• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:野球における成績不振による監督辞任と、近年の短命な監督人事について)

野球における成績不振による監督辞任と近年の短命な監督人事

spec17の回答

  • spec17
  • ベストアンサー率29% (70/237)
回答No.3

>なぜシーズン満了を待たずして監督の進退問題になるのでしょうか? 監督のせいで酷い状況になったわけですから(実際に必ずしもそうとは言い切れないことが多いですが)、その状況を作った原因が排除されるのは、当然のことでしょう。 シーズン終了まで待って、よりひどい状況にしては意味がありません。 >野村克也さんが以前に、「現在の監督は短命」と話されていました >昔は人材がいなかったということもあると思うのですが、長期政権が珍しくなかったようです はっきり言って昔はなあなあだったんでしょ。 スター選手がそれだけの理由で監督になっていることが多々ありましたし(今でもありますけど) フロントも人気がある人に対して強く言えませんでしたしね。 長嶋の第1期の監督の時などはクビになって当然の成績だったにも関わらず、クビにしたら新聞の不買運動が始まったくらいです。 それくらいスター監督(元スター選手)が強い力をもっていてクビにできないという事情もあったのでしょう。 フロントもファンも未熟だったということだと思います。 その時に比べれば、今の方が健全な姿です。 >何故日本では長期政権が誕生しないのでしょうか? してますよ。 現役だと、中日の落合、巨人の原などは長期政権と言えると思います。 特に原はまだまだ続きそうですね。 勝ち続ければずっと続けられる、負ければクビ、勝負の世界である以上は当然でしょう。

関連するQ&A

  • スワローズ成績不振は監督だけの責任か?

    東京ヤクルトスワローズ・小川監督が成績不振の責任を取って辞任するという。 成績不振で現場の責任者である監督が辞任するのはやむを得ないが、主力選手のケガ・故障続出の“ヤ(野)戦病院”化したフロントの責任はどうなのか?

  • 高田監督の辞任

    高田監督の辞任 プロ野球ヤクルトの高田監督が辞任されましたが、中途で辞められる場合、契約金などは球団に返還されるのでしょうか?

  • シーズン途中の監督辞任発表について

    今年もシーズン途中、ヒルマン,古田両監督が辞任を発表しました。 球団側からすれば、すぐにでも新しいスタッフの組閣にかかりたいとか言う思惑も有るのでしょうが、選手はシーズン中懸命にプレーしているのに、それを動揺させるような監督辞任発表に他に何か意図があるのでしょうか? 今季の日本ハムは勝ち続けていますが、平成3年に星野,平成4年に藤田監督がやはりシーズン中に辞任を発表、その後両チームは坂道を転げ落ちるように優勝争いから脱落しました。 監督の辞任発表などはシーズン終了後でも良いと思うのですが・・・・・・・(まして首位争いをしている状況なら)

  • 野球の監督交代

    過去、野球のシーズン途中に、成績が悪いなどで監督の交代が一番早かったのは何月ですか?または、わかるサイトを教えて下さい。 どこの監督とは言いませんが、一日でも早く変わって欲しい監督がいます。

  • プロ野球の監督

    今のプロ野球は現役時代のスター選手が監督になることが多いような気がしますがどうなんでしょうか?落合監督や野村(克)監督、秋山監督など、監督としても実力があると思いますが、昔は、「名選手必ずしも名将ならず」といわれたこともあり、川上監督は別格でしたが(野球はつまらなかった)、確かに鶴岡監督、三原監督、西本監督、上田監督、古葉監督、広岡監督、森監督(V9戦士ではありますが選手としてはそんなに印象はありません)現役時代は必ずしも名プレイヤーではない人でも名将と言われる人は多かったように思います。野球人気が復活してきた今、スタープレイヤーを監督にしなくても、「勝てれば」さらに人気も出るような気がします。その点ヤクルトの小川監督は、その手腕は評価されてはいますが、なにか荒木大輔までのつなぎ、というか、長期政権にはならないような気がします。いまは「渋い」監督は好まれない時代なんでしょうか?

  • あなたが思う野球史上最高のシーズン成績

     はじめまして。  僕はつねづね思うのですが、プロ野球史上最高の選手とかよく話題になりますが、シーズン成績はその時の話題で終わってしまうのではと。  僕自身、野球の記録が好きです。もちろん、野球自体も好きですが、具体的な数字の残る記録というモノを見て、その年のこの選手はすごいんだなぁと思ってしまうところもあるんです。僕の考えに異論もあるかもしれませんが、よかったらあなたの思う野球史上最高のシーズン成績(ある部門だけに突出したって言うのではなく、総合でお願いします。例えば僕は南海、杉浦の二年目成績は投手としての総合の最高シーズン成績と思います。もちろん、メジャー、ニグロ、プロ野球問いません。)よかったら教えてください。

  • 野球とサッカーの監督交代の違い

     増島みどりさんのホームページで、「原巨人監督の”解任”はサッカー界ならば、驚かれなかっただろう。」「山下横浜監督はオールスター前にとっくに解任されているだろう。」とあって、確かにそうだなあ、と思いました。  なぜ、サッカーの監督は短い期間で解任されて、野球の監督は成績が不振でも長期間監督を続けられるのでしょう。  皆さんはどちらのほうがいいと思いますか?  私個人は、Jリーグが始まったときに、応援しようと思っていたチームの選手や監督が次々に変わってしまって、ついていけなかったことがありました。(ただ、傍目にも指導力よりも選手時代の名声で選ばれる野球よりも、名声より指導力重視のサッカーの方が、その点では正しい、と思っていますが。)

  • 楽天は去年2位という好成績でしたが野村監督を首にした結果、現在最下位で

    楽天は去年2位という好成績でしたが野村監督を首にした結果、現在最下位です。球団社長はこの責任を取って辞任すべきではないですか?サッカーではサポーターの力がそこそこ強いので、こんな事態(降格など)になると当然社長は辞任に追い込まれます。 野球はどうですか?普通、有能な監督を首にしといて、翌年最悪な成績だと責任取りますよね?楽天の球団社長は辞任する気ないのでしょうか?ファンはこの現状に抗議したりしてないんですかね? Jリーグだとサポーターカンファレンスなどが開かれ、現状の説明とか今後どうやって立て直すのかとか、フロントは説明を求められます。そしてシーズン終了後にも開かれます。

  • プロ野球選手のシーズン途中成績が知りたい!!

     プロ野球選手のシーズン途中の成績って解りにくいですよね?。  毎日、変化するからスポーツ新聞くらいしかやっぱり取り扱わないのかな~?。  毎日、選手の今日現在での成績を更新している便利なサイトってありませんか?。  

  • 高校野球の監督に社会科教諭が多いのは何故ですか?

    甲子園の出場選手名鑑の監督のプロフィールを見ると、監督であると同時に同校の教諭であるというケースが多く見られます。保健体育の先生が一番多いのではないかと私は思っていたのですが、社会科の先生が沢山居ることが分かりました。これは何故でしょうか?高校野球と社会科は何か関係があるのでしょうか?分かる方は教えて下さい。