• ベストアンサー

離散数学の証明

離散数学の証明 束に関する証明問題なのですがいまいち分かりません。 以下の問題を解いて解説していただけるとありがたいです。 おそらく吸収則や冪等則を用いるのだと思うのですが・・・ Lを束とする。このとき、任意のa,b,c,d∈Lに対して、次の(1)~(3)が成り立つことを示せ。 (1)a≦bならば、a+c≦b+c、かつ、a・c≦b・c (2)c≦aならば、(a・b)+c≦a・(b+c) (3)a+(b・c)≦(a+b)・(a+c)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.5

(2)の証明の前に、(a・(b+c))+(a・b)=a・(b+c) を証明しておきます。 (b+b)+c=b+c  (冪等則) b+(b+c)=b+c  (結合則) b≦b+c b・a≦(b+c)・a  ((1)より) a・b≦a・(b+c)  (交換則) (a・b)+(a・(b+c))=a・(b+c) ∴(a・(b+c))+(a・b)=a・(b+c)  (*) (2)c≦aならば、(a・b)+c≦a・(b+c) c≦a c・(b+c)≦a・(b+c)  ((1)より) c≦a・(b+c)  (吸収則) c+(a・b)≦(a・(b+c))+(a・b) ((1)より) ∴(a・b)+c≦a・(b+c) (*より) (3)は、(1)(2)を利用できるかも・・・

exymezxy09
質問者

お礼

何度も解答していただきありがとうございました。 (3)は何とか導けました。 後はよく復習して、問題演習をして証明の技術を高めたいと思います。 本当にありがとうございました!

その他の回答 (4)

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.4

>冪等束は交換則・結合則・吸収則から導かれるので定義だと思います。 定義から導かれる法則は、普通は定義ではなく定理といいます。 #3さんの証明は分配則を使っていますが、分配則が成り立つは言えないので正しくありません。 (分配則が成り立つ束は分配束といいます) (1)a≦bならば、a・c≦b・c a≦b a+b=b (a+b)・a=b・a a=b・a  (吸収則) a・c=(b・a)・(c・c) (冪等則:c=c・c) a・c=(a・c)・(b・c) (交換則、結合則) (a・c)+(b・c)=((a・c)・(b・c))+(b・c) (a・c)+(b・c)=(b・c) (吸収則) a・c≦b・c (2),(3)も分配則は使えないので注意が必要です。

exymezxy09
質問者

お礼

分配則は使えないですね。 勉強になりました。ありがとうございます。 そうすると、(2)(3)はどうしたらよいでしょうか? 再び分からなくなってしまいました。 ヒントでもいいのでアドバイスいただけませんか?

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.3

>(1) a≦bならば、 ... a・c≦b・c 「ブール代数」流なら…。  a≦b  a+b = b    ↓  (a+b)*c = b*c    ↓  a*c + b*c = b*c  a*c≦b*c …残りも同様にできませんか?   

exymezxy09
質問者

お礼

(1)は分かりました。ありがとうございます。 (2)は何とかできました。 (3)は難しいです・・・ 教えていただけると助かります。

  • nag0720
  • ベストアンサー率58% (1093/1860)
回答No.2

冪等則を使っていいのなら、 a≦b a+b=b (a+b)+(c+c)=b+c (∵冪等則:c+c=c) (a+c)+(b+c)=b+c (交換則、結合則) a+c≦b+c 冪等則は、交換則・結合則・吸収則から導かれるので、定義には含まれていないかもしれませんが。

exymezxy09
質問者

お礼

冪等束は交換則・結合則・吸収則から導かれるので定義だと思います。 ご解答ありがとうございます。 (2)(3)と(1)のa・c≦b・cを証明して頂けると本当に助かります。

  • 178-tall
  • ベストアンサー率43% (762/1732)
回答No.1

>(1) a≦bならば、a+c≦b+c ...... 「ブール代数」だと、a≦b と a+b = b とを同一視して、  a≦b  a+b = b    ↓  a+b+c = b+c    ↓  (a+c) + (b+c) = b+c  a+c≦b+c …などとやりますけど、「束論」じゃ通用しませんか?   

exymezxy09
質問者

お礼

ありがとうございます! 束論でも通用するやりかたです。 よろしければ(1)のa・c≦b・cと(2)(3)も証明していただけると助かります!

関連するQ&A

  • 証明問題

    証明問題 離散数学の証明問題です。 束における交換則や結合則などを式変形によって証明する問題なのですが、うまく証明できません。 次の問題を証明していただけるとありがたいです。 定義より自明ではなく、厳密に証明しないといけません。 Lを束とする。このとき、任意のa,b,c∈Lに対して、次の(1)~(3)が成立することを示せ。 また、(3)は(2)から導けることを示せ。 (1)a+(b+c)=(a+b)+c  a・(b・c)=(a・b)・c (2)a+(a・b)=a  a・(a+b)=a (3)a+a=a  a・a=a

  • 束に関する証明問題

    束に関する証明問題 束の証明がよく分かりません。 次の問題を解いて、解説していただけると大変ありがたいです。 Lを束とする。任意のa,b,c∈Lに対して、次の(1),(2)は同値であることを示せ。 (1)a・(b+c)=(a・b)+(a・c) (2)a+(b・c)=(a+b)・(a+c) 以上です。宜しくお願いします。

  • 束に関する証明

    束に関する証明 証明問題をどのように手をつければよいか全く分かりません。 以下の問題を解いて解説していただけるとありがたいです。 Lを束とする。このとき、任意のa,b,c,d∈Lに対して、次の(1)~(3)が成り立つことを示せ。 (1)a≦bならば、a+c≦b+c、かつ、a・c≦b・c (2)c≦aならば、(a・b)+c≦a・(b+c) (3)a+(b・c)≦(a+b)・(a+c)

  • 次の等式を証明せよ(離散数学)

    離散数学の (A^c∧B^c)∨(B^c∧C)∨(A∧C^c)=B^cV(A∧C^c) を証明せよという問題が分かりません。 左辺だけをブール代数を用いてをどのように右辺と合わせるのか教えてください。

  • 離散数学 証明

    離散数学 証明 分からなくて困っています。助けてください。 任意の整数m,nに対して、次の問いを証明せよ。 ・任意の非負整数kに対して、gcd(km,kn)=k・gcd(m,n) 証明の一番初めは gcd(km,kn)=dとする。(d∈Z) Zは整数 だと思います。それ以降どうしていけばいいのか分かりません。 わかる方は証明お願いします。 ちなみにxが非負整数でm,nの最大公約数ならば、x=gcd(m,n)と表されます。

  • 離散数学の証明

    離散数学の証明 次の問題の証明方法が分かりません。助けてください。 任意の整数m,nに対して次の(1)(2)を証明せよ。 (1)m,n≠0のとき、dがm,nの正の公約数であるならば、gcd(m/d,n/d)=gcd(m,n)/d (2)m,n≠0のとき、gcd(m/gcd(m,n),n/gcd(m,n))=1 ちなみにxが非負整数でm,nの最大公約数であるとき、gcd(m,n)=xと表されます。 よろしくお願いします。

  • 離散数学です

    離散数学なのですが 以下が成立することをべん図以外の方法で示せといわれたら、 どのように示せばいいのか、次の二つをやってみせてくれないですか? 他にも同じような問題があるのですが、どのようにすればいいのかさっぱりなので (-д-;) 1 A⊆B →A∪(B-A)=B 2 A×(B∪C)=(A×B)∪(A× C) (×は直積を表す)

  • 離散数学の証明問題

    離散数学の証明問題 合同でないことを≡×と表します。 Pを素数とし、a≡×0(mod p)とする。また、aの位数をdとする。 このとき、次のことを示せ。 (1)整数nに対して、a^n≡1(mod p)であるならば、かつそのときに限り、d|n (2)dはp-1の約数である。 (3)整数i,jに対してa^i≡a^j (mod p)であるならば、かつそのときに限り、i≡j(mod p) (1)はFermatの小定理を使うと思うのですが、いまいち解法が浮かびません。 (2)はFermatの小定理から自明に思えますが、厳密に証明しないといけないみたいです。 (3)は証明方法がまったく分かりません。 分かる方、証明お願いします。

  • 束の証明問題

    束の証明問題 交換則や結合則などを式変形によって証明する問題なのですが、うまく証明できません。 次の問題を証明していただけるとありがたいです。 Lを束とする。このとき、任意のa,b,c∈Lに対して、次の(1)~(3)が成立することを示せ。 また、(3)は(2)から導けることを示せ。 (1)a+(b+c)=(a+b)+c  a・(b・c)=(a・b)・c (2)a+(a・b)=a  a・(a+b)=a (3)a+a=a  a・a=a

  • 離散数学の半順序集合に関する問題

    離散数学の半順序集合に関する問題 離散数学の問題が解けずに困っています。 以下の問題を詳しく解説を交えて解いていただけるとありがたいです。 Aを集合とするとき、半順序集合(P(A),⊆)について、次の(1)(2)に答えよ。 (1)X,Y∈P(A)の上限、下限をそれぞれsup{X,Y}、inf{X,Y}とする。 このとき、sup{X,Y}=X∪Y      inf{X,Y}=X∩Y をそれぞれ証明せよ。 (2)半順序集合(P(A),⊆)は束であるかどうか述べよ。 以上です。よろしくお願いします。