• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2直線の交点を通る直線の式について)

2直線の交点を通る直線の式について

banakonaの回答

  • banakona
  • ベストアンサー率45% (222/489)
回答No.1

>わざわざ、(*)のような式を立てる意味は何ですか?? こっちの方が簡単だから。「わざわざ」というけど、交点を求める方が面倒です。 >また、なぜk倍しているのでしょうか?? 1.どっちかを何倍かしないと、ax+by+c+a'x+b'y+c'=0 ・・・(1) という特定の直線を表すことになってしまう。たまたま(1)が求める方程式だったなんてウマイ話はないでしょう。 2.この式では、唯一、a'x+b'y+c'=0  ・・・(2) は表せないけど、(2)にはならないという確証がどこかにあるのでしょう。 >そもそも、なぜ異なる2式を(*)のように足すことができるのでしょうか?? 特に条件がなければ、足そうが掛けようが何をしてもかまいません。本件では「交点を通る直線」という条件があるので掛けるわけには行きませんが。

gsb57529
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 もっともな指摘で、わかりやすかったです。

関連するQ&A

  • 円と直線の交点を通る円

    次の問題について教えてください。 問題「円x^2+y^2=25と直線y=x+1の2つの交点と原点Oを通る円の方程式を求めよ。」 『チャートII+B』(数研出版) 解答では k(x-y+1)+x^2+y^2-25=0 に(0,0)を代入するとk=25 よって、x^2+y^2+25x-25y=0 が求める方程式。 なのですが、 解説の「2曲線の交点を通る曲線の方程式」では、 f,gが円を表すとき、 kf+g=0 は k=-1のとき 2つの交点を通る直線 k=-1でないとき、2つの交点を通る円 を表す。 とあるので、これに沿って 求める円を x^2+y^2+ax+by+c=0 として k(x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 とおき、 k=-1のときが交点を通る直線なので 2円 x^2+y^2=25、x^2+y^2+ax+by+c=0 の2つの交点を通る直線が y=x+1 つまり x-y+1=0 ・・・(1) となると考えました。 ところがこれでは -( x^2+y^2-25)+x^2+y^2+ax+by+c=0 ・・・(2)  ax+by+c+25=0 だから(1)と係数を比較するとc=-24となります。 一方求める円は(0,0)を通るから(2)に代入するとc=-25となります。 いずれも答えになりません。 これはどういうことなのでしょうか? 何が間違っていたのかわかりやすく解説ください。

  • 2直線の交点 

    2直線X+2y-3=0、2X-3y+8=0の交点と点(1、-1)を通る直線の方程式を求めよ。 私の考え方  まず連立方程式で2つの式を解いて二直線の交点の座標は(-1、2)であって(1、-1)をとおるから  y+1= -2分の3(x+1)であってる?でこのあとの回答が導き出せません。このあとどんな計算をすればよいのですか?     

  • 2直線の交点を通る直線群に関して

    3直線 4x+3y-24=0 x-2y+5=0 ax+y+2=0 が1点で交わるとき、定数aを求める問題ですが 2直線の交点を通る直線群の恒等式より定数kを使い (4x+3y-24)k+(x-2y+5)=0 (4k+1)x+(3k-2)y-24k+5=0 として 4k+1=a 3k-2=1 -24k+5=2 としては解けないのは何故でしょうか? そもそも2直線の交点を通る直線群の恒等式の意味をあまり理解していないのではありますが… 解答によるとどうやら先に 4x+3y-24=0 x-2y+5=0 の交点(3,4)を求めなければならないようです 2直線の交点を通る直線群の恒等式の効果があるときとないときの違いを素人にわかりやすく教えてください

  • 2直線の交点

    まず、 交わる2直線 a1x+b1y+c1=0-(1) a2x+b2y+c2=0-(2) について、a1x+b1y+c1+k(a2x+b2y+c2)=0-(3) は(1)と(2)の交点を通る直線を表す。 これは、どうやって証明するのでしょうか? また、式自体、よく意味がわかりません、どういうことなのでしょうか?

  • 2つ円の交点についての説明がわかりません

    2つ円の交点についての説明がわかりません 「2つの円 C1:x^2+y^2+ax+by+c=0 C2:x^2+y^2+Ax+By+C=0 が2点P,Qで交わるとき,直線PQの方程式は x^2+y^2+ax+by+c-(x^2+y^2+Ax+By+C)=0で与えられる. また2点P,Qを通る円のうち,C2以外のものの方程式は x^2+y^2+ax+by+c+k(x^2+y^2+Ax+By+C)=0(k≠-1) で与えられる.」 の根拠がわかりません. 2つ目の式でk=-1なら1つ目の式になってしまうからk≠-1と断っているのかな.とは思いますがほかがわかりません. どうすれば証明できるのですか?

  • 二円の二つの交点を通る直線について

    数学の質問です。 二つの直線の交点を通る図形の方程式を求めるには、恒等式の考えから、二つの直線の方程式を同時に満たす点において常に成立するxとyの一次方程式を、 (直線(1))+k(直線(2))=0 と、おおむねこのように立て、kの恒等式として解いて行く考えがあるかと思います。 二円の交点を通る図形を求める際もおなじ考え方ができると思いますが、 二円の交点を通る「直線」 を求める場合、(恐らく)必ずk=-1とすることで求められるように思います。 それならば、二つの円の方程式を連立し、単に片方の方程式からもう片方を引けば同様の方程式が求められるため、それで前述の直線の方程式を求めたことにはならないか、と考えました次第です。 参考書等を見てもこんな単純な解法は書かれていないため、この解法では不十分であることは薄々承知しているのですが、この解法のどこが不十分なのかをいまいち理解できておりません。 二円の方程式を同時に考え(連立し)て直線の方程式を得る考えの、至らない点をご指摘、もしくは不肖の私に根本からご説明頂けると、とても助かります。 ご回答をお待ちしています。

  • 数学II 点と直線の距離

    御世話になっております。 点と直線の距離の公式、|ax0+by0+c|/√a^2+b^2 (直線の方程式をax+by+c=0で、点の座標を{x0、y0}とするとき) を定める時の筋道なのですが、単に公式覚えるよりも全体像掴みやすいのかな、と思い質問しました。 図をご参照くださると有り難いです。 点を原点においていますが、この時、点Oから直線Lに下ろす垂線OHの方程式は、 bx-ay=0…(1) このあと、OHとLの交点Hの座標を立てますが、これが x0=ac/a^2+b^2 y0=bc/a^2+b^2 になるみ・た・い・ですが、この式を得る筋道がよく解りません。これは、直線ax+by+c=0(L)と直線bx-ay=0(線分OH)を連立方程式で解き、交点H(x0、y0)を得た、ということなのでしょうか。 因みにこれ以後の公式を得る筋道は把握しております。この部分だけ、よく解らないのです。アドレス下さい。宜しくお願い致します。

  • 二点の座標から直線の方程式を求める方法

    こんばんは、タイトルの通りなのですが、二点の座標から直線の方程式を求める方法がイマイチ理解できず困っています。 ax+b=yを変形して求めたほうが楽だとは思うのですが、プログラムに組み込むために座標から直接、直線の方程式を求めたいのです。 2つの点の座標から 直接ax+by+c=0を作りたいのですが、a,b,cを求める式は以下の式で合っているでしょうか・・・? a = (y0-y1) b = -(x0-x1) c = -{(y0-y1)*x1 + (x0-x1)*y1)}

  • 2直線の交点を通る直線について

    2直線の交点を通る直線について、ある予備校の講座でこのように習いました。 『L1:ax+by+c=0 L2:dx+ey+f=0として、L1とL2の交点を通る直線はax+by+c+k(dx+ey+f)=0 (k:定数)、またはL2自身で表現できる』 ここで質問です。 (1) このkというのは何を示しているのでしょうか? (2) 『またはL2自身』とはどういうことでしょうか。 以前、ある教師に質問したのですがいまいちピンときませんでした。 わかりやすく教えていただけるようお願いしますm(_ _)m

  • 交点を通る直線の問題で

    交点を通る直線の問題で 2直線 x-2y-3=0 2x+y-1=0 の交点と(-1、6)を通る直線の方程式を求めよ。 とあり解答では (x-2y-3)+k(2x+y-1)=0 でこれに点を代入してKの値をだしていたのですが、 k(x-2y-3)+2x+y-1=0 とするとKの値が変わって、解答が違うものになってしまいます。 なぜこうしては駄目なのでしょうか。