• ベストアンサー

yahooオークションで、内容をよく確認しないで入札してしまい、落札し

epusiron3の回答

回答No.2

民法第486条 弁済者ハ弁済受領者ニ対シテ受取証書ノ交付ヲ請求スルコトヲ得 とあり領収書を自ら発行する義務はありませんが、領収書を請求されたら、 発行しなければなりません。と民法に書かれています。 これは例えオークストアだろうが個人出品であろうが 請求されれば必ず発行せざるを得ないので多分相手の方は知らないと思うので ナビで教えるといいでしょう。 但し代引なら配送業者から領収書が発行されます。 また、振込の場合も明細が発行され、領収証の代わりになります そして落札者が個人的に登録したIDで落札した場合、その個人名義以外を名乗ってはいけません。 自分以外の人物を名乗ったり、代表権や代理権がないにもかかわらず 会社などの組織を名乗ったりまたは他の人物や組織と提携、協力関係にあると偽ったりすること。 故意過失に基づき誤認した場合も含みます ですがたまに1円即決の商品で送料がやけに高い商品もオークションの中にはよくありますので 必ず入札する際には商品説明に目を通すようにしましょう。

関連するQ&A

  • オークション 郵送時の破損に関して

    ヤオフクでCDを出品し、落札されました。クロネコメール便で発送したところ、郵送時に破損したとの連絡を受けました。後日、落札者からクロネコヤマトから梱包が不十分だと言われたとの理由で、返品・賠償を要求されました。この場合、返品・賠償に応じる必要があるのでしょうか?梱包方法に関しては、相手から指定はなく、こちらの判断で、ガラスのコップ等を包む梱包用品(プチプチではありません)で梱包を行いました。クロネコメール便の規約にも正しい梱包の仕方の記載はありませんでした。発送方法の指定も相手からの指定です。回答の方、よろしくお願いします。

  • Yahooオークション

    YahooオークションでDVDを一枚落札したのですが 出品者様からこのような文章が送られてきました 佐川急便 落札額¥7750+送料¥750円 計¥8500円 佐川メール便又はクロネコメール便 保証・選択無し 厚みの関係で緩衝材無しとなります。 落札額¥7750+送料¥160円 計¥7910円 私はメール便でいいかな?とも思ったのですが 緩衝材無しというのが気になりました この場合一般的にどちらを選択する人が 多いのでしょうか?

  • ヤフーオークションでのカードまとめ売り

    以前にヤフオクでカード(遊戯王)の出品について質問して回答を頂き、 出品も終了まで何回かこなして、カード3枚くらいまでなら カードをスリーブの上からエアーパックで包み、封筒に入れて80円のクロネコメール便で発送していたのですが 今回事情があって40枚ほどのカード(デッキではないです)をまとめてうりたいのですが 発送についてよくわかりません・・・。 梱包は紙の箱(カードショップで売られてるストレージ)高さ7cmほど、横15cmほどなのですが この箱にエアーパックをしいてスリーブ入りカードを入れて箱をテープで開かないようにして・・・という 感じで梱包する予定です。ですが 自分は今までクロネコメール便しか使って来なかったので、どう発送すればいいのかわかりません。 ヤフオクで他のまとめ売り出品者のページを見ていると100枚程の出品でもクロネコメール便160円を 発送方法に指定している出品者がなん人かおりました。 しかし、クロネコヤマトのサイトを見ると「厚さ2cmまで、角2封筒以内で160円」と書かれています。 ということは上記のような梱包ではだせないような気がするのですが、 クロネコメール便160円でだせるのでしょうか? また出せないのであればオススメの発送方法を教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • オークション送料

    楽天オークションについての質問です デュエマのカードをはじめて売ろうと思うのですが、商品発送はクロネコメール便80円で送ろうと思うんですが、送料は販売者? 落札者のどちらが払うのでしょうか?

  • オークションについて

    オークションで商品券を出品し、落札されました。 クロネコメール便で送るのですが、発送するときはコンビニに持って行って、「クロネコメール便でお願いします」と言えば発送してもらえるのでしょうか。 また、商品券を梱包するときは商品券がちょうど入るくらいの小さめの封筒に直接いれて送れば良いですか? それとも、ビニールか紙に包んでから封筒に入れたほうが良いですか。 全く無知ですみません。 至急回答お願いします!!

  • 安い落札品を、ヤフーで発送と希望されました。

     中古本を出品し、300円で落札されました。 発送は一番お安いメール便160円を予定していたのですが 落札者の方より「ヤフーで発送を」と希望されたので 調べたところ、一番安い“はこBOON”で680円するようです。  補償がある方が良いのかとも思いましたが、 落札価格の倍以上の発送料金が掛かることになります。  それとも、ヤフーでメール便のようなお安い発送方法があるのでしょうか? 自分で調べてもわからなかったので 質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 落札者に合わせなければいけないですか。

    ある品物が落札されました。 早速連絡をとったところ、発送はメール便でと頼まれました。 しかし、商品が壊れないように梱包したら、メール便では送れないので郵便局からの発送方法を選んでもらうよう頼みました(出品時に記載済み) 相手「ゆうパックは高く定形外は発送記録が残らない(配達記録は×)メール便は記録が残りこちらにメリットがある」 私「駄目ならキャンセルでもいい(当然落札者都合で)何故入札前に質問しない?」 相手「送れる様にもう一度梱包し直せ。ヤフオクでお金を受け取っている以上、商売じゃないのか」 梱包しなければ送れますが、ここまで言われてそこまでする気も起きません。 皆様ならどうします。 削除すれば評価バトルは必死です。

  • わがままな落札者に困ってます。

    ある商品を落札されました。 しかし落札者の方から入院のため取引を延期してほしいとの要望があり、期限を設定して、それまでにちゃんと対応してくれるのならと、こちらも了承しました。そして期限ギリギリに連絡がきたので取引続行のはずでしたが、今度は商品をメール便で発送してほしいという要望が・・・。 こちらは慣れないし、この落札者のためだけに今後利用するかわからないメール便をいちいちクロネコに登録するのも面倒なので「発送は定形外とゆうパックのみです」とお断りのメールを返信しました。 そしたら「送料を支払うのはこちら(落札者)なのだからこちらの要望を聞いてほしい。定形外の送料を払うのは辛い。メール便の登録方法は、云々・・・・(説明が長々と続く)」というメールが返ってきました。 そのメールの最後には「よいお返事お待ちしています」と、あくまでメール便で送ることを暗に強要されるような文面でした。 もっと送料の差額が大きければ検討してもいいのですが、定形外とメール便の送料差は数十円程度です。 ただでさえ、入院だのなんだのと相手の要望に応じて、3週間ほど取引を待っていたのです。 私だったらその時点で負い目を感じて、出品者にあれこれ厚かましく要求できないですが。 これ以上相手のわがままを聞く気にもなれないのですが、ここは応じるべきなのでしょうか? めんどくさい落札者にはウンザリ。取引するのも嫌になってきました。 皆さんならこういう場合どうされますか?

  • 送料は実費にしてもらいたかった

    先週オークションでシャツ1枚を落札しました。 送料は「補償無しの場合、梱包込み580円」と記されていました。落札後に問い合わせたところ宅急便では千円以上かかり、送料もばかにならないなと思って、事故補償なしは定形外郵便ですか、と質問しました。返事は「その日のよって業者が違います」ということで、腑に落ちなかったのですが補償なしでお願いしました。 さきほど、やっとその品が届きクロネコメール便であることが分かりました。自分も出品するので分かっているのですが、この重量では160円です。しかし「梱包込み」となっていた以上、何も文句は言えないのでしょうか。梱包というほどのことは何もされてなく、商品が紙袋に入っていただけでしたけど。小額ですが差額を返してもらいたいくらいです。 相手は発送した時点で私に評価をつけてくれています。私は出品者としては、なるべく送料の負担が重くならないように心がけているので、余計にムカッとしました。評価を見ましたら、最新のもので「送料が○○円と高かったのが残念でした」とのコメントもありました。私も評価欄で・・・とも思いますが、ご意見をお願いします。

  • オークションで送料不足を指摘したら落札者が怒ってしまいました 対処法を

    オークションで送料不足を指摘したら落札者が怒ってしまいました 対処法を教えて下さい ヤフーオークションの出品者です。落札者は、こちらから送料をお知らせする前に、送料と商品代金を振り込んできましたが、その送料に間違いがありました。(メール便160円なのに、80円支払ってきました。出品ページに160円(ぷちぷちによる梱包)と掲載していたのですが、落札者が見間違ったようです)(80円の不足)商品代金は300円でした。送料の不足をお知らせすると、送料を80円分サービスしてくれと言ってきました。サービスはできないと伝えると、怒って、「商品を使う気が失せたので、もういらない。支払った代金ももういらない」と言ってきました。「頂いた送料内で送れる発送方法で発送しましょうか」(本なのでぷちぷちや厚紙を巻く梱包をやめればぎりぎり80円で送れるため)と提案したところ、「もういらなくなった。送ってきても受け取りを拒否する。これ以上連絡も不要」と言ってきました。 みなさんならこの人にどう対処しますか。 商品の代金は受け取っているし、できればぷちぷちなしで発送してしまいたいと思うのですが、受け取り拒否をするとまで言っているし、キレやすいタイプの人のようなので、かえって逆なでしてもよくないと思い、困っています。