事はできますか? ・とても嬉しいです。⇒ It is very glad. ・楽しみにしています。⇒ It looks forward. お願いします! あと翻訳ソフトでは訳さないでください。

  • 下記英文このように書き換えできますでしょうか?

    下記英文このように書き換えできますでしょうか? it is interesting to note that in a survey in which people were asked, what constitutes excessive alcohol consumption? the definition of excessive was whatever exceeded the respondent't own intake. (1)it is interesting to note a in survey which people were asked, what constitutes excessive alcohol consumption? the definition of excessive was whatever exceeded the respondent't own intake. このようにして which以下をまとめてa in surveyにかけることは可能でしょうか?

  • 英文構造

    [英文]     It is not that they acquire less education than they once did. It is rather that the emphasis has changed. [日本語]     昔と比べて若者が教育を受けるのが少なくなっているのではない。     むしろ、その力点がかわってきているからである。 [わかった部分]     not-ratherを意識して書く。 [疑問]     it is thatはitが代名詞ではない場合、強調構文として、つまりthat以下は重要なの     だ。という訳になると思います。しかし、訳では、itが代名詞のニュアンスは含ま    れていません。さらに、it is thatが強調構文だというニュアンスも感じられませ     ん。it is thatはこの文章中でどのような役割を果たしているのでしょうか。

  • 下記の英文の訳し方がわかりません。

    Or he may give what on face of it is a polished lecture, but one which takes for granted that the lecturer can take for granted that the class takes for granted all that he takes for granted. この英文は長文問題集の本文の下線部訳の部分を抜き出しました。最後に全文を掲載しました。(12個の文があり、番号を付けました) 疑問が2つあり、また自作の和訳も書いてみました。長くなりますが、よろしくお願いします。 1)「but one which takes for granted」の「one」が何を指しているのか、わかりません。 2)「take for granted」が4回繰り返される英文の訳し方(意味の取り方)を教えて下さい。 [自作の和訳] 「あるいは、彼はその表面上は洗練された講義をするかもしれない。 しかし、その講師が当然だと思っている全てをそのクラスの学生も当然だと思っていることを、その講師も当然だと思っているとone も当然だと思っている。」 (1)In passing from school to college the student must prepare himself for the fact that he may be going to a place in which he will receive the best education in the world by the world’s worst teacher. (2)His teachers at school had been trained to teach. (3)At the university hardly any of those who teach will have been trained to teach. (4)Their major concern will be about the advancement of knowledge. (5)They may indeed like lecturing, just because they are bursting to express their new ideas. (6)But they may lecture in a way which has no relation to well-prepared lessons which students have been accustomed to receive. (7)The university teacher may turn his back on the class and excitedly write formulas on the blackboard, all the time delivering his statements very fast which are intended to give the class some clue to what he is so excited about. (8)Or he may give what on face of it is a polished lecture, but one which takes for granted that the lecturer can take for granted that the class takes for granted all that he takes for granted. (9)To be taught by such teachers is one of the greatest educational privileges in the world. (10)But in the odd forms of communication that occur in the lecture rooms of universities, the chief responsibility is at the receiving end. (11)That is why, rather paradoxically, university education is the most advanced form of self-education. (12)The student has to find out for himself the best way of listening to lectures.

  • 「ある意味、それは正しい」 を英文で書くには。

    「ある意味、それは正しい」を英文で書くとするとこうでしょうか? (1) It is true, in a way, that he had done that. (2) In a way, It is true that he had done that. どちらでも大丈夫でしょうか? あるいはどちらかが望ましいのでしょうか? 判断のつく方いらっしゃいましたら、教えていただけると幸いです。

  • 下記の英文を和訳願います。

    下記の英文を和訳願います。 なかなかきれいな日本語にならないのです。 With other components it is more justified to have a longer verification period. 宜しくお願い致します。

  • 下記の英文に関する質問です。

    下記の英文に関する質問です。 Tom is a junior in high school and Merry is a junior , too.          (独立した文で、前後に文は無い)           の訳が、 「トムは高校2年生でメリーも同学年です。」 となっているのですが、 なぜ、“高校2年生”という意味になるのですか?誰か知っている方がおられましたら、教えて頂けると、幸いです。

  • この英文の解釈をお願いします。

    下の英文の解釈を書いてもらえると助かります。 In spite of this lack of governance, Japanese goverment has implemented its policy of providing "ad-hoc shelters" The policy of supplying of the emergency shelters was executed in concert with housing industry. It is pointed out that the policy implemented by the goverment is regarded as premature and unsystematic. 東日本大震災の後の政府の対応について述べられている英文の一部で多分ネイティブの書いたもの。この管理の不足というのは震災による被害の全体像の把握を指すものと思われます。 よろしくお願いします。