• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:建物の敷居をまたがず、踏んだ彼・・・。)

建物の敷居を踏まず、彼が踏んだ行動に違和感

para3gathiの回答

  • ベストアンサー
  • para3gathi
  • ベストアンサー率48% (826/1711)
回答No.14

私は敷居や畳の縁を踏まない理由は、躓き防止だと思ってましたが、建物を傷めないも確かに一理あると思いました。 質問の主旨を外れてしまいますが、ちょっと余計な事を書かせて下さい。 ・割りばし 口に咥えて割る方法が、江戸っ子の粋(いき)な仕種として落語にも出て来ます。噺家は扇子を割り箸に見立てて、パチンという音を出します。でもあれはマナー違反とされています。粋なのかも知れませんが上品ではないのでしょうね。 それから割った割りばしどうしを摺り合わせて角を取るのもマナー違反とされていますね。安物の割り箸は割った角がエッジになるので、口を切らないためにしているので、ある意味理に叶っていると思えるのですけど、やはりみっともない行為とみなされる様です。 ではどうやって口を切らない様にするのか。答えは端先を口の億深くまで入れない事の様です。でもそんな食べ方は難しいですけど。 ・エスカレータ 杖突いてエスカレータに足っていようものなら、後からどっ突かれます。地域によって激しいですね。杖突く様な年寄りはエスカレータに乗るなと言われているみたいです。若い時には階段の駆け登り駆け降りもできたんですけどね。年取って足腰が弱くなると、辛いです。 ・引き摺ったパンツ この話聞いて思い出したのが、江戸時代に大名が殿中で履いていた長袴。引き摺ったパンツ所ではありません。足先から1メートル以上長いのを引き摺って歩くんですから。両手で腿の辺りを摘まないとまともには歩けません。なぜあの様な不便なものが正装だったのか。 私が考えた屁理屈です。あれは殿中(江戸城内)で大名に乱暴狼藉を働かせないためではなかったのかと。長袴では走れませんからね。もし松の廊下での刃傷の時、浅野内匠頭が長袴でなかったら、多分吉良上野介を仕留めていたのではと。 ・ことわざの常識 若い人達(今は既に部長クラス)の入社後教育の時に、良く言われる諺について聞いた事がありました。 1)袖摺り合うも「たしょう」の縁:この「たしょう」を漢字で書いて下さい。 若い人達、「多少」と書きましたね。行き過ぎるだけでも少しは縁があるのかと。 正しくは「他生」です。今生(現世)では通り過ぎただけの人でも、前世ではあるいは恋人どうし、来世で夫婦になるかも知れない人。 一期一会の縁であっても大切にすべしとの意味なのでしょう。 2)情けは人のためならず:だから人に情けを掛けるべきか、掛けるべきでないか。 多くの若い人は人に情けを掛ける事はその人のためにはならないと答えました。 本当の意味は、人に情けを掛ける事は、その人のためだけではなく、己のためでもあると言う意味です。人に情けを掛ければ、それが回り回って自分も人から情けを受けるかも知れない。そう言う意味なんですけどね。 ここOKWaveを見付けて回答を書き始めて早半年。ある意味人に情けを掛けているのかも知れません。自分が回答を書き、また他の方々の回答を拝見する事は、この歳になっても何か人生の勉強をしている様な気がします。回答を書く事は、人のためだけでなくて、自分自身のためなのかなとも思っています。 この質問に対しての話ではありませんが、回答を書いても「お礼」がない場合が多いですね。聞きっ放しで締切らない質問は半分あるのではないでしょうか。フィードバックがないのは、あるいは無価値と思われているのでしょうか。 大金を取って演壇で話せば喜んでくれるのに、ただで話しても価値さえ感じて貰えないのが実状の様です。化粧品の過大な包装と同じですね。立派に着飾って高い値段を付ければ売れます。

関連するQ&A

  • 初詣で…。

    初詣での出来事なんですが、 22時ぐらいに神社についてご飯を食べていました。(でみせ) トイレに行きたくなったので、 一度神社から離れてようを済ませて また戻ると、すごい行列が出来ていました その神社は一方通行で、 門→橋→お賽銭などが有る所→でみせ となっていました。 ですが門が封鎖されて 警備員の話曰く0時にならないと 中には入れないとこのこと。 え!? と思いました。 みんなお賽銭の所で 年を迎えたいんじゃ?って思いました。 だってこのままじゃ、神社にも入れず道端で年越しです。 意味がわからなかったのですが、 とりあえず、でみせには行きたかったので 「でみせにも行けないんですか?」 と聞くと、 「0時にならないとダメだよ」 と言われました。 いやいや、 さっきまで食べてたし! と思い伝えましたが、最終的には 「いや、わからないねー」 と警備員に言われました。 腹がたって警察に聞くと 「でみせには、ココの道を~」 と丁寧に教えてもらえました。 結局行けましたし、 でみせはスッカラカン。 そりゃそうだ、行けないって警備員に言われてるんだし…。 こういう場合、 警備員はただ立ってるだけで、 道だとか細かい予定は言われないんですか??? なんの為にいるのか分かりません。 警察だけで十分だと思うのは私だけでしょうか。 予定がわからないにしろ、 勝手に、でみせには行けないなんて 言われたくないです…知らないくせに…。

  • 競争するイベントがどこで開催しているのか

    はじめまして! 断片的にしか覚えていないのですが、皆さん教えてください。 TVで見たのですが、確か毎年どこかの神社?で 大晦日~正月?のいづれかの深夜に、 大勢の一般の方が門の前に集まり、ある時を迎えたら門が開き 一斉に境内までの道のりを全力で走って競争するというイベントがどこのお寺?で行われているかを知りたいのです。 1~3位になった人は縁起がいい?とかなんとかがあったようにも思えます。 わかる方、よろしくお願いしますm(__)m

  • 前厄 大厄 後厄

    自分は前厄なので本日神社でお祓いしてもらい御札を貰ってきました。質問なんですが、来年の1月2日に初詣でに行った時又お祓いしてもらったとします(大厄) その次の年の1月2日は後厄で又お祓いしたとします。その次の年の三が日に初詣でに行った時に後厄のお祓いの時に貰った御札を返して終わりで良いのでしょうか? ネットを見てると2月過ぎに行くのが常識とか書かれていました。 読みにくい文面ですみません。 回答よろしくお願いします。

  • 実家の敷居をまたがせたくない!!(→姉)

    私は実家の後を取り、両親と同居しています。 父母の所に、40歳過ぎの嫁に行った姉が、夫婦で時々小遣いをせびりに来ます。両親は年金から小遣いを渡しています。時々、足りない分は、隠れて借金をして小遣いを与えているそうです(銀行でしりました)。両親が小遣いをやらないと言うと、「離婚して一生出戻りで住みついてやる!!」と言いうそうです。 姉の現在の生活状況は、 1、旦那は自衛隊員(超高級車持ち) 2、ブランド物に囲まれ、週4日は外食し、優雅な生活 3、主婦(パートをするなどの勤労意欲無し) 4、私の両親の老後の扶養はしないと豪語してる 5、旦那は私より10歳年上なのに話が幼い・・・常識が通じない(・・・こんな生活してJ隊の恥じゃないか?) 先日、父(年金受給者)が自動車事故を起こしました。物損事故(相手の車と信号機)で加害者になり、任意保険でまかなえ無い分が出てしまいました。本来、姉が小遣いをせびりに来なければ、貯蓄でまかなえたそうです。 不足分は200万円強です・・・私が肩代わりする事になりました。(私が実質、両親の扶養をしています) こんな姉(夫婦)を実家に入れたくはありません!!敷居をまたがせたく無い!!、家に入れたくないです!! 慣習とか法律とかには詳しくないので、お知恵を貸してください。お願いします。

  • 同じお願いをした「お守り」を複数持っていてもいいのでしょうか?

    もうすぐ手術をする予定となっています。 そこで今年の初詣の際、神社で病気平癒というお守りを自分で買いました。 その後、病気の心配をした母が別の神社で厄よけをしてくれ、お守りを貰ってきてくれました。 2つの神社とも全国的にも有名な所です。 その他にも近くの神社での方位除けのお守りも持っています。 こんなに同じお願いをしたお守りを持っていて大丈夫なのでしょうか?(良くないと聞いた事があったのを思い出したので。) また、全部病院に持って行っても良いのでしょうか? 気持ち的にとても心配になってきました。 どなたか教えてください。よろしくお願いします。

  • 寒川神社への初詣

    年明け4日か5日に寒川神社への初詣を考えています。 寒川神社へはまだ行ったことがありません。 今年、癌が発見され闘病中の母との初詣です。 現在は抗がん剤治療の合間なので具合が悪いところもなく、 出かける事自体には特に問題はありません。 ただ、疲れやすいので長い距離を歩くことはできません。 そのため、電車での移動ができず車になります。 相模原市内から朝9時過ぎに車で出発する予定です。 やはり車ではかなりの渋滞があるのでしょうか? また、駐車場もだいぶ離れたところになるのでしょうか。。。 また、私が来年前厄になるのですが、 初詣の時に厄払いをした方が良いのでしょうか? いろいろと分からないことばかりです。。。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 神社とお寺の役割の違い

    今まで、「神社は神道・お寺は仏教、宗教宗派の違い」という程度の認識しかなかったのですが、それは根本的に違う事に最近気づきました。郷土史資料館の方から、「日本人は神社・お寺を併用してきて、亡くなった人を扱うのがお寺、お願い事をする時には神社、という使い分けをしてきた」というような事を聞きました。 このときはそれ以上詳しいことは聞かなかったのですが、後から考えると、初詣に神社にお願いをしに行くのは正しいけど、初詣でお寺にいくのは実は間違っているのかな?と思うようになりました。 (1)お寺とは基本的に何をするところなのでしょうか?(亡くなった人の供養・墓参りのみ?) (2)神社とは基本的に何をするところなのでしょうか?(願い事≒要求のみ?) (3)神社とお寺の違いは?神社は神様、お寺は仏様と祀ってあるものは違う。鳥居の有無・墓の有無など表面的なことはわかりますが、根本的には何が違うのか? (4)もともとの日本の文化では初詣にお寺に行くことは間違っているのでしょうか?近年になって宗教ボケしているから特に区別無く行くようになった?昔からお寺にでも初詣に行った? (5)キリスト教と比べた場合、役割的にはどういう位置づけになるのか。「仏教(死後極楽にいけるように・亡くなった後の見守り)+神道(願い事)≒キリスト教」という感じ?それとも、仏教・神道のどちらか一方でキリスト教の役割を包括できるのか? よろしくお願いします。

  • おみくじで「凶」が出てしまいました...

    初詣に行きおみくじを引いたのですが、...「凶」が出てしまいました。精進せよ、と書いてあったので今年は地道に頑張ろうと思うのですが、何かもう本当にしょんぼりです... 「凶」が出た時、何か「した方がいい事」というのはあるのでしょうか?(おはらいとか...) おみくじは、神社の木に結び付けてきました。

  • ご祈祷をしてもらった後にもらえるお札について

    こんにちは、お世話になります。 先日地元の神社に初詣を行った時、家内安全・無病息災などのご祈祷をしていただきました。 で、ご祈祷が済んでお土産がもらえたのですがお札が3種類入っていました。 とても頑丈な木製で出来た名前入りの分厚いお札、あと2つは紙製?ニフャフニャ?の白いお札でした。 合計3つです。 全て同じ神社でもらいました。飾るときは並べても構わないでしょうか? 全くの素人なのでどのように飾るかわかりません。 聞いた話では北向きは×、人が出入りするドアや入口の付近は×だということです。 正しい方法や避けるべき方法を教えてくただければと思います。 参考にさせてください!! ちなみに・・・神棚はありません。 また2階建てのコーポ2階が住居です。 こんなことを言うと失礼かもしれませんが、部屋のイメージを壊したくないのであまり目立たないところに飾れればと思います。 また別神社の古いお守りなどは神社で預かってくれるそうですが、持っていくまではどこへ置いておけばいいでしょうか?

  • 学習院って

    普通のサラリーマン家族が通う所ではないのでしょうか? 嫁に10か月の孫の事で… 「学習院に通わせてやって~良い所だろ!私立だし、しっかりとした所だから!」と姑の私が言った所…嫁が 「皇族の方々も通っている由緒ある場所ですよね?私や子供が周りの方々と対等に付き合えると思っているのですか?」と反論されて…頭に来ています。 学習院ってそんなに敷居が高い場所なのでしょうか?