• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:強剪定で樹木、草花が枯れそうです。)

強剪定で樹木、草花が枯れそうです

mikaoの回答

  • mikao
  • ベストアンサー率46% (650/1398)
回答No.5

剪定をした人がある程度の経験者でしたら問題無く再生します。剪定作業を良く行う人は兎も角、一般の人には空坊主にされてしまったと思う物です。切り戻し剪定をして休眠芽や潜伏芽を出させて、仕立て直すこともあります。(全て同じ調子で剪定していると困りますが)

pegasusv
質問者

お礼

実際、颯爽と伸び気味の方が自然で好みです。 それもあり、言われる通り、空坊主にされてしまったと思いました。 皆さんの話を聞いて少し安心しました。 はやく芽吹くことを祈り、しばらく様子見することにします。 回答有難うございました。

関連するQ&A

  • パキラ、強剪定すべき?

    2022年の4月に実生のパキラの苗を購入し、今まで育てています。 九州住みで、南西向きの窓辺に置いていており、土はプロトリーフの室内用の土を使用しています。水やりは完全に乾いてからあげています。(葉水は毎日、肥料は遅効性のタイプを2~3ヵ月に1度) 購入当初は20センチぐらいの苗で、現在は40センチほどになり、葉と葉の間も狭く良く茂ってくれていたのですが、今年の夏ごろから新芽ができるにつれ、下葉を落とすようになり、画像の赤く囲った部分はここ何カ月かで全て枯れてしまいました。 その代わり新しい葉は沢山出たのですが、枯れた部分のせいで見た目がひょろひょろになってしまいました。 原因はやはり日光不足でしょうか?購入して今まで徒長したことがなかったので、何故今になって徒長するのか分かりません… どなたか原因が分かる方いらっしゃいますでしょうか? また、いっそのこと幹の緑色の所から強剪定してみようかとも考えたのですが、どうでしょうか?

  • マキの剪定後一部の葉が枯れてきた

    今日は。どなたか教えて下さい。 昨年の12月初旬に延び放題だったマキの木の剪定を植木屋さんにお願いしましたが、2~3ヶ月経過した頃から葉の一部が枯れて来ました。 作業をした植木屋(セミプロ程度)さんに相談したら、「葉が焼けただけで心配することはない」と言われました。本当に安心していて良いのでしょうか。手入れをしたマキの木4本とも同じ症状です。 木の大きさは幹の太さが15CM、高さが4~5M(先端を切り詰めた高さ)です。素人から見てもかなり思い切って剪定した感じです。     これから先新芽がでるのか心配です。宜しくお願いします。

  • 成長した樹木の強風対策

    購入した樹木が年々大きくなりました。 剪定せずに自然開放型に育てている樹木があります。 幹に対してかなり枝や葉張りが大きいのですが台風や強風で倒れないかが心配です。 購入時からの支柱も背丈差で意味が無くなりました。 この支柱を現行の植木が強風に耐えれる様に強風対策をやり直すにはやはり根元を掘って幹に合った支柱を平行して立て結ぶのが無難なのでしょうか? 根を痛めたりしませんか? 何か良い意見やノウハウがありましたら教えて下さい。

  • 盆栽仕立ての梅の木の剪定について

    今年花がよく咲いた梅の木の枝を剪定したところ以前にも増して新しいい枝が伸びてきて葉がたくさん出てきました。来年も花がたくさん咲いてほしいのですが、今後どのような手入れをしたらよいでしょうか。

  • 初心者 じゃがいも 剪定 

    どなたかご教授下さい。 こちらにも、何度かお世話になりながら、ベランダで、用土の袋を利用して  じゃがいもを育てています。 少し、疑問が出てきたので、お教え下さい。 (1)葉がすごい勢いで茂るのですが、その分葉が重なり合った状態です。 葉が光合成をすることを勘案しても、今後、生い茂った場合、剪定した方が良いのでしょうか。写真は剪定後のものです。 (2)土部分に、小さなコバエ君が住んでいるのですが、あまり気にしなくて良いでしょうか。虫に関しては、収穫にダメージを与えない限り放任しておこうかと思っているのですが・・・。 (3)袋栽培での水遣りは、表土が乾燥したら と 一日一度は と 書いてある解説を目にしますが皆さんどうされていますでしょうか。 (4)これから、葉が枯れ始めたら収穫時期とのことですが、枯れるというのは、葉の一部が なのか 葉が枯れ切ったら どちらなのでしょうか。 以上、質問事項が多くてすみません。 よろしくお願いいたします。

  • “樹木剪定”作業のはずが、庭の花がめちゃくちゃに・・・

    長い文章になりますが、宜しくお願いいたします。 現在、4件が連なったハイツ(アパート)に住んでいます。 小さな庭があって、プランターや花壇に、お花を育てていました。 庭に大きな木が数本あったのですが 今日、某庭園会社が『樹木剪定』をするということでした。 配布されていたプリントには『樹木剪定作業』としか書いていません。 私は仕事に行っていたので、作業の全ては見ていません。 夕方、自宅に戻り、庭(小さな庭です)をのぞくと植木鉢が倒れていました。 倒れた植木鉢を戻すため庭に出たら・・・ 花壇に植えていた花は折れ、オキザリスや四葉ぼのクローバーは影も形も無く消えていました。 ふと振り返ると、コーヒーカップサイズの植木鉢で育てていたプランター(双葉が出たばかり)が大きな鉢(チューリップの寄植え)の上に 転がっていました。土はこぼれグチャグチャです。 花壇に置いていた置物(小人の置物)は2体倒れたまま・・・ ショックで涙が出てきました。 すぐに庭園業者に電話して泣きながら苦情を言いました。(勿論怒りながらです) すぐに庭園業者は来て、庭を確認し、謝っていました。 でも現場責任者でもなく、20~22歳の若者が一人で来たのです。 つい10分前の出来事です。 私は『元に戻して欲しい!』と訴えました。 『きちんと責任者の人と話して、また来て下さい』と言いました。 小さな手土産(1000円くらいの)を持って来てましたが もちろん受取っていません。 明日、また業者は他の作業で来るので、その時に話し合いになると思うのですが、どんな感じで話は持っていくべきでしょうか? 『元に戻してもらいたい』と思いますが、はっきり言って無理な話だと思います。 球根や種を蒔いて、何ヶ月もかけて、やっと出てきた芽や四葉たちです。 球根も庭のあらゆる所に100個程、植えました。 ほとんど、無くなってしまいました・・・ プロの業者なら、庭にプランターや植木鉢、花を見つけたら カバーや防護をするなりして作業はできたと思います。 私が作業前に避けていないといけなかったのでしょうか??? 毎日水をまいて、いつ芽が出てくるかと楽しみにしていたのに 本当にショックです。 明日の話し合い・・・どうしたらよいのでしょうか? (家に男性が居ないので、女と思って、丸め込まれないようにしたいのです)

  • この樹の名前と剪定

    庭に前所有者さんが植えて、残してもらった樹がありますが、画像の様に一部の枝が葉がなく 枯れているようです。 その部分を剪定したいと思いますが、その時期と、のこぎりでばっさり・・・やってしまって 良いのでしょうか? これは栄養が足りないのでしょうかね? なんの樹なのかもかわからず、今後の手入れなどアドバイスいただければ助かります。 現在6mほど背丈がある樹です。 よろしくお願いいたします。質問の通り園芸などには全く精通しておりません。

  • この樹の名前と剪定 2

    この質問の直ぐ前に、同様の質問を致しました。 葉のUPの写真が・・・とのとこで、写真を替えて再度質問をお願いいたします。 以前の質問の写真と(全景)とあわせて御判断いただければと・・・・・ 庭に前所有者さんが植えて、残してもらった樹がありますが、画像の様に一部の枝が葉がなく 枯れているようです。 その部分を剪定したいと思いますが、その時期と、のこぎりでばっさり・・・やってしまって 良いのでしょうか? これは栄養が足りないのでしょうかね? なんの樹なのかもかわからず、今後の手入れなどアドバイスいただければ助かります。 現在6mほど背丈がある樹です。 よろしくお願いいたします。質問の通り園芸などには全く精通しておりません。

  • 植木の種類と水やり頻度について

    職場にある植木について、何の種類であるのか、また水やりについてご質問させていただきます。 添付しております植木の種類ですが、丸いものですがボックスウッドという植木で良いのでしょうか。 ボックスウッドというと名前の通り角ばったように手入れがされているイメージがあり、丸みのあるこの植木は同じ種類の植木なのか確認したいです。 また水やりのやり方ですが、初夏に入った頃よりほぼ毎日水やりしています。 木の根元を中心として一本につき2分程度だと思いますが、たっぷり水やりをしています。 水溜りを作るようにやるのは良くないと聞いた事があるので、そうならないように注意はしています。 水やりの時間は夕方5時を過ぎた辺りより行っています。 植木は場所によっては直射日光が当たる所にもあります。 植木の種類から、水やりのやり方や頻度が合っているのか最近不安に思いご質問させていただきました。 情報が少ないかもしれませんが、今後の植木のためや水やりの参考にさせていただきたいと思いますので、宜しくお願いします。

  • 真夏の庭の水やり

    実家なのですが、和風のちょっとした庭園風に作ってあり、松・槙・山茶花・つつじ・柘植など、 大小さまざまな植木をたくさん植えています。夏場は地面がカラカラに乾き、夕方毎日1時間 以上水やりに時間を費やしているようです。親も年ですし、結構しんどいようなのですが、そもそも これら樹木って毎日水やりって必要なのでしょうか。よほどの日照り続きでない限り、街路樹など 植えっぱなしでも枯れてないですよね。 毎夕それだけ時間かけても、結局乾いた表面を潤すだけで、実はずっと下の根っこは水をやらず とも雨水でちゃんと給水はできているんじゃないかと思いますがいかがでしょうか。 もしそうであれば草花系だけ毎日水やりすればいいので、ずいぶん楽になると思うのですが。。。