• ベストアンサー

新大阪から金山(愛知)まで新幹線で毎週末往復しています。

panoramの回答

  • panoram
  • ベストアンサー率11% (178/1602)
回答No.5

新大阪-名古屋ならひかり、こだま自由席早とくきっぷと言う物が有ります。 ひかり、こだまの自由席ですが、4250円です。名古屋市内有効です。 他にぷらっとこだまがこだま指定席で4200円です。 ただどちらも、前売りで買わなければいけませんが。

kzngc
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ひかり、こだま自由席早とくきっぷは自由席というのがちょっと引っかかりますが、検討してみたいと思います。 ぷらっとこだまはこだまの本数が少なく乗車したい時間にないみたいです。

関連するQ&A

  • 往復乗車券の新幹線と在来線

    東日本某駅から東京・東海道新幹線を経由して京都までの往復乗車券の購入を頼まれています。 ただし、ゆきは琵琶湖岸で途中下車する必要があり、米原から京都までだけ在来線を利用しなければなりません。(かえりは京都から東京まで新幹線) この区間では制度上は、券面表示と異なる経由にも乗車できることは承知しています。 しかし、だいぶ前の自分の経験では、表示と違うほうに乗車すると、自動改札の扉が閉まったり、駅員に面倒くさそうに対応されたりで、いい気分がしませんでした。 今回は、乗車券制度に詳しくない人からの依頼で購入するものでもあり、あんな経験をしてもらいたくありません。できることなら、自動改札をスムーズに通過してほしいと思っています。 なお、往復割引が適用される距離なので、ゆきとかえりを別々に購入することは考えていません。 そこで質問ですが、 1.この区間において、ゆきとかえりで新幹線/在来線が異なる往復乗車券というものは発券できるのでしょうか? 2.上記ができないとすれば、新幹線経由の乗車券で琵琶湖岸で途中下車したり、在来線経由の乗車券で京都駅の新幹線改札に入る際、今の各駅の自動改札機はそのまま通してくれるものでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 新幹線で愛知から東京へ・・・・。

    週末に新幹線で愛知県から品川へ行くことになり、切符を買いに行ったのですが、その時に乗車券も一緒に購入しました。 地元のJR岡崎駅から在来線で名古屋へ行きそこから新幹線に乗る予定なのですが、乗車券には「岡崎→南大高」と記入されています。 そこで質問なのですが、岡崎駅の改札では乗車券だけ改札に入れて通り 名古屋の新幹線乗り場の改札で再び乗車券と特急券を同時に入れればいいのでしょうか?

  • JR往復割引~新幹線と在来線 往復経路が異なる場合

    JR往復割引乗車券の適用が可能かどうかお尋ねします。 行きは、浮間舟渡から東京 東京から新大阪までは、新幹線。 新大阪から三ノ宮まで、在来線。三ノ宮で途中下車します。 三ノ宮から姫路まで在来線で、往路終了です。 帰りは、姫路から東京まで新幹線、その後在来線で、浮間舟渡まで。 以上の場合、新大阪から姫路間が、在来線と新幹線で往復の経路(路線)が 違くなるのですが、往復割引乗車券で乗車問題ないかを知りたいです。 ちなみに、三ノ宮で途中下車する場合は、自動改札だと、切符が回収されて しまいますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 新大阪で在来線から新幹線へ乗り換え

    最寄の駅から新大阪まで在来線で行き、新幹線で名古屋まで行こうと思っています。学割を使いたいので先に名古屋までの乗車券を買いたいと思ってますが、新大阪の改札口に乗車券を入れたら戻ってこないでしょうか? あと新幹線の特急券を買いたいのですがそれは在来線の改札口を出てからでないと買えませんか? 最寄の駅にはみどりの窓口はあるみたいですがみどりの券売機はありませんがここで新幹線の特急券は購入できますか? 朝、8時の新幹線に乗りたいと思いますが自由席はこの時間帯は空いてるでしょうか?

  • 新幹線乗車券途中下車について

    実家が岐阜なので新幹線での帰省の際は  ・乗車券「東京都区内(往復)岐阜」  ・特急券「東京(往復)名古屋」  の切符を購入しています。 以前(五年以内前)、東京に戻る時に岐阜駅で上記乗車券で入り、 在来線(東海道本線)で名古屋到着、土産を買おうと名古屋駅をその乗車券で出、 改札外で買い物をし再びその乗車券で名古屋駅改札を入り、その乗車券&特急券にて 更に新幹線改札に入り東京へと戻りました。 しかし乗車券には「券面表示の都区市内各駅下車前途無効」とあります。 やっておきながらも、なぜこの時、名古屋駅改札外に「途中下車」できたのでしょう。 間違いでこのような事ができたのでないとすれば、名古屋駅改札内には土産物屋が少ないので また改札を出て買い物をしたいのですが、当たり前に可能なのでしょうか?

  • 在来線→新幹線の乗り方について疑問

    先日大阪(USJ)に遊びに行きました。 新幹線を利用したのですが、その乗り方(自動改札の通り方)が分からなかったので質問させていただきます。 ユニバーサルシティからSuicaで入場し、新大阪に到着し自動改札を通ろうとしたら通れませんでした。今考えるととても恥ずかしいのですが、新幹線入場用の自動改札に一生懸命Suicaをタッチしていたのです… 2回目で「センサー部分が違う!」ということに気づき在来線の出口から出てもう一度別の場所にある新幹線の改札から通りました。 そこで質問なんですが、どこでSuicaを精算するのが正しかったのでしょうか。ちなみに乗車券には「新大阪・大阪」と書いてありました。(ということは、大阪で一度Suicaをタッチして乗車券で入るのが一番お得ですよね。) 根本的に最初からユニバーサルシティからの乗車券を買ってないのがいけないんですが… わかりにくい文で大変申し訳ないのですが、ご回答お願いします。

  • 東海道新幹線。このような乗車方法は違法でしょうか?

    以下の行き方(きっぷの買い方)はダメですか? ★新大阪~名古屋(東海道新幹線) (1)特急券=新大阪~名古屋 (2)乗車券(分割購入)=新大阪~京都 + 京都~岐阜 + 岐阜~名古屋 ※ JR東海のみどりの窓口で、上記の乗車券と特急券四枚を発券してもらい、新幹線の改札で、乗車券等は四枚で自動改札は通らないので、有人改札で検印してもらいました。(特急券及び乗車券新大阪~京都) 名古屋駅で在来線乗換時、降車改札で四枚の乗車券等を提示し、岐阜~名古屋の乗車券は「発駅入鋏代 名古屋」の検印を押印してもらいそれ以外は回収されました。(因みに、その後は、名古屋~A駅の乗車券(回数券を既に購入)で、A駅で下車しました。) 以上、長々と書きましたが、このような方法は違法なのでしょうか? もし、違法だとしたら、そのような乗車券等を発券し、改札を通しているJR東海の責任はどうなるのでしょうか? みなさんのご意見、お知恵をお聞かせ下さい。

  • 新幹線(名古屋~大阪)での回数乗車券使用について

    名古屋の金券屋で、名古屋~大阪間を3分割した回数乗車券(岐阜と京都で分割)を約2800円で売っていました。新幹線の特急券を別途購入すれば使えるか?と尋ねたら『在来線しか駄目だろう』と言われました。本当でしょうか?誰か教えてください。 以前、静岡の金券屋で静岡~名古屋を3分割した回数乗車券(分割駅は新幹線停車駅でなかったはず)と新幹線特急券をセットで売っており、使ったことがあります。  名古屋~大阪でこれが使えれば、エクスプレス予約との併用により約5000円で『のぞみ』に乗れるのですが。単身赴任の帰省に使いますので、ばかになりません。

  • 新幹線の乗り方

    今更なんですが 在来線の改札口には乗車券で、新幹線の改札口には特急券と乗車券の2枚を重ねて通す、でよかったでしょうか?

  • えきねっとの新幹線・往復割引券とは?

    今度、東京から京都まで行こうと思います。 片道でチケットをとろうとしたら、片道の金額が13910円でした。 往復割引券でチケットを取ろうとしたら、往復で11000円位でした。 これは指定券のみで、乗車券は購入できてないってことでしょうか? 往復券だけで新幹線に乗ろうとしたら、改札で止められて入れないでしょうか。 前に大阪まで行ったときは、改札でチケットを二枚入れましたが 往復割引券ではとめられでしょうか。 よろしくおねがいします。