• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:【チェーンカットした場合の洗浄剤などについて】)

チェーンカットした場合の洗浄剤などについて

peridot26の回答

  • peridot26
  • ベストアンサー率14% (14/96)
回答No.1

 灯油は、ガソリンスタンドで扱っています。(冬はホームセンターでも) http://item.rakuten.co.jp/e-marukiyo/938739/#938739  佃煮などの、金属製キャップ付きの小瓶でガチャガチャします。  少量なので、新聞紙に吸わせ、乾燥させてから燃えるごみに。  頻繁にチェーンを外して洗浄するのなら、灯油を使わなくても、洗剤と歯ブラシで十分です。 マスターリンクプライヤーが便利です。洗浄が お手軽、お気楽になります。 http://item.rakuten.co.jp/thepowerful/mlp-1c/

sunchild12
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 灯油よりガソリンの方が揮発性があるので、クリーニング自体の効率はいいんでしょうね。 多量を購入して保管しておくのが手間は省けるのでしょうが、保管に気を使いますよね(汗) かといってそのたびに少量を買いに行くのも面倒くさいですし(涙) みなさん、まとめ買いして保管されているのでしょうか? マスターリンクプライヤーはチェーンをカットする際には効率アップに役立ちそうですね。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 【チェーンカットして洗浄】

    これまで、愛車のチェーンの掃除は装着したままでやっていましたが、 このたびミッシングリンクを採用しましたので、これからは納得いくまで徹底的に洗浄できる、と思っている次第です。 そこで皆さんに質問なんですが… ★チェーンを外して掃除する場合、皆さんはどのような容器を使用していますか? 平べったい密閉容器、筒型の密閉容器、1リッターのペットボトル、厚手のビニール袋… 色々考えられますが、『使い勝手が良かった』と言う物があれば教えてください。 ★洗浄剤は何を使っていますか? 灯油が良い…とよく聞きますが、使用後の処分や保管の事を考えるとあまり気乗りしません。 スプレー式のディグリーザも良いですが、できれば液体の洗浄剤でジャブジャブ洗いたいのですが、お勧めはありませんか? できればホームセンターで安価で入手できれば気兼ねなく使えてありがたいのですが…。 ★その他… 裏技的なことがあれば、皆さんの体験談を教えていただければ幸いです。

  • チェーン洗浄について ディグリーザーの代用品

    自転車を購入してからしばらく経ち、そろそろチェーンにも黒い汚れがこびりついてきました。 なのでチェーンクリーナー(歯車がついていてグルグル回すやつ)を購入し、チェーンを洗おうと思いました。 しかしそこで問題が浮上しました。 ディグリーザーをどうするか、です。 調べてみると、専門的なものでももちろんいいが、マジックリンなどでも代用可能だ、とありました。 実際にそうならそちらの方が安価だし他の事にも使えるのでそうしようと思います。 そこで質問です。 そういった洗剤でも充分に代用は可能でしょうか? また、薄めて使用した方がいいでしょうか?その場合は濃度もお願いします。 実際に経験のある方、何卒宜しくお願い致します。 また、洗浄後の注油のおすすめ油(ウェットのがいいと思ってます そんなにマメではないので)と注油のポイントなどあればお願いします。 色々長くなってしまい申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 自転車のチェーン洗浄方法 スチーム

    このサイトで検索するといろいろな方法があることがわかり参考になりました。 現時点ではスプレー式の専用クリーナーで汚れを落とし、チェーン専用オイルを利用しています 回答の中では、3種類に分けられると思います 専用クリーナー(各種) 灯油 中性洗剤(マジックリンなども含む) それぞれ一長一短です 灯油で洗うのは確かに効果がありそうですが、使用後の灯油の廃棄処分を考えると、意外とハードルが高いと思いました どういう方法で廃棄しているのでしょう 中性洗剤での洗浄はチェーンを外すという作業が入るので、多少の決断が必要です 専用クリーナーは確かに効果ありですが、私のように洗浄の頻度がそれほど高くないユーザーではこびりついた汚れが落ちにくいのです もっと頻度を上げればいいだけの話なのですが・・・ そこで、第4の方法 我が家にもある家庭用スチームクリーナーです 試したことはありませんが、強力なスチームで、こびりついた汚れも落ちそうです チェーンを外す必要もありませんし、灯油の廃棄に悩むこともありません 原料は水なのでコストも優等生です ただ、潤滑油で潤っていなければならないチェーンに水を使っていいのか? 中性洗剤で洗うのがベターという人がいるくらいですからこれもいいのかな この方法を使用している人はいませんか

  • 【チェーンの洗浄について】

    スポーツバイクのチェーン洗浄について、ご教示ください。 ネットなどで『チェーンは中性洗剤で洗浄すれば綺麗になる』との情報をよく見ますが、具体的にはチェーンをカットしての洗浄する、と言うことでしょうか? 当方、チェーンが汚れた状態で乗るのが嫌で、結構頻繁にチェーンのクリーンアップを行っていました。 今まではチェーンは装着したまま、パーツクリーナーで古いオイルを落とした後に、滴下式のドライタイプのオイルを注すと言った方法がほとんどでした。 手入れを怠ってしまった場合に、チェーンをカットして、パーツクリーナーにどぶ漬けしてからのオイル充填も何度かしましたが、これは結構邪魔くさい。 中性洗剤なら簡単に手に入ります。 オイルを落とす効果がパーツクリーナーと同じ程度で、なおかつチェーンを装着したまま洗浄できるのなら、次からは中性洗剤を使ってみようかと思っているのですが…。 要領を得ない文章で申し訳ありません。 お伺いしたいのは… ●中性洗剤で、パーツクリーナー程度に古いオイルを落とせるのか? ●チェーンを装着したまま中性洗剤で洗浄できるのか? ●それができるのなら、具体的な手順は? 質問は以上3点です。 解答の程、よろしくお願いいたします。

  • 【チェーンカットしてメンテナンス】

    【チェーンカットしてメンテナンス】 近いうちに愛車のクロスバイクのチェーンをカットして、きれいに洗浄し、新しいアンプルピンにて繋ぎ直そうと考えておりますおります。 カットの方法とカットしたチェーンのつなぎ方をネットで検索したのですが、説明がマチマチでよくわからないので、再度確認の為質問させてください。 ●チェーンをカットする場合、アンプルピンの場所でカットするのが正しいのでしょうか? それとも、アンプルピン意外の場所でカットするのが正しいのでしょうか? ●今後、ミッシングリングを用いて簡単に脱着できるようにすることも考えなくはないのですが ある人に「ミッシングリングを付けると、プーリーの部分で引っかかりやすくなる」と聞きました。 その様な事はありますか? 以上2点に回答をよろしくお願いいたします。

  • 自転車のチェーンをメンテナンスする時に…。

    自転車のチェーンをカットせずにメンテナンスする際、 一般的な方法として、ディグリーザーもしくはパーツクリーナーで汚れを落とした後、オイルを注すと言った方法がありますね。 そこで一つ疑問が沸いたのですが…。 ディグリーザーやパーツクリーナーには『オイルを分解して汚れを落とす』効果があると思うのですが…、 と言う事は直後にオイルを注すと、注したオイルまで分解してしまわないのでしょうか? ディグリーザーやパーツクリーナーをウェスで拭き取ってからオイルを注すのが基本なのかも知れませんが、 ただし、拭き取ったとしてもチェーンの駒の内部まで完全に拭き取る事はできていないはずで…。 初歩的な質問ですがよろしくお願い致します。

  • 自転車チェーン洗浄 パーツクリーナー

    パークツール CM-5 サイクロンでチェーン洗浄しようとおもっっているのですが ディグリーザーではなく、パーツクリーナで洗いたいと思っています。 ただ、パーツクリーナーはスプレー式のものしか見つからず、パークツール CM-5 サイクロンに 入れるときに入れにくいという難点がありそうです。 パーツクリーナにスプレー式以外のものはないのでしょうか? また、上記のような方法で洗った場合、注意点などがあれば教えてください。 水洗いは不要というとで大丈夫でしょうか?

  • チェーン洗浄について

    XR250に乗っています。 チェーン洗浄をしてもなかなかきれいになりません。 年に数回洗浄しますがこびり付いている汚れがなかなか落ちてくれません。 方法としてはバイク用品店で100円くらいで売っている木の柄のブラシで まずは中性洗剤で下洗い、次にスプレー式の洗浄剤(グリーン系の液体のもので泡状になって出てくるもの)を使ってひたすら磨いてます。 最後に軽く水洗いしてウエスふき取ります。 自分では念入りにやっているつもりなんですけど、 あんまりきれいになっているとは言いがたいです・・・ こんなものなのでしょうか? 他によい方法があれば教えてください。

  • 灯油の買い方

    チェーンにミッシングリンクを装着し、こまめに外して洗浄しておりますが、ディグリーザーが高いのが難点です。こちらにも灯油を使った洗浄方法がいろいろと紹介されており、安価ということもありますので是非使用してみたいのですが、みなさんどのような「容器」で購入されていますか?Webで検索すると専用容器で購入することが法律で定められているようなのですが、石油ストーブも使用しておりませんし、それほど大量には必要としませんので。やっぱりペットボトルとかマズいですよね?どなたか博識な方、良い方法を教えて頂けませんか?よろしくお願いいたします。

  • 古銭の洗浄に灯油はOKですか?

    祖母の遺品の古銭をキレイにしたいのですが、価値は下げたくありません。 別に売却するわけではありませんが・・・ たくさんあるので、ダブってるものはいくつか手放そうとは思っています。 そこで、超音波洗浄機で中性洗剤を数滴垂らした液にて、洗浄しています。 一分銀や一朱銀など、表面の汚れはだいぶ落ちるのを確認しましたが、 20銭銀貨など、タールの様な油汚れが付着しており、超音波洗浄機でも少しずつ落ちるのですが、正直やってられないくらい効率が悪いです。 油汚れなら、灯油やディグリーザー、ブレーキクリーナーなどに浸けて、その容器ごと、水をはった超音波洗浄機に入れて、スイッチをいれればかなりの洗浄を期待できるのですが、やっぱり灯油類などは、硬貨が変色してしまうなど、あると嫌なので躊躇してしまいます。 例えば銀貨は大丈夫だけど、銅貨はダメとかありますか? 酸化によるものなら、それは時代を感じることができていいのですが、たんなる油汚れっぽいので、これはなんとかしたいと思っています。 中性洗剤の原液に浸け込むってのも効果ありそうですね。 変色とか気になりますが・・・ ちなみに、新品のようなピカピカというのを期待しているわけではなく、表面の油汚れを除去したいだけです。