• ベストアンサー

うつ病患者の不眠改善

santa1781の回答

  • santa1781
  • ベストアンサー率34% (509/1465)
回答No.1

アロマの香りやかんきつ類を枕元に置く。筋弛緩法や自律訓練法を身に付ける。など、いろいろと手段はありますよ。

関連するQ&A

  • 不眠症からうつ病へ(経験者の方)

    不眠症に悩んでいます。最近仕事で異動になり、症状が悪化しました。もともと、眠剤を服用しないと寝付けず、夜も最低5回は目が覚めている状態でしたが、なんとかやってこれていました。 ですが、異動になってから、薬を飲んでも眠りが浅く、早朝3時や4時に目がさめ、その後寝付けません。目が覚める度にさらに眠剤を飲んでいましたが、副作用なのか、頭痛、吐き気をおこしてしまい、身体が辛いです。肩こりもひどく、鎮痛剤を眠剤代りに飲んでいたのですが、それも効かなくなってしまいもうどうにもなりません。マイスリー、デパス、レスリン、リーゼ・・・効果は実感できませんでした。最近は食欲もなく、夜はパン半分がやっとです。 仕事は頭痛の為、集中力がなく、思考力や理解力も落ちました。異動になったころ(10月初め)は、辛くても覚えていけば、慣れていくだろうし、厳しい係に異動になるから疲れて眠れるようになるのでは、などと前向きに考えていましたが、現実は身体が辛すぎて、もうもちません。今の私では今年末まででも、身体がもたないと感じています。内科で眠剤をもらうだけでは解決にならないので、心療内科に行ったところ、うつ病と診断され、休職をすすめられました。上司には全て話し、今後どうすればよいのか、よく考えようと思っています。 ここで質問なのですが、うつ病から休職された方、復帰してから再発せずに仕事に取り組めましたか?私は再発を一番恐れています。あと、休職するとなると、周りも私をそういった目で見るようになるのでは、と感じ、会社に居づらくなるのではとも思っています。ただ、一人暮らしの為、金銭的に厳しく、何か月もゆっくり休んでる場合でもないです。今の仕事については、正直なところ、1年目の頃から仕事内容には興味が薄く、漠然と転職したいと感じていました。今もそうしたいと思っているので、思い切って今月末で退社しようかと、私は悩んでいます。 うつ病、不眠症経験者の方、いらっしゃいましたら、休職から復帰、退職から転職、などの経験談を聞かせてほしいです。よろしくお願いします。

  • うつ病で不眠の原因は、昼間、よこになっているから?

     うつ病で休職して2年弱になります。ここ二ヶ月ほど不眠症ぎみです。夜の九時前後に寝てしまい、深夜2時ごろ目がさめてしまいます。原因は、昼間、よこになっているから、つまり、目を開けていても、よこになっているだけで寝ている状態に近いから、夜、眠れないのです、と或るお医者さんは言いました。ですが、不眠になる前も、私の癖で昼間はよこになっていたのですが、眠れていました。  今、復職へのリハビリを始めて、職場に行くだけというリハビリですが、それに対して不安感を感じています。それが原因で不眠になっていると言うカウンセラーもいます。  質問ですが、よこにならずに座っているだけでもいいと言う、そのお医者さんの説は、一般的なのでしょうか。

  • うつ病患者の回復過程

    うつ病患者の回復過程のことで質問です。 理論的なことはOKだが感情的なことはNG、という状態はあることなのでしょうか? もともと理屈っぽい人ですし、個人差があるとは思うのですが・・・。 彼がうつ病です。 6か月の休職後、今は鬱の波の周期が長くなってきたので、薬を飲みながら本格的に仕事復帰のリハビリ中です。 先日やっと電話で話すことができました。 今は仕事のように理論的なことは案外バリバリできても、私の要/不要を考えることや、楽器を弾くことなど自分の感情と向き合うことがダメなようです。自己嫌悪になるから逃げているそうです。でも、一日の中でも感情が不安定だが、薬で生きていられるのだから大丈夫とも。 孤独にしないよう、定期的にメッセージをしていたのですが、そのことが支えだったのか重荷だったか、自信が無くなってしまいました。

  • うつ病で休職する/しないの判断は患者任せ?

    初めて質問します。 私は29歳独身の会社員(男)です。 最近不眠に悩んでおり、今日、心療内科を受診しました。 一通り話をしたのち、医者からは以下のようなことを言われました。 「今の段階では、うつ病などの精神疾患であるとは言えない。不眠は恐らくストレスによるもの。  仕事を休むなら、そう診断書を書くけどどうするか?」 この言葉に納得がいきません。 仕事を休むべきかどうかを判断するのが医者の役割ではないのでしょうか。 (私が働けるか否かの微妙なラインだっただけなのかもしれませんが) 私はどうすればいいか分からず、とっさに「一旦様子を見ます」と答えて薬を処方してもらい、帰りました。 そこで質問なのですが、うつ病などの精神疾患で休職するための診断書の発行は 患者の意思によるものが一般的なのでしょうか?

  • うつ病患者を救いたいです!!!!

    うつ病は大変ですね。 ・晴れ渡った天気でも曇っているように見える。 ・なかなか寝れない ・何事にも興味がわかない ・やる気がでない ・朝は体がだるく仕事にいけない などなど、、、、、、、、、 ほんと、大変だと思います。 うつ病には抗うつ薬、躁病にはリチウムなどが、有効とされてきましたが、専門家でもなぜそれらの薬剤が有効なのか、分からないというのが現状です。 しかし、最近になって、ミトコンドリアDNAの異常がうつ病と関係があることが分かってきましたね、 ミトコンドリアDNAは、タンパク質濃度を調整して、神経伝達物質の1つであるセロトニンの効果を弱める作用があるようです。 いつの日か、うつ病の根治薬が開発されるかもしれませんが、まだまだ先の話だと思います。 私はうつではありませんので、うつの方の気持ちがなんとなく解ります。 さぞ、お辛いことでしょう、、、、、、 うつ病患者は励ましてはいけないと誰かが言ってました。 励ましてはいけないのなら、他に何をすればいいのか解りません、 私は常日頃から、うつで苦しんでる方々に何かしてあげられる事がないかと、考えてる者です。 こんな私に、うつで苦しんでる方々に何かできることがないか?どうか教えてください、 よろしくお願いいたします。

  • 私って、うつ病?

    うつ病として、休職4ヶ月です。 始めは、うつ病典型の不眠や微熱はありましたが、今は完治しています。 ただ、「働く意欲が湧いてきません」元の職場や職種には戻りたくありません。だからと言って私の年齢ですと、今までと同じ給料ではまったく職が無く、アルバイト程度しかありません・・・。それの、繰り返しで、意欲が湧かないのだと思います。 これって、うつ病とはちょっと違うような気もしますが、医者は患者を手放したくないのか、薬を変えてみましょう・・・と言った程度です・・・ 薬を変えても、意欲なんて変わるのかちょっと心配です。 中には、長い時間掛けた方もいるようですが、何か良い助言がありましたら、お願いいたします。

  • 不眠症の治し方

    10年以上睡眠障害に悩まされています。 最初の頃、仕事が辛くて毎日次の日が来るのが怖くてなかなか寝られずにいました。 そんな事が続いたせいで慢性的な不眠症になったのかと思っていましたが、精神科に短期間通院していましたがうつ病では無いと思うとの事、眠剤も短期間だったからか効かず、調べると薬は認知症になるとの事でしたのでやめました。 調べていくと、自律神経失調症では無いかと思ったのですが生活習慣を直すしかないようでしたので乱れてきていた生活習慣を直す事から始めるしかないかと思いました。 自律神経の乱れは首からも来るようで、あまり自覚はありませんが仕事で下を向くので首にも負担がかかっていると思います。 整体で不眠症が治るそうなのですが治った方はいますか?

  • うつ病患者の転職について、アドバイスをお願いします。

    うつ病患者の転職について、アドバイスをお願いします。 4人家族で、44才のシステムエンジニアです。 7年前に発病し、何度も再発を繰り返しています。 怠慢な上司との人間関係が原因で、日々イライラしていました。 現在は休職中で、大分良くなってきましたが、同じ環境に戻ると、また 再発の恐れがあるので転職を考えています。今、システム会社3社と面接を行っています。 ただ、転職にも不安があります。 面接時の緊張、採用されるのか、自分のスキルが通用するのか等。 やはり、リハビリ勤務で、今の職場に戻った方が良いのでしょうか?

  • 鬱病患者のボーナス査定について

    入社16年目の会社員です。うつ病患者です。 合計1年程度休職し昨年6月に復職し1年が経過しました。 復職後は休まず無遅刻です。 今日ボーナス支給日でした。 ボーナス査定期間は他の人同様しっかり働いていました。 しかし同じ部署の3年目の後輩よりボーナスが少ない! ショックです。 うつ病であることが原因としか思えません。 これは差別ではないでしょうか? こんなことが許されるのでしょうか? どこかに訴えたほうが良いでしょうか? 労働基準法とかにひっかからないでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • うつ病患者の家族が気をつけることは?

    うつ病患者の家族が気をつけることは? 一人暮らしをしていた40歳の兄が、うつ病と診断され実家に戻ってきました。 医者からは、アルコール依存症だとも言われているようです。 原因は職場のストレスになったようですが、現在は退職しています。 うつ病という病気自体どういうものかいまいちよくわからないのですが、わたしたちはどのように接するべきかわからず困っています。 不気味なくらい上機嫌でよく喋る日が続くかと思えば、怒りっぽくイライラしている日が続いたり。 機嫌の良いときはとにかく、機嫌が悪いときはやたら家族に当り散らすので閉口しています。 また、やたらひがみっぽく暗くなってしまったり・・・・・・ そういう病気なのだと頭ではわかっていても腹が立ってきてしまうのです。 かと言って、突発的に自殺なんかされても困るし。 そんな兄の態度に、同居の母は根が神経質なので大変気に病んでいます。 このままだと、母までうつ病になってしまうんじゃないかと、とても心配です。 このような兄に対して、わたしたち家族はどのように接したらよいのでしょう? また、この病気は治ることはあるのでしょうか? 現在精神科で、精神安定剤(不眠治療の)をもらってきているようです。 抗うつ剤は、本人が嫌がっていて飲んでいません。(癖になるのが怖いそうです・・・・) 良いアドバイス願います。