• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:コンビニなどで「ありがとうございました」がなかった時)

コンビニなどで「ありがとうございました」がなかった時

graindaizの回答

  • graindaiz
  • ベストアンサー率30% (12/39)
回答No.5

横で申し訳ありませんが、No.4のhana-maryさん、正に全く同じです。 長くなるので書かなかったのですが、キャッシャーも店員もきょとんとしていたり、マニュアルに載っていない対応を客が取ったことに対応できず、同じ事を繰り返す人が若い店員さんに多い。 年配の店員さんはさすが、臨機応変に人間的な対応をしてくれますね。

qouuoud
質問者

お礼

レジ対応をしている間、考える能力をセーブしている店員もいるんでしょうね。 マニュアルもできない人、と思って気にしないようにしたいとおもいます。 回答いただきありがとうございました!

関連するQ&A

  • 些細なことで嫌な気分が続きやすい自分を何とかしたいです。コンビニなどで

    些細なことで嫌な気分が続きやすい自分を何とかしたいです。コンビニなどで「ありがとうございました」がなかったときなど、一日中気分が悪いです。 コンビニ、スーパー、本屋など、日常で使うお店で、 レジが終わった後、普段はある「ありがとうございました」が なかったとき、 私は、こういうとき嫌な気分が一日中続いてしまうんです。 下手すると二、三日、「あいつ、前の客には言ってたのに」 「隣のレジの人は言ってたのに」「何も買わない客にまでも言ってるのに」 なんて考えてしまいます。 特に、前から楽しみにしていた物をやっと買ったときのレジで言われなかったら、もう・・・ 以前にはこのことが原因で、買ったものを粗末に扱ったり捨てたりしたこともあります。 アルバイトだから、ただ忘れただけだから、 何よりも実害も実益もないことだから、と頭では思うのですが 気分が悪いです。 本当は、些細なことに気づきもしない人になりたいんですけど 以前は些細なことを気にしていたけど 実害がないことにはおおらかになれた方、 どうされましたか?

  • コンビニ、スーパーどっちが大変?

    タイトルどうりですが、コンビニでのレジ打ちとスーパーでの仕事、どっちがまだ難しくないですか? 忙しいときはどんな仕事もあるでしょうけど、コンビニとスーパーの大変さを教えてほしいです。 レジは本屋と喫茶店で何となく経験はあります。 1日の仕事の流れも知ってる方、いましたら教えてください☆(*^-^*)

  • コンビニでこんなことがありました あなたならどうする?

    今日コンビニであったことです。 結構あっていることだと思うので、経験者の方もいらっしゃると思います。 買うものを決めレジに行きましたが、ちょうど店員がいませんでした。 店員に声をかけるか、レジ前で店内を見渡しながら考えている間に、店員が来ました。 しかしこの間に、私とレジの50センチほどの隙間に、別の客が横入りしてきていて、 店員は先に待っていた私を差し置いて、この客のレジを先にしました。 こんな時、あなただったらどんな行動をするでしょうか? 1 「自分が先に待っていた」と、この客に言う 2 「自分が先に待っていた」と、この客を前にして店員に言う 3 この客が行ってから、店員に「自分の方が先に待っていた」と言う 4 何かされたら怖いから、という理由で、何も言わず並んで買う 5 不快なので、近くに他のコンビニがないが、買わずに出る 6 何とも思わない(気にしないので、普通に並んで買う)  7 他 今日の私は4でした。どんな相手でも何があるかわからないので。 他のコンビニがあったら、本当は5にしたかったです。 ご意見いただけないでしょうか。

  • コンビニでレジが一つだけで複数人並んでいた。新たにレジが出来たとき誰から行く?

    コンビニやスーパーでレジに並ぶとき、レジが一つしか空いていなかったとします。当然全ての客がその一つのレジに行きます。そのレジで一人が精算していて他に3人客が並んでいたとします。 その状況で、もう一つのレジに店員が入り、「こちらへどうぞ」と言われた場合、待っている3人は、どういう順番で新しいレジに並ぶのが正しいと思いますか? 一番後ろに並んでいた3人目の客が新しいレジに一番乗りで行くのが正しいと思いますか? 一番前に並んでいた1人目の客が一番先に新しいレジに行くのが正しいと思いますか? 何の本だったか忘れたんですが、その本には当然一番前に並んでいた人、つまり、精算目前の人から新しいレジに行くのが常識と書いてありました。おそらく早くレジに並んだんだから後からレジに並んだ人より早く精算するというのは当たり前という考えなのだと思います。 しかし私的には、3人待っている状況で、一番最後尾に並んでいる人から新しいレジに行くべきなのではないかと考えています。 なぜならば最前列に並んでいる人は、前の人の生産が終わればすぐに自分が生産できるのに、それを途中で投げ出して新しいレジに飛び込むというのは、そっちの方が非常識じゃないかな~と思っています。 みなさんはこの状況で、どの客から新しいレジに行くべきだと思いますか? 現実的には早い者勝ちということも多いですが、常識的に正しいのはどっちだと思いますか?

  • コンビニにて

    あなたがコンビニでお会計をしようとすると、一人の客が大きな声で殴りかからんばかりの勢いで店員に文句を言っています。かなりのご立腹です。店員も納得いかないような不満そうな顔。 そんな時あなたならどうしますか? A 関わりたくないので隣のレジで会計を済ませさっさと店を出る B 「まあまあまあ」となだめようとしてみる C もう少し買い物を続けながら成り行きを見物する D その他

  • コンビニの客についてです。どう思いますか?

    今日昼食を買いに地元のコンビニに行きました。 僕は中3(1月に受験はしました。一応合格)で今は高1の中学の女性の先輩がレジでバイトしていました。 僕が何を買おうか考えていると、一人の客が、先輩に向かって文句を言い出したのです。 「あんたまだここでバイトしてるの?うちの前に二度と姿見せないでよ!このブス!」 と言ったのです。そう言ったあとなにも買わずに帰って行きました。 あとこの客は先輩に中学で虐められていた人の母親です。 前にもコンビニでバイトしている先輩に文句を言ってるのを見ました。 こっちが金払うときに先輩は「これであいつ(その母親のこと)に文句言われるの4回目だよ・・・」って言ってました。 ちなみに先輩はブスと言われているが実際は美人で足も細いです

  • コンビニの客について・・・

    今日昼食を買いに地元のコンビニに行きました。 僕は中3(1月に受験はしました。一応合格)で今は高1の中学の女性の先輩がレジでバイトしていました。 僕が何を買おうか考えていると、一人の客が、先輩に向かって文句を言い出したのです。 「あんたまだここでバイトしてるの?うちの前に二度と姿見せないでよ!このブス!」 と言ったのです。そう言ったあとなにも買わずに帰って行きました。 あとこの客は先輩に中学で虐められていた人の母親です。 前にもコンビニでバイトしている先輩に文句を言ってるのを見ました。 こっちが金払うときに先輩は「これであいつ(その母親のこと)に文句言われるの4回目だよ・・・」って言ってました。 ちなみに先輩はブスと言われているが実際は美人で足も細いです。

  • 今大学生で、コンビニでバイトをしています。

    今大学生で、コンビニでバイトをしています。 つい先日の事なのですが、ミスをしてしまい、オーナーに怒られてしまいました。 そのことはきちんと反省して、「次回から気をつけます。申し訳ありませんでした。」 と謝りました。 その次の日も僕がバイトに入っていたのですが、僕がバイトに来ると、新人さんが 既に1レジに入っていました。(1レジが出来る人用のレジ) それまでは、僕が1レジを任されていたのに、いきなり変更されていて、とてもショックでした。 仕事中もたまったかごはいつも他の店員さんが持って行ってくれるのに持って行ってくれないし、 僕が「いらっしゃいませ」と言っても後から「いらっしゃいませ」と言ってくれませんでした。 いつもは話しかけてくれる人も話しかけてくれなくなりました。 とても悲しかったし、体がカッと熱くなって気分が悪くなりました。 他の人が以前同じ間違いをしてしまった時は「大丈夫、今度から気をつけて。」と注意されただけなのに、 どうして自分だけがこんなことをされないといけないのかと思ってしまいます。 ミスは反省すべきことだし、してはいけないことだと思っています。 ここ最近はミスをせずに頑張ってきたし、お客さんにいい気持ちでお買いものをしてもらおうと 自分なりに考えてやってきたつもりです。 なのに、こんなふうにされてとても悲しかったし、他の人にも嫌われてしまっただろうなと思います。 (よく悪口を言うオーナーなので) 今まで、品切れでお客さんに「ちゃんと用意しとけ馬鹿」とか、お金を投げて渡されたりしても、 頑張ってやれば認めてくれると思ってやってきたのに、もうくじけそうです。 もう辞めてしまおうかと思ったりもします。 皆さんはどう思いますか? 僕自身の甘えでしょうか・・・。

  • コンビニのレジで、イラと思うか?

    コンビニのレジで、前の人がもたもたしていたらイラっときますか? レジで、並びますが他のレジが使ってないで、店員が他の仕事をしていること。 レジでは、行列しているのに無視している。 そんな時も有りました。

  • コンビニの「暖めますか?」

    コンビニで弁当を買うと必ず「暖めますか?」と聞かれます。 私は必ず自宅のレンジで暖めるので「いいえ」とか「いいです」と断るのですがこれが面倒でなりません。 なぜ弁当はレジで暖めるものという前提で対応するのでしょうか? 客が何も言わなければそのまま渡し、暖めたければ客の方から「暖めて下さい」といってもらえばいいのになぜそうしないのでしょう? 特に腹立たしいのはam pmです。 am pmは基本的に品名がかかれたカードを渡して店内で暖めてもらうシステムですが、最近は家で暖めたい人のため(たぶんそう思う)に他のコンビニと同じような弁当もいくつかおいています。 それをわざわざ買うということは暖めて欲しくないということなのに・・ 今日「暖めますか?」と聞かれ適当に「いいえ」と答えると聞き取りずらかったのか不快な顔をされ、今度は大声で「いいです!」といってしまいました。 私も気分が悪かったし店員もたぶんそうでしょう。 マニュアルがそうなっているといえばそれまでですが、なぜマニュアルを変えないのでしょうか? 弁当の「暖め」は牛丼のつゆだくやラーメンのネギ抜きと同じように店員が聞くものではなく客がお願いするものだと思うのですが如何でしょう?