• ベストアンサー

ミット打ちで…

aribabaの回答

  • aribaba
  • ベストアンサー率28% (15/53)
回答No.5

手首が曲がる原因は上半身でパンチを打ち流れていると感じられます。 手首・肘・肩の訓練は必要ですが・・・上半身の回転より腰の回転足の回転と重心を下に持つように注意が必要と思います。 小指が痛むのは角度の問題と思われます。 45度前後が小指も手首も痛め難いです。 試してください。

noname#13747
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、重心を低く持つのは大事ですよね。 >45度前後が小指も手首も痛め難いです。 すみません、45度とは何に(どこに)対してでしょうか…? よかったら教えてください。

関連するQ&A

  • 極真空手の道場の指導

    極真空手の道場は、基本稽古や移動稽古や型を詳しくしっかりゼロから教えてくれるのでしょうか?たとえば、三チンのすり足、丹田を使った呼吸法、呼吸の調整、突きの際の肩、腰の使い方、力のもっていきかた、部位の細かい角度などなど、上げればキリがないですが。客観的なイメージでは試合、スパーリング、ミットを重視しすぎていて、本来の空手道の基盤がないようにも見えます。ゼロからきちんと教えてもらえるのでしょうか?そういう面では沖縄空手のほうがしっかりしていますかね? よろしくおねがいします

  • 困ってます・・・

    ボクシングでパンチを打った反作用で脳にダメージがあり、記憶力や思考力が 低下することがあるって本当ですか? それが本当なら空手の突き稽古も脳に悪いですよね

  • 脳医学に詳しい方、回答お願いします 。

    ボクシングでパンチを打った反作用で脳にダメージがあり、記憶力や思考力が 低下することがあるって本当ですか? それが本当なら空手の突き稽古も脳に悪いですよね。.

  • 格闘技や武道で転向を考えています。

    ボクシング・キックボクシングの経験者です。 ウエイトトレーニングをやりこんで、パンチ主体でガンガン攻めていくタイプです。 が、よくミット打ちで手首を痛めます。 ボクシング時代に、整形外科でレントゲン撮っても異常はみられず、軟骨がやられているのだろうと診察を受けました。なので数ヶ月休んでから復帰し、最初は当てる練習も控えめにというのを繰り返していましたが、本格的にできるようになってからミットやバッグをガンガンどついているとまた痛みが出てきて、また休んで・・という繰り返しです。 とうとう嫌になり、キックに転向したのですが、やはりパンチのトレーニングで痛めてしまいました。 でも折角、突きの技術が中級レベル?まで達しているのだからここで格闘技は辞めたくはないです。でも怪我をしてはトレーニングできず、復帰しても全力で殴るのを抑制してしまうことにイラ立ちを覚えます。 だからいっそのこと、グローブをはめてボコボコやり合う練習がメインの格闘技を辞めて、少し違う趣旨の格闘技か武道に転向したいです。突きだけでなく関節技や投げも新しく覚えたいです。自分でもいろいろ調べてはいますが、日本拳法はボクシングやキックほどはミット打ちはやらなさそうでいいかなと思いますが、都内でも道場が少なそうです。今までシュッシュッと呼吸しながら殴る蹴るをやっていたので、空手のオッス!!みたいな硬派な雰囲気は少し抵抗を感じます。 この際、細かい好き嫌いは言ってられませんが、おすすめの武道、格闘技が何かあれば教えていただきたく、よろしくお願いします。

  • 空手の突き

    ボクシングのパンチは速さ重視のため軽く握って当る瞬間に強く握りこみますが、これはバンテージとグローブで手が保護されているから出来る事だと思います。これだと素手で人を殴った時は怪我をしてしまうと思いますが、空手家はどうして素手の突きで殴れるのですか?拳頭を鍛えているのは分かりますが、最初から拳を強くギチギチに握りしめて殴っているからですか?

  • 空手の正拳の握りで人差指第二指関節が出て困っています!

    よろしくお願いします。 ウチの子供(小学5年生)が空手をやっておりますが、正拳を握った際、人差し指第二関節が出ています。 空手をしない普通の人でも確かに握りこぶしを作ると人差し指第二関節は幾分出ていると思いますが、まわりの子供より異常に出ているような気がしますし、正拳というより一本拳のようです。よって確実に正拳が握りきれていません。よく拳立てやマキわら突きなどで拳を作っていくといわれますが、子供ですし、なんだか、大人になってもこれ以上は握りきれないのではないかなと思います。 幸い今は、拳サポーターをつけているので支障はありませんが、素手となると指を骨折するのではないかと心配です。 何かよいアドバイスがあれば宜しくお願いいたします。

  • 右利きで左側への意識が弱い

    年齢もあるのかもしれませんが(40代)、いつしか左側への意識が弱っていることに気がつきました。右利きなのでなんでも右ばかり使います。字を書くのも箸持つのも、食器洗うのも雑巾持つのも。空手やっているので突きはもちろん蹴りの左の弱さは情けないほどです。左に意識を持っていくことが弱っている気がします。 空手の師範は弱い左を倍稽古すればいいとおっしゃるのですが、日常生活ではそうもいきません。 同じように感じていいバランスを保っている方がいらしたら、方法を伝授していただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • パンチの時の指や手首の保護

    最近格闘技を始めました。 ミットに対して全力でパンチをする場面があり、その後必ず指と手首に重いような違和感(筋肉痛とは違う)を覚え、このままでは指や手首を痛めるのではないかと不安なので、ジムで指定のあるオープンフィンガーグローブかバンテージの使用を考えています。 そこで質問です。 指、手首やその他パンチで痛めやすい部分を保護するには、グローブとバンテージ、どちらが適していますか。グローブには拳の先端になる部分に厚いパットの入ったものとそうでないものがありますが、どちらの方がより安全ですか。 また上記の部位を痛めないようにするために、拳の握り方、パンチの角度など注意できる点はありますか。 ジムでも聞いてみるつもりですが、広くいろいろな方の経験談やご意見を得られたらと思い質問します。よろしくお願いいたします。

  • 空手を始めたのですが

    はじめまして。 今月から週2、練習時1時間ちょいで空手を始めたのですが、 道場の方針で型には重点を置いてないようなのですが、素人目だと空手と言えば型!って感じがして・・・。 他の道場なんかでも型を重視しないところは多いのでしょうか? あと、私の参加してる練習時間は21時からで、サラリーマンの方が多く皆時間があまり取れない人達ばかりなので、よくネットやら本で見る移動稽古?や、突きの打ち方、蹴り方などの練習も無く、スパーリングとミット撃ちといった実戦に近い?練習しかしません。 なので、ミットの時に先輩に少し教わる程度で、あとは蹴り込むだけです。 正直、こんな(言葉悪くてすいません)練習で強くなれるかが疑問です。 ただ、21時から練習できる道場、ジムってなかなか無いので、その辺は凄く魅力のある道場なのですが。 そこで、道場はスパーリングと割り切って、自己練習である程度の基礎?を身に着けたいのですが、何か良いトレーニング方法はあるでしょうか? ホントに素人なので突きも遅く、相手の胸板に当たっても逆に自分の手首に負担がくるほどのレベルです。蹴りも慣れないせいかローばかりになりがちで相手の腹より上はなかなか蹴れないでいます。 サラリーマンでもそれなりに強くなりたいです! イイ練習法あれば教えてください!! 長々と分かり難い文体ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 剣道

    私は剣道を高校から始めました。 初心者なので毎日素振りとかなんですけど、 最近素振りをしてたらすごく左手首がいたくて、小指からまっすぐ下におりてきたところらへんがすごく痛いです。左手に力いれても中指から小指にかけて痛いので力もあんまりはいらないです。でも上手くなりたいし、強くなりたいので部活に遅れたりした日は持って帰って家の外で素振りをしたりしています。 だからできるだけ稽古は休んだりしたくないんですが、今日は素振りを8回くらいしたときに手首に激痛が走ったのでのこりの稽古は見学させてもらいました。そこで3日か、 4日ほどでこの痛みが治る方法とかありますか?あと、病院に行くなら接骨院に行くべきですか? 教えていただけたらうれしいです>_< お願いします。