• 締切済み

ハンムラビ法典について

ハンムラビ法典について こんにちは。 少しまとまりの無い文章になってしまいますがお付き合い頂ければ幸いです。 私は小学生の頃にマンガか何かで「ハンムラビ法典」の考え方というものを知り、それに共感しそれを貫いてきました。共感といっても大それたものではないですし、本来の意味とは若干ズレる点もありますが 「自分が何かされたら、それを"そのまま"やり返す」 そして、それから学んだ自己ルールとしての 「自分のされたくない事は、相手にもしない」という二か条を自分のルールとして持っています。 私は、「目には目を、歯には歯を」という考え方がとてもしっくり来るのです。 くだらない事ですが、喧嘩などになった際に手が出てしまう場合がありますが。私から手を出す場合は殴られるのを覚悟し殴っていますし、相手が殴ってきたら殴られる覚悟があるのだと解釈して同じ分だけ殴り返すなどしていました。 現在では分別も付きますのでめったなことでは手を出しませんが、小~中学生ごろまでは相手が誰だろうと手を出されば出し返していました。 正直、こういった対応が正しい対応だとは思いません。理想ならばぐっとこらえて大人な対応をするべきだったのでしょうが、当時の自分にとってはそれこそが最善だと考えていたのです。 このように、私の価値観に少なからず影響を与えているこのハンムラビ法典なのですが 皆様はハンムラビ法典についてどうお考えになられますか? 話が少し飛躍するのですが実際に日本国へこの考え方を適応するということを考えるとまず無理です。 なぜなら、日本国で守らなければならない大前提である「憲法」で拷問行為などが禁じられているので、日本にハンムラビ法典をそのまま転用するのは無理ということです。 しかし、正直な所、私個人としては、人を刺し殺した人は同様に刺し殺される形で裁かれるべきだと思っていますし、バラバラ殺人などの痛ましい事件を見ていると犯人もバラバラにされつつ死刑となれば良いのにと考える時があります。 また裁判員制度などが始まりニュースなどを見たりして調べる機会があったのですが 正直、自分が裁判員になった際に刑を決めることができるかと聞かれたら「No」としか答えられません。 だからこそ、単純明快に目には目を、歯には歯をの考え方で被害者が受けたものをそのまま加害者に返せばいいだけではないのかなと思う時があるのです。 ※ この意見はあくまでも私個人の勝手なものであり、何らかの危険思想や拷問の推奨および現在の日本の法などについて批判しているわけではありません。 ちょっと変で硬い?文章になってしまいましたが、お気軽に意見頂ければ幸いです。

みんなの回答

  • ray_ray
  • ベストアンサー率40% (68/166)
回答No.6

日常生活において、殴られるのを覚悟で殴る、という解釈は誤用だと思います。 ほかの方の回答にもあるとおり、恨みで仕返ししすぎて殺してしまう、権力を振りかざして殺してしまう、ということを防ぐのが当初の目的であったはずです。 それをイエス・キリストが「復讐をしないように」と新しい掟を定めました。ですので、現代はこちらの考えのほうが正義です。 まあ、それでも、質問者さんと同様の気持ちは、あるシーンでは持っていました。 それは空手の組手試合に出場する時です。まさに相手に殴られるのを覚悟の上で(フルコンルールなので)、試合場にあがりますから。 いきなり入院になっても大丈夫なように、試合前日は部屋をきちんとかたずけていました(笑)。 しかし、これはハンムラビ法典の考えには当てはまりませんね。 キリストの教えにも通じる「ぐっとこらえて大人な対応」が理想だと少しでも思うなら、それに従ったらいかがでしょうか。 わたしもそうしようと頑張っています。 裁判員に関しては・・・まだ決めかねています。死刑制度に反対なので、死刑判決にならないように参加したほうが・・・とか、でも自分が関わった裁判で死刑になってしまったらわたしも人殺しの一員になるのだ・・・とか、悩みます(呼ばれてもいませんが)。

  • Oruko000
  • ベストアンサー率31% (336/1081)
回答No.5

「目には目を。歯には歯を。」 は、ヤられたらやり返せではなく、それ以上をしてはならないと言う戒めだった気がします。 あくまでも暴力の準備を助長するようなものではなかったと思います。 またバラバラ殺人犯は同じようにバラバラにとありますが、刑を執行する人は殺人犯ではありません。 狂わずに出来る人がいるのでしょうか。 死は償いにはならないと思っていますので、殺したら死刑で終わりでは「罰」にならないと考えます。 殺人は、自分が生きるために様々な理由で相手を殺したのではないのですか。 でしたら生きて償って頂たいと思います。

  • yoshua7
  • ベストアンサー率32% (63/192)
回答No.4

こんにちは。 聖書からですが、マタイによる福音書 第5章です。 5:38 『目には目を、歯には歯を』と言われていたことは、あなたがたの聞いているところである。 ここで、取り扱われている問題は、復讐についてです。「目には目で、歯には、歯で。」という神の戒めは、ノアに与えられ、またモーセにも与えられました。この律法もまた、被害者の権利を守るための公平な裁判を遂行するためのものです。死刑制度を反対する人たちは、つねに加害者の権利を主張しますが、それは公平とは言えません。被害者の権利は、加害者自身が同じ種類の害を受けることによって、保護されるのです。したがって、「目にはいのちを。」と言うのではなくて、「目には目を。」とあるところに、公正な判断がなされているのです。ところが律法学者たちは、復習しなければなりませんと教えていました。私たちは何か悪い事をされると仕返しをしたくなりますが、その肉の思いを助長するようなことを彼らは教えていたのです。

noname#137229
noname#137229
回答No.3

ハンムラビ法典の、ごく一部だけを適応・あるいは利用されているのでは? と感じてしまいました。 如何でしょう・・これを機会にハンムラビ法典の全容を研究されては? もしかすると、ハンムラビ法典がそれを待っているのかも知れません。 法は、時代と共に、あるいは国によっても変わります。 未だ人類は人類共通の法と言うものを持っておりません。 また、その様な発想も無いように感じます。 いつの日にか、人類共通の法が出来れば、争いなど無くなる世界ができるかも・・ その手がかりと言うのか、元と言うのか分かりませんが、ハンムラビ法典がその一役を担うかも知れません。

回答No.2

要するに、ハンムラビ法典についてどう考えるか、ですよね。 多分、質問者様と同じく小学生の頃だと思いますが、私は最初に「目には目を 歯には歯を」という文を読んだ時、なんて恐ろしいんだろうと思いました。 何かの拍子で、自分のしたことが元になって相手がケガをしてしまったら、同じケガをわざと負わされるなんて、怖いと思ったのです。 もう少し大きくなって、No1さんが書いていらっしゃるとおり、「目には目を 歯には歯を」というのは、それまでは目を潰されただけでも相手を殺すといったように、復讐のほうが大きくなっていたものを、「目を潰されただけなら、相手の目を潰す以上のことはしてはならない」という意図だと知って、法律が作られた意味が判りました。 でも、ある人(A)がBに殴られたんだと主張していたって、そうとは限りませんよね。 Aの主観ではBに殴られたんだけど、事実としては別の人が殴るか、何か物が落ちてきて、振り返ったらBがいただけなのかもしれない。そう考えると、AはBに殴られたと思ったからといって、Bを殴っていいとは言えない。復讐の上限を決めたという価値はあるけれども、ハンムラビ法典はそこ止まりで、やっぱり現代の日本の法律なんかに比べたら、考えの足りない点が4,000年分くらいあるんだと思います。 (専門家でもなんでもないのに適当なこと書いてすみません)

  • 1582
  • ベストアンサー率10% (293/2664)
回答No.1

うろ覚えですがハンムラビ法典は やられた以上のことはするなだったような 殴られた仕返しに相手を殺し、その仕返しに相手の家族を皆殺し、 その仕返しに……といった仕返し、復讐合戦をとめるためのものだと思います

関連するQ&A

  • 「ハンムラビ法典」についての質問です。

    ハンムラビ法典は【同害報復措置】の価値を訴えていますが、この内容(『目には目を歯には歯を』の文言で有名になっている一節の意図)についての解説を或る書籍で読みました時に、奇妙な印象を受けましたので、それに関する御伺いを致します。 「『ハンムラビ法典の【同害報復措置】』は被害者達の権利ではなく、寧ろ、被害者達の【義務】なのでしょうか?」

  • ハムラビ法典と被害者の補償

    重苦しいトピックですが、ハムラビ法典と言えば、目には目を、歯には歯をで有名ですね。 つまり、自分が受けたのと同じくらいの仕打ちを相手にも与えるというのは、人類共通の原始的な人情だと思います。特に自分が犯罪被害者になれば、よほど奇特な人でもない限り、加害者に自分と同じ目に遭わせようと思うのは極自然なことだと思います。 しかし、ここで疑問点があります。 例えば、自分が相手に失明させられたら、もう視力は取り戻せません。それで、ハムラビ法典に基づけば、相手を視力を奪ってもいいことになります。もちろん、失明したら お金では解決できませんが、相手も失明させたところで、多少の復讐心は満たされても これから生活には何の足しにもなりません。 これの延長で考えて、自分の娘が暴行されたら 相手の娘にも同じだけの暴行を加えたら ただの野蛮な犯罪行為に過ぎません。 また、命はお金で買えないとよく言われます。生命に対する損害賠償のケースです。これは私も頷けるんですが、賛同できない部分が残るものの こういう考えもできると思います。人がお金を稼ぐには 人生の一部の時間を消費し、また多かれ少なかれ 命を危険に晒すことがあるかと思います。つまり、お金とは 命を少しすり減らした代償で得られたものであるから、命をお金で償うという考えも一理はあると言えると思います。 そこで分かりにくい質問かもしれませんが、 等価の復讐と賠償の問題に関して、いかがお考えですか?

  • 目には目を、歯には歯を

    法律のカテゴリーではないので、ハンムラビ法典の是非について聞くものではありません。 【質問】 故意によって他人に危害を加えたものであれば、同じだけの危害を加害者も受けるべきだというのは正しいと思いますか? ※相手に同じものがない、または故意かどうかわからないというのは議論がこじれるのでなしの方向で。 目には目を、歯には歯を、死には死を・・・

  • 日本でよく使われる神や仏の教えや言葉は有りますか。

    ふと疑問に思ったのですが、日本には海外のような宗教的な教えから出た言葉があまり無いように思ったのですが、何故でしょうか。 例えばキリスト教の「右の頬を殴られたら左の頬を差し出せ」とか、ハムラビ法典の「目には目を、歯には歯を」のような、一般的に良く知られた言葉は思い当たりません。 原因の一つは、僕のそうですが、日本人は宗教心が無いに等しいからではないでしょうか。 そんな中、若しそんな言葉があれば教えてください。 (注)「仏の顔も三度まで」のような、普通のことわざでは有りません。

  • 同害報復法の論理について

    こんにちは。哲学も論理も学んでいない、だけど一度悩むと抜け出せなくなってしまう高校生が質問させて頂きます。(そもそもカテゴリーがこれで正しいかどうかも自信がありません) ハンムラビ法典の、言わずと知れた諺、目には目を、歯には歯を、ってありますよね。 あれは天秤が釣り合うように、やられたことはやられた分しか仕返しをしてはいけないという意味ですが、では、例えば腕をもがれたならば、相手の腕をもぎかえしてもいい、ということになりますよね。でも、現代の人々はそう言えば、間違いなく批判されますよね。 わたしもそれを実行したひとがいれば、きっと非難とまではいかずとも、止めようとするのではないか思います。 だからといって、復讐が間違っているのかと聞かれれば、自信を持ってイエスともいえません。だって、殴られたからといってずっと殴られっぱなしなのは、明らかにおかしいですから。 つきつめて考えれば考えるほど、同害報復論が正しいのか誤りなのか、その判断を下す事すらできません。 そこで、みなさまのお答えと、その根拠を誰か教えて頂きたいです。 復讐は時間の無駄、などの意見も正しいとはわかっているのですが、そうではなく、白なら白、黒ならば黒と、はっきりどちらの立場をとってお答えいただければ嬉しいです。

  • モーセの十戒について

     失礼致します。 聖書の中の「モーセの十戒」について質問させて下さい。 よろしくお願い致します。 殺すな、盗むな、姦淫するな、など現代では当たり前の考え方が 書かれており、当時としてはこのような倫理観さえなかったと思うのですが、 当時の倫理観はどうのようだったのでしょうか? 気に入らない人は簡単に殺し、発情したら強姦し、 欲しかったら人の物を盗むといったことが横行していたのでしょうか? これでは人々は誰も信じられず、頼りになるのは親族と自分だけになりますよね?>< それと、目には目をで有名なハンムラビ法典がありますが、 腹が立ったら簡単に人を殺す時代に、「目をやられたら目だけをやり返す」というのは 非常に画期的だったのでしょうか? 当時、目をやられたら、当然、殺す!という認識感が横行していたときに(すみません、私の予想です)、やり返すのは目だけにしなさいというのは人格的な裁きといいますか、今までにない 素晴らしい法だと思うのですが、これはいかがでしょうか? 古代に詳しい方、いらっしゃいましたら、教えて下さい。 お願い致します。

  • 「目には目を」のハンムラビ法典的刑罰の執行について

    女性失明事件の加害者に「目には目を」の刑執行へ イラン テヘラン(CNN) イランの裁判所で、女性の顔に酸をかけて失明させたとして有罪となった加害者が、イスラム法の「目には目を、歯には歯を」の原則に従い、同じ方法で失明させる刑罰を受けることが確定した。女性の弁護士によれば、数週間以内に執行される見通しだ。 http://www.cnn.co.jp/world/CNN200902200004.html 上記はCNNニュースからの引用です。2chでは「日本も犯罪についてはイスラム法を取り入れるべき」やら「非常に分かりやすくていい法律」など圧倒的多数の人々がこの刑を支持していますが、このような「目には目を」の刑罰は本当に犯罪抑止力があるのでしょうか? 参照(2ch):ttp://alfalfa.livedoor.biz/archives/51434376.html 私個人の意見としては、このような刑罰は(たとえ犯罪者に対してでも)残虐極まりないものだと感じますし、犯罪抑止的な観点から見てもあまり意味のあるものとは思えません。

  • 気持ちの入ってないごめんねは有効?

    悪かったと思ってもないのに、「ごめんね」と言われた場合、気持ちのこもったごめんねと同様に、許すべきですか?逆に、自分が気持ちを込めずごめんねと言えば、相手は許すのでしょうか? 全く反省する気もない、悪いとも思わない相手に、全く同じことをし返して、相手が怒った場合、同じように、悪かったなどと一切思わずに、ごめんねと言っておけばいいですか? 無神経な事をする相手には、同じような無神経で対応すればいいでしょうか? 目には目を、歯には歯を?この場合これで合っていますか? 相手は、3ヶ月一緒に住んできたルームメイトで、あと2ヶ月一緒に住まなければいけない相手です。 この3ヶ月間、かなりの不満に耐えてきました。私は、どちらかといえば平和主義なのですが、相手はルールを守らない上に、言い訳に嘘をつくような相手です。 どれだけ耐えても、相手の無神経な行動が改善されないので、相手に対する接し方を変えたいと思っています。 あと2ヶ月を乗り切る、何かいい方法があれば教えて下さい。

  • 死刑の意義

    近代の司法制度は、古くは「目には目を」のハムラビ法典、もしくは復讐とか仇討ちを否定する形できていると思います。 ハムラビ法典というのは 失明させたら、罰として加害者の視力を剝脱するということですね。 死刑賛成派の人でも この考えに肯定的な人は少ないはずです。しかし、そうすると 人の視力を奪うことが野蛮なら 「人の命を奪うことはもっと野蛮なのではないか」 という矛盾が生まれます。(ヨーロッパの殆どの国で死刑が廃止された理由の一つにそういう不条理もあるのですが) そして、死刑賛成者に この矛盾を指摘すると 「自分の子供が無残に殺されても 死刑に反対できるのか。」と反論する人が必ず現れます。 熊本の3歳女児殺害事件では 被告は無期懲役になりましたが、私が心ちゃんの父親だったら 私もやはり死刑を望んでいたと思います。 しかし、法律というのは被害者や被害者の遺族の視点だけでなく、もっと広い視点で感情論ではなく 冷静かつ客観的に考える必要があると思います。 私も死刑には必ずしも反対ではありませんが、死刑賛成派の人は この矛盾をどのように解釈しますか? 一つの考えとして、懲役刑も制裁や償いというより “罪を犯した人が矯正し、社会に復帰するために必要な時間” というのもあるかもしれません。 (未成年の犯罪の場合は まさにこれが当てはまると思います。) そして、死刑というのは 矯正がもはや不可能だと見切った 人間を処分するということになるでしょう。 ただ、これは頷ける部分があるものの 全面的に私が賛同する意見でもありませんが。

  • 法的な処置について

    以前、詐欺にあいました。相手は日本在住の外国人です。裁判では私が勝訴しましたが、本人が裁判所からの通達書の受け取りを拒否したまま転居しました。その後、私の留守中、マンションに「話し合おう」というメモを貼って帰り、自分の携帯電話の番号も書き込んで帰りました。私以外にも被害者が何人もいて、サイトでも実名を挙げて書かれていたりします。「話し合おう」というのは常套手段で、こっちを譲歩させるか、うやむやにしようとしているのがよくわかります。その後、何度も電話してきたり(着信拒否にしていますが、記録が残っています)、マンションに来たりします。(モニターで確認して絶対に対応しません)このような場合、どういう対応をするのが最善でしょうか?法的に手が打てるのでしょうか?

専門家に質問してみよう