酸素分子O2の項記号について

このQ&Aのポイント
  • 酸素分子O2の項記号Σについて、結合軸を含む鏡映面に関する対称性を表す+と-の決定方法がわかりません。
  • 酸素分子の項記号は、基底状態の電子配置によって決まります。また、項記号にはパリティーも関連しています。
  • 1πg軌道の波動関数の対称性を考慮することで、項記号の符号が決定します。
回答を見る
  • ベストアンサー

酸素分子O2の項記号について

酸素分子O2の項記号について 酸素分子の項記号Σにおいて、結合軸を含む鏡映面に関する対称性を表す+と-の決定方法がわかりません。以下に、理解した部分をまとめました。 基底状態の電子配置は、(内殻) (1πu)4 (1πg)2 で、フントの規則より安定な配置は、 1πg [↑ ][↑ ] 1πu [↑↓][↑↓] λ= +3 ? 3 = 0, Λ= 0 →項記号は、Σ スピン多重度2s + 1 = 3。パリティーは、g x g x 4 u = g O―Oの結合軸方向をz軸として、yz鏡映面に対して1πg軌道の波動関数(+-,-+の図)の符号の変化の有無を調べると、1πg (x)は符号が逆転するので反対称(-)、1πg (y)は変化しないので対称(+)となる。従って、トータルでは、(-) x (+) = (-) となる。よって、項記号は、3Σg-となる。 1πg [↑↓][ ]の場合、Λ=2なので項記号は、1Δgとなる。鏡映対称は省略できる。 さて、ここから理解できません。 1πg [↑ ][↓ ] この時の項記号は、1Σg+となっていますが、なぜプラスなのでしょうか。 軌道の対称性(-) x (+) = (-) に加えて、反対向きの電子スピンということで、マイナスを掛けて、結果としてプラスということにしてもよいのでしょうか? さらに、項記号、3Σu-と3Σu+の電子配置は、 1πg [↑↓][↑ ] 1πu [↑ ][↑↓] と 1πg [↑↓][↓ ] 1πu [ ↓][↑↓] でよいでしょうか?しかし、符号がこのように決定さる理由がわかりません。前者は、- + - + - + = マイナス?後者は、- + - + + + = プラス?アトキンス下を読みながら数週間悩んでいますが、自己解決が不可能と判断し、質問させていただくことにしました。ご教授いただければ幸いです。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.1

> この時の項記号は、1Σg+となっていますが、なぜプラスなのでしょうか。 πgxとπgyで考えるとハマります。πg+とπg-で考えるのが正解です。 http://www.kjemi.no/teori/kongsvinger2008/pdf/Minaev.pdf の8~10ページに明快な解説がありましたので、以下、これに基づいて説明します。 1Σg+, 1Δg,3Σg-の波動関数は、(1πg)2の二電子に関する軌道の部分だけを書くと  1Σg+ = πgx(1)πgx(2) + πgy(1)πgy(2)  1Δg' = πgx(1)πgx(2) - πgy(1)πgy(2)  1Δg" = πgx(1)πgy(2) + πgy(1)πgx(2)  3Σg- = πgx(1)πgy(2) - πgy(1)πgx(2) のようになります(式が煩雑になるので(内殻) (1πu)4の部分、スピン部分、規格化定数は省略)。πgxとπgyで表すと、このように分かりにくい形になるので、πgxとπgyを一次変換してπg+とπg-で波動関数を表すことにします。 πg+は、分子軸の周りを反時計回りに回っている電子の軌道関数です。πg-は時計回りです。πgx,πgyとπg+,πg-の関係は、原子軌道関数で言えば、px,pyとp+1,p-1の関係と同じです。  πgx = (πg+ + πg-)/2  πgy = (πg+ - πg-)/2i これを波動関数1Σg+に代入すれば  1Σg+ = πg-(1)πg+(2) + πg+(1)πg-(2)  1Δg' = πg+(1)πg+(2) + πg-(1)πg-(2)  1Δg" = πg+(1)πg+(2) - πg-(1)πg-(2)  3Σg- = πg-(1)πg+(2) - πg+(1)πg-(2) のようになり、縮重している1Δg',1Δg"の和と差をとれば  1Δg = πg+(1)πg+(2) または πg-(1)πg-(2) になります。これを電子配置で表せば  1Δgの電子配置: 1πg [↑↓][ ]または1πg [ ][↑↓] となって、たとえばウィキペディア http://en.wikipedia.org/wiki/Singlet_oxygen にあるようなエネルギー準位図に“似た”電子配置が得られます。 ウィキペディアにある準位図では、電子の入っている小箱にπ*x, π*yというラベルがついていますが、これは間違いです。1Δgでは、二つの電子が同じ向きに回っているのですから、正しくはπ*+, π*-というラベルになります。 ここまできたら、あとは鏡映面に対する変換性を考えるだけです。鏡映操作で電子の回る向きが逆になるのですから、  πg- → πg+  πg+ → πg- のように軌道関数が変換されます。鏡映操作は空間部分だけに働いて、スピン部分は不変ですから、波動関数は  1Σg+ → 1Σg+  3Σg- → -(3Σg-) のように変換されます。 3Σg-の場合に限ってアトキンスの説明が使えるのは、波動関数の形から分かるように、3Σg-の場合は、電子の入っている小箱のラベルにπgx, πgyと書いてあっても、πg+, πg-と書いてあっても、どちらでも電子の詰まり方が同じになるからです。それに対して、1Σg+の正しい波動関数は  1Σg+ = πgx(1)πgx(2) + πgy(1)πgy(2) なのですから、この1Σg+の電子配置を(ウィキペディアにあるように)πgxとπgyに電子が一個ずつ入っている、と考えてしまうと、電子の詰め方が間違っていることになり、正しい答えにはたどり着けなくなります。 > 項記号、3Σu-と3Σu+の電子配置は《中略》でよいでしょうか? とりあえず、だめだと思います。 説明は端折りますけど、電子配置 (1πu)3 (1πg)3 から得られる電子状態の数と種類は、電子配置 (1πu)1 (1πg)1 から得られる電子状態の数と種類と同じになります。πuとπgの直積をとって、それを直和に分解すれば  πu×πg = Σu+ + Σu- + Δu となり、これらの項のそれぞれにスピン1重項とスピン3重項があります。 ここがスタート地点で、ここから、項記号 3Σu-と3Σu+の電子配置を考えていくことになるのですけど、かなり専門的な話になりますので、ここから先の説明は、私には無理です。ごめんなさい。 しかし、ここのところまでならば、分子の対称性と点群に関する入門書を読むと理解できると思います。とくに  藤永,成田 共著「化学や物理のためのやさしい群論入門」岩波書店 の10.10節はとても参考になると思います。

参考URL:
http://webcatplus-equal.nii.ac.jp/libportal/DocDetail?txt_docid=NCID%3ABA51406210
physchemx
質問者

補足

たくさんのお時間を割いて丁寧にご説明していただき、ありがとうございます!符号の決定に関しては、遥かに複雑な考察が必要だったのですね。3Σu-と3Σu+の電子配置もそれほど単純ではないことがわかりました。いただいた情報を元に考察してみます。参考書を入手する前に再度の質問で恐縮ですが、波動関数 Ψ(1Σg+) = πgx(1)πgx(2) + πgy(1)πgy(2) (係数およびスピンは省略) は、SALC (symmetry-adapted linear combination)から導かれるものなのでしょうか?

その他の回答 (1)

  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.2

> Ψ(1Σg+) = πgx(1)πgx(2) + πgy(1)πgy(2) (係数およびスピンは省略) > は、SALC (symmetry-adapted linear combination)から導かれるものなのでしょうか? はい。原理的には、( πgx(1)πgx(2),πgx(1)πgy(2),πgy(1)πgx(2),πgy(1)πgy(2) )という基底から、アトキンス第8版446ページにある方法でSALCをつくり上げることができるはずです(SALC-MOではない、ということに注意)。原理的に、という断りが入るのは  点群D∞hは位数h=∞の無限群なので、有限群の点群と同じことができない、  アトキンス付録のD∞hの指標表には誤植がある(笑)、  系統的にやるよりも直感的に試行錯誤的にやったほうがたぶん簡単、  πgx,πgyからつくった基底でなく、πg+,πg-からつくった基底を使う方がずっと簡単、 だからです。 πgとπgの直積をとって、それを直和に分解すれば  πg×πg = Σg+ + Σg- + Δg という項が出てくるので、これらの対称性に適合した一次結合を作ればいいことが分かります。このとき、基底を ( πg+(1)πg+(2),πg+(1)πg-(2),πg-(1)πg+(2),πg-(1)πg-(2) ) という形にとれば、ほぼ自動的に、対称性に適合した一次結合が出来上がります。ほぼ自動的に、の意味は、電子の入れ替えに対して対称または反対称の関数をつくればSALCになっている、ということです。このあたりの話は、ヘリウム原子の波動関数や原子価結合法で得られる水素分子の波動関数と似たような話なので、そこらへんの話(電子の入れ替えに対して軌道部分が対称関数ならスピン部分は反対称関数、軌道部分が反対称関数ならスピン部分は対称関数、とかの話)を参考にして下さい。 と、いうことで、  πgx(1)πgx(2) + πgy(1)πgy(2) という波動関数は、実際には、ANo.1に書いてあるのとは逆のルートを辿って  πg-(1)πg+(2) + πg+(1)πg-(2) という波動関数から得られるのだ、と考えた方が分かりやすいです。 > 符号の決定に関しては、遥かに複雑な考察が必要だったのですね。 そうですね。ただ、波動関数がきちんと与えられていれば、アトキンスに書いてあるルールだけでも、符号の決定はできますので確認してみて下さい。  Ψ(1Σg+) = πgx(1)πgx(2) + πgy(1)πgy(2)  Ψ(3Σg-) = πgx(1)πgy(2) - πgy(1)πgx(2) という波動関数は、  πgx → +πgx  πgy → -πgy という変換を行えば、  Ψ(1Σg+) → +Ψ(1Σg+)  Ψ(3Σg-) → -Ψ(3Σg-) のように変換されることが確認できます。

physchemx
質問者

お礼

非常にわかりやすく教えていただき、本当にありがとうございました!おかげさまで、項記号における鏡映対称の正負の根拠については、ほぼ理解できました。何も埋まっていない穴を一人で掘っていたのが、随分前のことのようです。 アトキンス第8版446ページおよび章末問題12・15にあるSALCの手続きもほぼ理解しました(解答集の答えは変な気がして、英文で問題を検索したら、納得の出来る解答を得ることができました)。SALCと各種の項記号を関連付けるプロセスをまだ理解していませんが、こちらで解答をいただいたので、あとは時間をかけて練習・理解するよう努めます。 それから、3Σu-+に関しても、SALCを使ってπg×πu = Σu+ + Σu- + Δuのそれぞれの波動関数をπ+とπ-で表現できれば、鏡映対称性を議論できそうですね。できれば、π+とπ-を使って、紹介していただいたウィキペディアにあるような電子配置も書いてみたいです。電子配置があった方がわかりやすいですから。回答者様の仰るように、そのプロセスが難しそうですが、まずは参考書を読んで、どうして難しいのか?を知るスタート地点に立つようにします。 アトキンスの記述も回答者様のようであれば良いのに…などと思いますが、訳本なので仕方ないのかもしれませんね。それにしても、酸素分子は身近な分子であり、一見、単純構造なのに、実は多数の電子状態をとり得て、それが反応性に影響を及ぼすなんて、なかなか曲者ですね、興味深いです。

関連するQ&A

  • カリウムとホウ素の基底状態の項記号

    カリウム原子→ ^2P_1/2 ^2P_3/2 ホウ素原子 →^2P_1/2 ^2P_3/2 と同じになってしまうんですが合っているでしょうか? 合っているならP軌道に電子が一つだけ余っている場合全てこのような項記号でかけるようなきがするのですが… わかるかたお願いします。

  • 一重項酸素について

    この図の見方が分かりません http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Molek%C3%BClorbital-Sauerstoff.png 1)2px,2py,2pzのうち、電子が2つ入っているものはどれですか? 2)σp, πx, πyとそのスターが書かれていますが、どこの電子がどの軌道(2px,2py,2pz)由来のものか分かりません。 3)一重項にもΔとΣがあるようですが、これ以外にもあるのでしょうか?

  • スピンについての2つの質問

    質問1 少し前に同じような質問があったのですが、私の知りたい回答は出ていなかったので、再度質問させていただきます。 2電子を考えたとき、両電子を合わせたスピン関数は、 電子の入れ替えに対して対称のときS=1、反対称のときS=0 となります(Sは合成スピンの大きさ)。 ここで質問なのですが、S=1、Sz=0という状態では、2つのスピンは、 平行、反平行、どちらでもない  のうち、どの状態になっているのでしょうか? また、スピン関数が対称であることと、スピンが平行であることは、同値なのでしょうか? 質問2 3d軌道に、電子を1つずつ入れていくこと考えます。 例えば、電子が2つのときは、フントの規則により、Sを最大の1にするように電子が入っていくため、2つのスピンは互いに平行になります。 ここで質問なのですが、教科書における3d電子配置の書き方では、スピンは上方向(あるいは下方向)に揃えて、2つの軌道に入っています。 しかし、このような教科書の書き方では、S=1に属する固有状態Sz=1、0、-1のうち、Sz=0は表現できないのではないでしょうか。 それとも、Sz=0は無視してしまっても良いという明快な理由があるのでしょうか?

  • 化学の問題(分子軌道法)

    1重なり積分とは何か。 2s電子、p電子、d電子の組み合わせからなる様々なタイプの共有結合について、結合性軌道と反結合性軌道をローブの符号も付して図示せよ。なお、結合性、反結合性軌道にはそれとわかるように記号を書き込め。 という問題ですが、よくわかりません。自分の考えも書けませんが教えてくださいお願いします。

  • ランダウの記号

    ランダウの記号について初歩的な質問をさせていただきます。まず、  lim[x→a] f(x)/g(x) = 0 のとき、 f(x)=o(g(x)) (x→a) とかき、o( ) をランダウの記号という。  また、ランダウを記号を含む等式は、右辺で左辺を評価することを表す。 私はこのように理解しているということを記しておきます。 (1) cos(x) = 1+o(x) (x→0) は、 1+o(x) で cos(x) を評価するということを表しているのだと思いますが、" 1+o(x) で cos(x) を評価する"ということの意味が分かりません。 (2) o(x^2) = o(x) も(1)と同様に、 "o(x)でo(x^2)を評価する"ということの意味が分かりません。 (3)ランダウの記号に対して四則演算が成立する意味が分かりません。例えば、lim[x→0] x^m*o(x^n)/x^(m+n) = 0 といった具合です。ランダウの記号は「評価すること」を表すのであって、「何らかの数(0,1といったもの)」を表すのではないのでは? 以上3点、宜しくお願いいたします。

  • 媒介変数表示の関数のx,y軸対称を判別する方法

    x=f(t),y=g(t)とおくと (1)f(-t)=f(t),g(-t)=-g(t)ならばx軸対称 (2)f(π-t)=-f(t),g(π-t)=g(t)ならばy軸対称 となるのはどうしてでしょうか。僕のようなバカでもわかるように教えてください。あとy軸対称の周期関数でない場合πを使わないで(1)のように表す方法を教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • アゾベンゼンの分子軌道

    アゾベンゼン(Ph-N=N-Ph)のアゾ基(-N=N-)の分子軌道を描いたのですが、あっているかどうか自信がないので質問しました。以下が私の答えです。 まずこの場合の窒素は、ホルムアルデヒド(H2C=O)のカルボニル基(>C=O)の分子軌道と同じくSP2混成軌道であると考えました。その結果、次のように窒素原子の電子配置と混成軌道の電子配置を描きました。   N :1S(↑↓)、2S(↑↓)、2Px(↑)、2Py(↑)、2Pz(↑) 混成:1S(↑↓)、SP2(↑)、SP2(↑)、SP2(↑)、2Pz(↑↓) 次に分子軌道を描くときにどの軌道を用いればよいかが分かりませんでした。いちおうSP2(↑)と2Pz(↑↓)を用いた結果、分子軌道は以下のようになりました。 分子軌道:σNN(↑↓)、πNN(↑↓)、n(↑↓)、π*NN( )、σ*NN( ) どうでしょうか?分かる方おりましたら教えてください。お願いします。

  • 変分法の式変形についていけません。

    ダランベールの原理で、 -m(d2x/dx2) - ∂U/∂x = 0 の第2項の符号がマイナスにするメリットが解っていないのですが、 それは、そういうものだと納得しておき、 ∫{-m(d2x/dt2) - ∂U/∂x}δx(t) = 0 の変形で、 部分積分をすると、 ∫{m(dx/dt) (dδx/dt)- (∂U/∂x)δx}dt = 0 となると、本にあるのですが、 私には、 [{-m(dx/dt) - (∂U/∂x)dt}δx] + ∫{m(dx/dt) (dδx/dt) + (∂U/∂x)δx}dt = 0 になり、 初項は、δxでかけるので、0となるにしても、第2項の中の符号が+になってしまいます。 私の間違いを教えてください。

  • 水素リチウム分子の電子配置について

    水素リチウム(LiH)分子の電子配置について考えてみたのですが、あっているのか自信がありません。以下が僕の考え方です。 Hの電子配置は(1S)^1で、Liの電子配置は(1S)^2 (2S)^1なので、HとLiの1S軌道からなる分子軌道を1σ(g)、1σ(u)としました。ちなみに結合性軌道が1σ(g)で反結合性軌道が1σ(u)です。あとはエネルギーの低い結合性軌道1σ(g)から順番に電子を詰めていけばいいと思い、Hの1S軌道の電子1つとLiの1S軌道の電子2つを順に詰めていきました。そしたら1σ(g)軌道に電子が2つ、1σ(u)軌道に電子が1つ存在する形になりました。 残りの電子はLiの2S軌道にある1つだけなのですが、これをどの分子軌道に詰めればよいかが分からないのです。1σ(u)軌道に詰めればよいのでしょうか?それとも あらたに2σ(g)という分子軌道を作ってそこに詰めなければならないのでしょうか? 分かる方、どうかよろしくお願いします。m(__)m

  • 周期表の中での電子配置の順について

    電子が軌道に入るときに「↑プラス」が先に入り後に「↓マイナス」がはいると教わりました どうして先に↑プラスなのでしょうか。なぜ「↓マイナス」ではないのでしょうか また、スピンが平行になるとは電子がプラス-プラスorマイナス-マイナスになるという認識ですがあってますでしょうか。 その場合スピンが平衡になるとクーロン反発力が弱くなるというのはなぜでしょうか。