無料の文芸誌とは?

このQ&Aのポイント
  • 大型書店のレジの近くに置かれている無料の文芸誌は、プロの作家の短編集や出版社の広告的な冊子です。
  • 定価も書かれていますが、定価を消してもらえるので、無料で持って行くことができます。
  • フリーペーパーマガジンの一種として考えられるほか、プロを目指す人の登竜門的な存在でもあります。
回答を見る
  • ベストアンサー

 大型書店のレジの近くなどに置かれている無料の文芸誌ですが、あれはどの

 大型書店のレジの近くなどに置かれている無料の文芸誌ですが、あれはどのような目的で置かれているのでしょうか。  無料なので、ときどきもらっては読んでいますが、プロの作家の短編集のような感じで、定価も書かれていますが、定価を消して欲しい人が無料で持って行けるようになっています。  中には100ページ以上もあり、名の通った出版社が毎月発行している冊子もありますが、プロの作家の箸休め的なものなのか、本格的なプロを目指している人の登竜門的なものなのか、採算なども取れるのか、出版社の広告的なものなのかなど、どういう存在なのかが気になります。  今流行のフリーペーパーマガジンの一種として考えたら良いのかとも思っています。  何か分かる方おりましたら教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

書店でアルバイトしていたことがあります。 あの無料の“文芸誌”は、PR誌と呼ばれています。 私はあの手のPR誌が好きで、毎月読みたいので、有料で、郵送で送ってもらっています。 PR誌ですから、「目的」は「宣伝」です。 中を読んでみれば分かると思いますが、大半が、自社から出している新刊についての書評(というか、誰かからの推薦エッセイみたいなもの)です。 そして、あそこに連載されている小説などは、たいてい、その出版社から書籍として刊行されます。そういった“連載のための場所”ともいえます。 “箸休め的”というのが当たっているかどうかは分かりませんが、連載ものの1回あたりのページ数は少なめですし、エッセイなどは特に軽い感じのもの、あまりテーマが限定されていない自由な感じのものが多いような気がしますから、ふつうの文芸誌に連載するよりは、作家さんにとっては肩の力が抜けているかなあという印象です。 とはいえ、特に有名どころのPR誌は、文芸誌のものと遜色ないものも多いのですが。 ああいったPR誌には、“新人の登竜門”的な部分はなかったと思います。 PR誌自体が作品を公募しているというのは、見たことがありません(記憶にないだけかな?)。 ただ、新人賞をとった人がすぐにエッセイを書いたり、さらに続けてPR誌に連載するようなことはよくあると思います。 普通のお金を取る文芸誌に入りきらないものを入れている(といったら語弊があるかな?)という感じかもしれません。 フリーペーパーと違う点は、ある出版社から発行されているPR誌の内容は自社限定で、欄外の広告以外、他社の出版物についてはほとんど載ることがありません。 ということで、フリーペーパーという位置づけはちょっと違うような気がします。 あと、料金のことですが、正規のルート(取次=本の問屋)を通して入ってきた場合、お金を取らないと、書店の赤字になってしまいます。 ただ、定価が100円ほどですから、1冊あたりの書店の取り分は20円~30円です。そのくらいだったらタダでもいいか、と思う書店ならば、取次経由で入ってきたものでもタダで配っていると思います。 けれども、ああいったPR誌の多くは、「どうぞお店に置いて、お客様に差し上げてください」と、出版社から直接宅配便で送られてきます。 ですから、タダで置いてあるのです。 と質問にそって、思いつくままだらだらと書きました。読みにくくてすみません。

yu-taro
質問者

お礼

 こんばんは。  詳しくありがとうございます。さすがに書店でアルバイトしていただけあって詳しいですね。  出版社のPR誌で、作家も気軽に書いているのですね。読んでいてもそんな感じもしますし、おもしろいものもあれば、これがプロが書く文章なの?というようなものまであって、なるほどなと思い読んでいます。  フリーペーパーとの違いも分かりました。    そう言われれば、広告も自社の本以外はないですね。こういう冊子は活字が好きな人がもらっいくのでしょう。  出版社からの書店に直送便で届くということですね。  とても参考になりました。

その他の回答 (2)

回答No.3

そうですね。 2の方が言っているように出版社からお金がかかってくるものです。 ただ、小さい書店は1部2部しかこないので出していないところも多いでしょうね。 (わざわざとったところで無料であげることがほとんどなので赤字にしかなりませんからね。) 大きいところは売上もいいでしょうし、10部20部いれてマイナスだとしても それを求めてくるお客様が何かかってくれればいいわけですしね。 まぁ、PR的な要素もありますよね。 出版社だって、書店が無料で配布するのわかってるでしょうし♪

yu-taro
質問者

お礼

 こんばんは。  回答ありがとうございます。  小さい書店では置いてあるのをあまり見ないですね。大型書店やこういう冊子が置いてある書店だと、本を買ったついでに数種類もらってくることがあります。  無料の冊子でもおもしろいものですし、活字が好きな人には楽しめるちょっとした小さな文化、サブカルチャー的なものかなと見ています。  参考になりました。

  • hp_1200
  • ベストアンサー率53% (106/200)
回答No.1

ぼくの利用している本屋にはそのような雑誌は置いていないのと、雑誌名が書かれていないので判断が難しいのですが、PR誌ではないかと思います。 Wikipediaには次のように書かれています。 PR誌(ピーアールし)は、企業や各種団体等が「自社製品の販売促進」や「存在や主張の宣伝」等を目的として発行する定期刊行物である。 PR 誌 - Wikipedia http://ja.wikipedia.org/wiki/PR%E8%AA%8C

yu-taro
質問者

お礼

 こんにちは。  回答ありがとうございます。  PR誌ですね、サイトも拝見しましたが、入手した冊子が数冊PR誌に入っていました。出版社のPRという意味が良く分かりました。  参考になりました。

関連するQ&A

  • 文芸書って?

    本屋さんに行った時にいつも思うのですが 本屋さん(出版社も含むのですが)って 比較的文芸書を押しているような気がするのですが 文芸書を押すのは何か理由があるのでしょうか? というのも売上ランキングとかをみると (村上春樹さんの本など人気作家の作品を除いて) ビジネス書とかマンガなんかのほうが文芸書に比べて 数多くランクインしている気がする割には 本屋さんでの展示のしかた(入口のあたりに 平積みされている) などが文芸書のほうが良い気がするのですが これってやはり漫画やビジネス書よりも文芸書のほうが 利益が出るとか何か理由があるのでしょうか?

  • 書店と出版社の関係

    書店で売ってある本は定価○○円と書いてありますが、実際はその 金額よりも安い値段で書店は出版社から買い取るのですよね。 実は本を出版する話などがでているのですが、○冊は買い取りでと いう話になっています。 ところがこの買い取り価格、定価からこちらが受け取る印税分が引 かれているだけなんです。 つまり書店で売った場合の利益分(本来なら書店が受け取る利益) も出版社側にいくということなるのでは?思い、なんか納得いきま せん。 いったい書店というのはどのくらいの利益を得ているのでしょうか? 例えば定価の何割かが利益になるとか、そういった事をご存じの方が いらしゃれば教えて下さい。もちろん本の内容などによって違いは あると思いますが平均これぐらいとか、少なくともこれぐらいとか の程度で結構ですので。

  • 書店、出版社の各取り分は?

    先日17日、朝日新聞で出版流通業界の仕組みの記事があり 出版社、取次会社、書店のそれぞれの取り分が70、8、22%となっていたのですが、それだと印税はどうなるのでしょうか? 聞いた話によると5~15%程度だそうですが、算入すると前述の取り分の合計が100%を超えてしまいます。 それから書店の取り分が22%というのは少なすぎるような気がするのですが、どうなんでしょうか? 例えば四00円コミックだと儲けが90円程度にしかならないのに、バイトを雇って採算が合うのでしょうか? 回答お願いします。

  • 小さい文芸賞からプロになるには

    この度、ありがたいことに、小さいながらも文芸賞を受賞、私の本を企画出版で刊行していただけることになりました。 まだ部数などの詳しい話はしておりせんが、つい、これをとっかかりにして本格的なプロへの道が開けないものか、というすけべ心を抱いてしまいます。 具体的には、今後書く作品の持ち込みを、各出版社に受け付けてもらえないものだろうか、と考えているのです。 今、小説原稿の持ち込みはほとんど受け付けてもらえないと聞きました。しかし、1冊でも本を出せば、それはもう、プロと言って言えないこともない状態ですから、堂々と編集者の方に会っていただけるようになりはすまいかと…。 私の考えは厚かましすぎでしょうか。この程度の実績では、今後文芸賞に応募する際、受賞歴をアピールする程度しか活用法はないのでしょうか。それとも、今度刊行されるものがある程度部数をのばせば、相手をしてもらえるのでしょうか。 よきアドバイスをお願い致します。

  • 今月号だけ買えるインターネット書店は?

    こんばんは。 雑誌の今月号(現在発売中の号)だけを買えるインターネット書店があれば教えてください。 近くの書店はどこも売り切れで、取り寄せだと1か月かかるといわれました。応募の締め切りがあるので、それでは間にあいません。 読みたい雑誌が何誌かあり、それぞれ違う出版社のものなので、出版社のサイトで申し込むと1冊ずつ送料がかかってしまいます。 インターネット書店で買うことができば、まとめて1回分の送料で済みますし、たくさん買えば、送料無料になるかもしれません。 よろしくお願いします。

  • 文芸社からの43万円出版申し出について

    こんにちは。文芸社に企画書のみネットから昨日送ったのですが、今日、43万円で、すばる新人文学賞の上野さん?のサポートをつけて出版できますのでいかがですか、契約書を送りますと言われました。 出版には興味がありますが、正直無知ではありますが、無料の広告につられての応募だったので費用がかかるとは知りませんでした。 この金額は安いほうですか? また、サポート付きとは、少しはお眼鏡にかなったということなんでしょうか? 教えてください。

  • 「祝詞大成」の販売書店について

    「祝詞大成」という本の販売している書店を探しています。 内容は神職の祝詞集であり、著者は「菟田俊彦」、出版社は「以学堂」、定価「50,000円」です。 近所の書店を通し購入しようとしましたが、「以学堂」との取引がないとのことで購入することができませんでした。 新書でも古書でも構いません。どなたか、ご存じの方がおられましたら教えてください。

  • 岩波書店の採用について

    岩波書店が採用条件に「コネのある人」としたことに対し、世間では侃々諤々の議論がなされているそうです。 まあどこの企業でもコネ採用はしている可能性があるし、逆に堂々と明示するのも大したものかなと思いましたが、一方、平等主義を標榜する左派系の岩波書店がコネを必要条件にするなよとも思い、また、ネット上にも似たような意見が多くて少し嬉しくなりました。 私は陳腐な左翼批判をするつもりはなく、岩波書店からは(また他の出版社からも)私の個人的主観で良い本・イマイチな本のどちらも出版されているので、岩波から興味を引く良い本があればこれからも買うつもりです。 ただ、コネを採用条件に明示したのが岩波ではなく右派系の扶桑社や文藝春秋・新潮社だったら世間はどんな反応をしていたのか少し気になります。 皆様の意見をお聞かせ願います。

  • 読書シートなるものを探しています

    昔(15年ほど前)、塾に通っていたときに、国語で「読書シート」 なるものを使っていたのです。それは、「一房の葡萄」や「清兵衛と瓢箪」とか、 「よだかの星」や「明日の風」など著名な作家の小学生でも読める短編集を 集めた冊子でした。 今、その冊子を必要としているのですが、ちょっと手に入れにくいところにありまして、 新しくもう一冊子ほしいと思っているのですが、どこの出版だったのかなどが 分かりません。 緑色の表紙でした。 どなたかお心あたりある方は、出版社がどこか、今でも手に入れることが できるのかなど、情報教えていただければ、幸いです。

  • 文芸社さんの、新人発掘の作品募集について。

    文芸社さんの、新人発掘の作品募集について。 実は今、少し困っています。 以前に文芸社さんのコンテストに出品した所、ある部署から電話がありました。 話は、作品を送ってくれたら無料でアドバイスをするという内容です。 ちょっと、怪しかったので、放っておきました。 そして、最近また、文化出版部の別の女性から電話があり、 優しげな物言いで、新人発掘をしているので、是非とも作品を送ってほしいという内容です。 「文芸社さん、自費出版で評判悪いですよね。」と言ったのですが、 「そちらとは、また別の所です。とにかく、あなたの作品を是非とも読みたいです。」 という返答でした。 私が、ややブッキラボウな言い方をしても、全然めげません(笑) 送ろうか止めようか悩むのは、電話では2回とも、出版を薦める話は、一切無かったことです。 作品を送ったが最後、やや修正された自分の作品が、別作者の名前で、本屋に並ぶのでしょうか?? この話を、果たして本気にして良いのか、悩む所ですね。 どなたか、経験者さんか、詳しい方がいらしたら、どうかお答え下さい。 宜しくお願い致します。。。